雰囲気の良い店で精進料理を味わった後、日光山輪王寺に向かいました。
本堂(三仏堂)は屋根の全面葺き替え中で拝観は出来ませんでしたので、宝物殿と逍遥園を見学しました。
写真左下は、逍遙園入り口。右下は、輪王寺の案内図です。
宝物殿では、「企画展:日光開山1250年記念展5 家康公と日光の山岳修験」、「常設展:徳川宗家伝来の遺宝 -女性の教養-」か開催中でした。内部は一切撮影禁止だったので、頂戴した公式パンフの表裏をスキャンしました。
右下に風神と雷神が載っています。説明文にもありますが、江戸時代には陽明門に祀られていたもので、大変見事な像でした。
左下に、世界遺産の構成要素となった「朝鮮国王孝宗親筆題字」が載っています。これを持参したとされる朝鮮通信使の子孫が、さる11月10日に宝物殿を訪れ、この書を見て感激したとニュースが伝えていました。
宝物殿に続いて、逍遙園を拝観しました。逍遙園については、上のスキャン画像に説明がありますが、以下、日光山輪王寺のHPから引用しておきます。
逍遥園について
日光の紅葉の名所として有名なこの「逍遥園」は、1200年の歴史を持つ輪王寺門跡の庭園として江戸時代初期に作庭されたもので、一説には小堀遠州(こぼりえんしゅう)の作と伝え、その完成を見たのは寛永年間ですが、その後たびたび改修が繰り返され、江戸時代全般にわたる変化が見られる興味深い名園であります。
庭園鑑賞中に晴れ間が広がり、紅葉がとても綺麗でした。
修復が終わったという日光東照宮に向かいます。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
ウォーキング中に見た花です。
黄色いスプーン咲きの菊があったので記録しました。
上の菊が咲いていたお隣さんの菊をついでに・・・。
11月10日撮影。
朝から夕方まで外出しています。
訪問が遅れることがありますので、ご了承下さい。
この記事へのコメント
river
日差しを浴びて逍遥園の紅葉が見事ですね。
無門
お隣の国と
仲良くしたり離れたり
相思相愛ですね
信徳
外国の人が訪れるのは世界遺産と紅葉が同時に見られるからなんでしょうね。
eko
修復が終わった日光東照宮楽しみです。
スプーン咲きの菊可愛いですね。
寿々木
イッシー
私など混むからと毛嫌いして行かなかったから、いい所ろくに知りません。
mori-sanpo
青空の下で、紅葉が光り輝いているように見えます。
shuuter
紅葉狩り出たいところですがまだ早そうです。
なおさん
長さん
日光の社寺は平成の大修理がまだ続いています。東照宮も一部でまだ修理が行われていました。逍遙園は初めて入りましたが、小堀遠州咲くと伝わるように名園ですね。秋は紅葉が効いています。
長さん
豊臣秀吉の朝鮮出兵の後、徳川家康が両国関係を修復した証拠として、世界遺産に指定されたのですね。
うふふ
外国の方たちは日本の美しい秋を楽しんでいるでしょうか。
四季のある日本に生まれて良かったと思いますね。
長さん
常緑樹が多い中で、紅葉が輝いていて、素晴らしい庭園です。
宝物や庭園を外国の方も興味深そうに見学していました。
月奏曲
てかやべぇ…輪王寺って東照宮の事だとばっかり思ってた(゚Д゚;)
あれ?なんでそう思い込んでたんだろう????別物だったのか(-_-;)
あれ?ちょっとショック
長さん
一時、日が陰ったのですが、晴れ間が広がってきたので、良かったですよ。
外国人ツアーはこの宝物殿や逍遙園は見学しないようですが、数人のグループが何組か来ていました。
次回は菊の花を投稿しますが、あさって陽明門が登場しますよ。
長さん
庭園に入った頃は雲が多かったのですが、途中で日差しが戻ってきて、紅葉や黄葉が輝き始めました。光が当たらなかったら池に映った紅葉もくすんだ色になったでしょうね。
長さん
東照宮はさすがに混んでいましたが、ここは観光客も多くはなく、落ち着いた雰囲気で楽しめました。
長さん
一昨年見た輪王寺大猷院の紅葉も良かったですが、ここは本格的庭園として作られただけに紅葉する木も見事に配置されていました。
長さん
ここは標高600m位ありますから、紅葉も丁度見頃の時期でした。
長さん
小堀遠州が作ったと伝わり、後に色々手を加えただけあって、紅葉の配置も考えられているようです。写真に写っている外国人女性たちも熱心に写メしていました。
長さん
欧米にはこのように綺麗に紅葉する木は少ないでしょうから、外国人の方も盛んに写真を撮っていましたよ。
長さん
江戸時代、日光山輪王寺は東照宮の一部だったのですが、明治維新後の神仏分離令のためここはお寺に、東照宮は神社として区分したわけです。
ロシアンブルー
日光へ行った記憶を戻しているのですが、いつだったのか、ねむりねこの修復の前だと思うのですが・・・。
青空になると見事な紅葉ですね。ワオッ‼って感じです。
すーちん
紅葉を見事にさせるのは
陽の光
少しでも晴れ間出て良かったですね
りりい
江戸が終点だとばかり勝手に思っていました。
それぐらい当時から日光は有名だったということでしょうか。
それにしても紅葉が素晴らしいです。
一番いいときに見に行けて、良かったですね。
現役で働いているときは、自然の良い時期に旅行に出られるとはいきませんから。
年金生活者の旅行が増えてきて、旅館はそれなりに大繁盛のようです。
長さん
私も眠り猫を見たのはいつの頃だったか思い出せないほど昔です。
紅葉(黄葉)は日が当たっているかいないかで輝きが違いますからね。
長さん
食事を終わった頃から青空が広がったのですが、また雲がかかり、庭園に出たら雲が切れてきました。ラッキーでしたよ。
長さん
朝鮮通信使が初めて日光山を参詣したのは寛永(1636)13年のことと記録されているそうです。神君と仰がれている家康の墓に詣でることで日朝友好を確たるものにしたかったのでしょうか。
紅葉の時期としてはバッチリでした。しかし良かったのはこの日まででした。
ホテルは混んでいました。年配ばかりでなく、親子孫3世代や、若い夫婦、グループ、等など、世代は様々でした。
はるる
お天気もよくなり、心がけよかったのでしょう。
青空に紅葉がよく合います。
長さん
逍遙園の紅葉は格別なものでした。きちんとした庭師さんが手入れをしているのだと思います。この日は何とか天気が保ってくれましたが・・・。
降魔成道
この時期に日光を訪れたことがないので、いつか再訪してみたいです。
長さん
逍遙園は名人小堀遠州作ったものを更に改良していますから、紅葉も見事でした。
ROKO
そしてスプーン菊もはじめて見ました。
きれいですね。
長さん
この時間帯、日差しがあって紅葉が綺麗でした。日本庭園だったのも良かったです。
スプーン菊、初めてでしたか。結構見かけますよ。