ハナセンナ、ショウジョウソウ & 消防フェスタ

 ウォーキング中に見た花です。ハナセンナが大きくなっているお宅がありました。樹高は3m以上と思われます。花は終盤ですが、まだ綺麗に咲いていました。
ハナセンナ(花センナ)
マメ科センナ属の半耐寒性常緑低木。熱帯アメリカ原産
別名:カッシア・コリンボサ、流通名:アンデスの乙女
画像
画像
画像

ショウジョウソウ(猩猩草)
トウダイグサ科トウダイグサ属の多年草(一年草扱い)
アメリカ大陸の熱帯~亜熱帯原産。古くから世界各地で野生化
名の由来は、赤い苞を「猩猩」の赤い顔に喩えたもの
近縁種のポインセチアはショウジョウボク
画像
小さな花が咲くが、目立たない
画像
葉が黄色味を帯びた品種も見つかった
画像

 10月27日撮影。


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

連合町会防災フェスタ

 2年に1度、連合町会で防災訓練が行われていますが、今回は「防災フェスタ」という、お祭りのような形で開催されました。

松戸市消防音楽隊の演奏  我が町会の防災部と女性防火クラブ
画像画像

各町会から模擬店が出店された  当町会は子供会の保護者たち
画像画像

小規模ながら、初期消火訓練やAED訓練も行われた
画像画像

はしご車や起震車もスタンバイ
画像画像

ロコモ予防のPR活動や、企業の防災用グッズのPR
画像画像
画像画像
 私が興味を持ったのは、世界初のマグネシウム空気電池(左上)。紙箱の中のパックに水道水を入れるだけで発電でき、スマホ30台分がフル充電できるという。また、ACコンバーターを繋げば、スマホのAC用充電器も使用できるそうです。値段は空気電池だけで27,000円とのことで、まだまだ高いですが、有害ガスも出ないし、使い終わったものもリサイクルが可能だそうです。製品のHPはこちら
画像 体育館では、地区の小中学校のブラスバンドや、チアダンスが行われ、トリはプロによるコンサートが行われました。出演はチチンプイプイ(酒井杏+佐藤克彦)、エルトン永田、佐野聡で、久しぶりに澄んだ美声の歌を聴きました。

 10月28日撮影。


この記事へのコメント

  • 無門

    こんにちは 

    マグネシウム空気電池
    これからの新エネルギーとして
    色々な利用が考えられますね
    楽しみな時代です
    2018年11月02日 15:46
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    中学校くらいで、マグネシウムが酸化するとき激しく燃える実験がありましたが、その性質を利用しているのですね。今のところ、使いっきりで、再生は不可能ですが、無害なので、将来利用範囲は増えそうです。
    2018年11月02日 17:31
  • イッシー

    防災関連もどんどん進化しますね!
    必要性や過去の教訓からどんどんいいものがでてくるといいですよね。そういうことに力を入れてる町会ってえらいなー。
    2018年11月02日 17:34
  • 信徳

    この時期ハナセンナの黄色い花は目立ちますね、大木だし。
    ショウジョウソウは毀れ種が何処からか飛んで来て偶に芽が出ていますが雑草で直ぐに抜き取ります。
    こちらも近くで毎年空の日に消防車、パトカーなどが総出演で消火、AEDなどやっていたのですが今年はヘリコプターが墜落したので中止になりました。
    2018年11月02日 17:50
  • river

    ショウジョウソウは赤くなる葉を鑑賞しますがバイオリンのような形の葉も面白いです。
    マグネシウム空気電池と言うのは見たことがありませんがなるほどと思いました。もっと安くなれば普及するかもしれません。最近非常用に簡易型の太陽光発電システムを考えたのですが妻に反対され断念しました。価格は同じくらいです。
    2018年11月02日 17:56
  • 寿々木

    ハナセンナ綺麗な花で3mの木ですか、どこかミッキーマウスツリーに似ています。猩々ボクは沖縄で見ますが、草があるとは知りませんでした。
    2018年11月02日 17:56
  • eko

