ネリネ、タカサゴユリ、ムギワラギク、クロホオズキ、キョウチクトウ、ベニバナハコネウツギ

 ウォーキング中に見た花です。
 旬の花から、何故今頃?という花まで、色々取り上げてみました。

ネリネ (ダイヤモンドリリー)
ヒガンバナ科ネリネ属の多年草(球根植物)
南アフリカ原産のサルニエンシス種を中心に交配された園芸品種群
開花期は10月~12月で、今頃が旬の花ですね
画像
画像

タカサゴユリ(高砂百合)
ユリ科ユリ属の多年草。台湾原産
花期は7月~10月ですが、まだ咲いていました
画像
画像

ムギワラギク(麦藁菊)
キク科ムギワラギク属の常緑小低木(日本では一年草扱い)
オーストラリア原産。別名:帝王貝細工、ヘリクリサム
花期は、秋まきでは5月~6月、春播きでは7月~9月
春捲きだとしても、遅い開花ですね
画像
画像

クロホオズキ(黒酸漿・黒鬼灯)
ナス科オオセンナリ属の一年草で、ホオズキの仲間ではない
オオセンナリ(大千成り)の園芸種
花期は7月~9月ですから、これも遅い開花です
画像
苞葉の中から花が開くが、花後、苞葉は閉じる
画像
ホオズキに似た青黒い実を付ける(苞葉を2枚切り取った) ↓
画像画像

クロホオズキに蔓を絡ませて咲いていたマルバアサガオ(丸葉朝顔)
花期は9月~11月
画像画像

キョウチクトウ(夾竹桃)
キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木もしくは常緑小高木
花期は6月~9月ですから、残り花にしては遅すぎる
画像
本来、もう少し濃いピンクなのですが・・・
画像画像

ベニバナハコネウツギ(紅花箱根空木)
スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木
ハコネウツギは花が白から紅に変るが、これはは始めから紅色
花期は5月~6月です。この木は、その頃には全く咲かず、完全に狂い咲き
画像

 11月15日、16日撮影。


この記事へのコメント

  • nobara

    わぁ~☆彡
    こんな色のネリネが欲しかったぁ~
    我が家は10月中に咲き終わりました(-_-;)ゞ真っ赤なのが。
    数種類あるはずがリフォームの時にどこかに行ったようです。
    凄く楽しみにしてたのに残念です。
    どこかで紹介してあげなくてはと思います。
    今頃さくタカサゴユリも佳いですね~
    お向かいのお宅のハコネウツギが咲いています。
    マルバアサガオの色、赤紫で目鼻立ちがはっきり?
    マルバアメリカアサガオの方がやさしい色ですよね。
    しまなみの因島で大群生していました。
    2018年11月19日 14:59
  • river

    家でもオオタニウツギのオーレオバリエガータがたくさん花を付けました。初めてのことです。今年は季節外れの花が時々咲いています。ネリネやヘリクリサムも咲いています。
    2018年11月19日 15:26
  • 信徳

    ダイヤモンドリリーを上手く咲かせていますね。
    鉢植えだったでしょうか?
    季節外れの花を目にします。
    今日の散歩ではハコネウツギ、アセビでした。
    2018年11月19日 15:57
  • 寿々木

    なんと、高砂百合が未だ咲いているとは驚きました。当方庭にひとりばえの、高砂百合と新テッポウユリはいずれも葉が荒れて、種のあるものは飛散しています。ネリネ綺麗な花色ですね。出合ったことありません。
    2018年11月19日 17:09
  • イッシー

    ダイアモンドリリー、綺麗な色合いで撮れましたね。
    この赤、つぶれやすくって派手になりすぎちゃうんです。
    植物にもいろんな事情があるのかな(笑)
    2018年11月19日 18:14
  • shuuter

    クロホオズキ 確かに黒い苞葉ですね。面白いもの見せていただきました。
    2018年11月19日 18:36
  • tor

    ネリネ、昨日妻と散歩していてお庭に咲いているのを見つけました。「彼岸花系だよね。珍しいね。」と話をしたばかりでした。
    2018年11月19日 19:29
  • なおさん

    中島みゆきさんの歌のように、よのなかばかなのよ、ということで戻り花があれこれ見られるというのも末法の世じゃぁ~ということなのかも知れませんねえ。
     自ずから然り、という理がズレて行くとやはりいろいろな歪みが生じるものでしょう。気がかりな花の咲き具合ですよね。
    2018年11月19日 19:32
  • うふふ

    今年は花の時期が妙にずれていますね。
    それにしてもこんなにたくさんありましたか。
    夾竹桃の花がまだ咲いているなんて、どうしちゃったのでしょう。
    お話のネリネですね。
    ホント!同じ色でした。
    2018年11月19日 20:37
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    このネリネ、良い色ですよね。直射日光が当たっていればもっと良かったのですが・・・。
    タカサゴユリは遅くまで咲くものがあるようです。
    ハコネウツギ、ご近所でも咲いていますか。そのような性質があるようですね。
    マルバアサガオ、花は小さめですが、在来種より色が鮮やかな感じですね。
    2018年11月19日 21:05
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    オーレオバリエガータが咲いていますか。黄色の斑入り葉で、淡いピンクの花ですよね。
    平均気温が1℃でも違うと、植物や動物は色々影響を受けるみたいです。
    2018年11月19日 21:07
  • 月奏曲

    ネリネはともかく『あれ?タカサゴユリ?』からの怒涛の季節外れ連発www
    あの夏の猛暑やら台風やらですっかりお花も感覚狂わされちゃったのですかねぇ?

    とはいえ塩害で傷んじゃって今年は…ではなく時期はともかくムギワラギクとか結構綺麗に咲いているだけでも充分よかったのかな?
    2018年11月19日 21:08
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ダイヤモンドリリーは2つの鉢に植えてありました。手前の鉢の方が花付きが良かったです。
    そちらでも季節外れの花が見られますか。ハコネウツギもアセビも春の花なのにねー。
    2018年11月19日 21:15
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    タカサゴユリ、意外に寒さに強いようです。種が飛んだとすると、実生で育つかもね。
    ネリネは光が当たると花弁がキラキラ輝くように見えるので、人気があるようです。
    2018年11月19日 21:18
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ダイヤモンドリリーは1回目の撮影は失敗で、今回が2回目ですが、日陰なので露光量が不足で、べたっとした感じになってしまいました。Photoshop Elementsなどで、明るさとコントラストを調整しました。
    2018年11月19日 21:22
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    クロホオズキの実は苞の色と同じ黒く熟します。実には毒があります。
    2018年11月19日 21:25
  • 長さん

    torさん、コメントありがとうございます。
    ネリネは花茎が長いところ、花の形などでヒガンバナ科と分かりますね。ヒガンバナより2ヶ月くらい後に咲き、葉も出るのが相違点です。日が当たると花弁が輝いて見えますので、人気がある球根植物です。
    2018年11月19日 21:29
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    太平洋の赤道近くで海水温度が上昇したので、日本にも色々な影響が出ているそうです。植物や人間も平均気温が1℃違うだけで知らず知らずのうちに変調を来しているのでしょうね。我が家では風呂給湯器のリモコンが突然変調を来しました。これは関係ないか(笑)。
    2018年11月19日 21:48
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    標準の花期から外れて咲いている花が増えてきたように感じます。異常気象が影響しているのではないでしょうか。今年は暖冬だと言いますから、早春の花が一層早く咲き出すかもね。
    ネリネ、同じ花色でしたか。
    2018年11月19日 21:50
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    台風がたくさん襲来したのも太平洋の海水温が上昇したせいだそうですから、ほかにも植物や人間も少なからず影響を受けているのではないでしょうか。
    塩害は場所によって影響の大小があったようです。台風後に真水を撒いたお宅もあったかもね。
    2018年11月19日 21:55
  • 降魔成道