    大きなハナセンナの木ですね。花も綺麗です。
    ショウジョウソウは赤い葉が特徴ですね。もう実が出来ているんでしょうか。
    防災グッズも新商品が開発されてどんどん進化していますね。
    2018年11月02日 18:35
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    これは町会がいくつか集まった行事ですが、我が町会は年に2回、防災訓練をやっていますよ。
    2018年11月02日 20:52
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    いつもは歩かない道を通ったら、しばらく見つけられなかったアンデスの乙女ヶ見つかりました。
    ショウジョウソウは冬、枯れてしまいますが、こぼれ種で増えるようですね。
    あのヘリコプター事故で防災訓練が中止ですか。それも変な話ですね。
    2018年11月02日 20:55
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    ショウジョウソウの葉の形は独特ですね。
    マグネシウムは酸素と反応すると激しく燃えますが、水を介する事で長時間安定して電力を発生させる事が出来るようになったのではないでしょうか。
    私の先輩は、先頃の北海道地震により停電した際、太陽光発電システムがあったお陰で日常生活が維持できたと言っていました。
    2018年11月02日 21:02
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ミッキーマウスツリーも5弁ですが、アンデスの乙女はマメ科ですから、しべの形がその特徴を示していますね。
    ショウジョウソウも外来種ですが、冬枯れても、雑草のように蔓延る事があります。
    2018年11月02日 21:06
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ハナゼンナは3m位になるようです。私が見たものの中では最大でした。
    ショウジョウソウ、中央の丸いものが実です。この形はポインセチアも同じですね。
    こんな夢のような電池があれば通信手段が途絶える事もなくなりますね。
    2018年11月02日 21:08
  • 月奏曲

    みそでんがくといそべもちでビール呑みたいw

    起震車まだ乗ったことないんだよなぁ…一度体験してみたいです。
    2018年11月02日 21:42
  • nobara

    ハナセンナはしまなみ海道のPAで見ました。
    3メートルとは大きくなったものですね~
    花壇のは剪定してあるでしょうからね。
    リサイクル可能な電池、
    あとは何処までお安くなるかが課題でしょうか。
    2018年11月02日 21:45
  • mori-sanpo

    大きな花センナですね。
    こちらでも、手児奈霊神堂の近くのお家の庭で咲いているのを毎年楽しんでいます。
    地域での防災訓練などは必要なことですね。
    2018年11月02日 21:57
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    味噌田楽は隣の町会なので、磯辺餅の方をたくさん買って(笑)。
    起震車は震度7まで出せるんです。立っていられませんよ。
    2018年11月02日 22:09
  • shuuter

    ハナセンナ みているようおもうのですが、写真は撮ったことないです。
    地域の防災訓練 大切ですね。地域のまとまりが出るといいですよね。
    2018年11月02日 22:12
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    初めて通った道で花センナに出会いました。こんなに大きくなるものなんですね。
    マグネシウム空気電池は、使い終わったら水を抜いておけば、次回も使えるそうです。量産できれば安くなるでしょうね。
    2018年11月02日 22:12
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    こんな大きな花センナ、初めて見ましたよ。近くの畑にあったのですが、切られてしまったので、しばらくぶりに花を見ました。
    私も防災対策本部に参加していますが、我が町会は防災訓練では歴史もあり、市から表彰された事もあるんです。
    2018年11月02日 22:15
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    花センナ、あまり植えているお宅がなく、我が家の辺りでも珍しい花の部類です。
    今回は防災訓練がメインではなく、お祭りに近いので、参加者数が今一だったのは残念です。
    2018年11月02日 22:18
  • すーちん

    お早うございます
    アンデスのオトメこんなに
    大きく成るんですね
    いつの間にか枯れてしまい
    ました^^
    2018年11月03日 07:50
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    アンデスの乙女、何度か見た事がありますが、その中でも一番大きな木でした。耐寒性はそこそこあるそうですが、枯れちゃいましたか。
    2018年11月03日 09:41
  • ジュン

    ハナセンナ綺麗に咲いていますね
    随分前に咲き終わってしまいました
    防災訓練も必要ですが
    色々な行事で楽しそうですね
    マグネシウム空気電池いいですね
    2018年11月03日 10:24
  • 長さん

    ハナセンナ、大きな木でした。もう残り花という状況でしたから、最盛期は見事だったと思います。
    マグネシウム空気電池、将来はもっと普及してほしいものです。
    2018年11月03日 10:28
  • ロシアンブルー

    こんにちは。
    防災訓練も結構大がかりなイベントですね。
    地味に訓練だけやっても人が集まらないですね。
    電池にビックリ、お値段も高い、環境に優しいのが良いですね。安くなればもっとよいです。
    2018年11月03日 11:34
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    プロ歌手を呼んだりもしているので、松戸市から補助金が出ているようです。
    地震で停電になった場合、通信手段はスマホや形態だけになるので、その充電が出来るのが良いですね。
    2018年11月03日 12:07

この記事へのトラックバック