    ネリネは初めて知りましたが、彼岸花にどことなく似ていますね。
    タカサゴユリはテッポウユリと似ていますね。
    ムギワラギクかどうか定かでないのですが、仏花で似たような花を見たことがあります。
    今回は狂い咲きが多かったようですね。自然は不思議ですね。
    2018年11月19日 22:14
  • 長さん

    降魔成道さん、コメントありがとうございます。
    ネリネはヒガンバナの仲間ですから、花の感じは似ていますね。
    タカサゴユリとテッポウユリは似ていますね。相違点はタカサゴユリが筒花という点です。
    ムギワラギクは花弁がカサカサと乾燥しているので、日持ちがします。仏花に向いているかも知れません。
    Co2の増加による地球温暖化の影響が出始めているとみた方がよいと思います。
    2018年11月19日 22:42
  • eko

    ネリネ綺麗ですね。ほんとに良い花色です。タカサゴユリやムギワラギクが今咲いているのも不思議ですね。クロホオズキ初めて見ました。魅力的な花が咲きますね。
    季節外れの花がこんなに咲いているのも異常気象なんでしょうね。
    2018年11月19日 23:22
  • ジュン

    綺麗な色のダイヤモンドリリー
    お花も時期がわからなくなって
    困っているでしょうね
    2018年11月20日 05:50
  • 無門

    こんにちは

    時期外れの花たち
    狂い咲きならいいけれど
    何か異常な気候でも
    影響しているのなら・・
    2018年11月20日 08:14
  • すーちん

    お早うございます
    ネリネは花数少なくなった
    この時季一際冴えてますね^^
    2018年11月20日 08:17
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    赤いネリネ、光が当たっていないので、花弁のきらきら感は出ませんでしたが、良い色合いでした。
    クロホオズキ、初めてでしたか。苞葉が黒くなるのが面白いです。
    季節外れに花が咲くのは、恐らく、地球温暖化の関係でしょうね。
    2018年11月20日 09:44
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    植物は温度を知るセンサーを持っているのでしょう。そのセンサーは正常に働いているのに、環境の温度が変わってしまったと考えると、やはり地球温暖化の関係かなと思います。
    2018年11月20日 09:47
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    日本が、いや、地球全体の温度が上昇していると考えた方がよいでしょう。その原因は人間が作り出したものですよね、
    2018年11月20日 09:49
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ネリネは遠くからでも存在が分かるほど色が際立っていました。
    2018年11月20日 09:50
  • はるる

    今の季節を忘れるくらい、いろいろ咲いている花々、きれいですがちょっと変です。でもおもしろいですね。ダイヤモンドリリーはいい色です。
    2018年11月20日 19:26
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    どうなっちゃったんだろうと思える花が色々咲いていました。
    今日、後輩がエゴノキの花をアップしていましたよ。
    2018年11月20日 21:58
  • 横浜の翁

    はじめての訪問です。たまたま他のブログ経由で訪れった貴方の写真の最初に有った「ネリネ」久しぶりの近所散策で見つけた花でした。プラスチックのプランターで玄関に出してあった花。これからブログにアップの予定。
    私は定年後好きだったゴルフ・登山・1日1万5千歩以上のウオーキングも止めて、月1回の公園巡り・旅行・温泉等気楽に過ごし、そこで会った花を見るのを楽しみにしています。今後ともよろしくお願いします。時々訪問させていただきます。
    2018年11月26日 10:41
  • 長さん

    横浜の翁さん、初めまして。こちらこそよろしくお願いします。
    貴ブログへは21日より足跡を残させていただいております。プロフを拝見すると、私より5歳くらい先輩でいらっしゃいますね。
    2年ちょっと前に膵腫瘍のため、膵臓を摘出して、必然的に糖尿病になりましたが、インシュリン、食事療法に加え、1日1万歩以上のウォーキングをしたいます。
    定年になってから花に興味を持ち、ブログを始めて14年目になりました。旅行の報告もブログに載せています。毎日更新が目標なので、これからもお訪ねいただければ幸いです。
    2018年11月26日 11:44

この記事へのトラックバック