妻が選んだ1泊目は塩原温泉のホテルでした。全国に36ものグループホテルがあり、どなたでもご存じだと思います。私が糖尿病なので、朝夕共にビュッフェスタイル、しかも、安いホテルという条件にピッタリ。
私たちの部屋は別館で、本館から「虹のかけはし」を渡ります。写真は、部屋から見た虹のかけはしと、本館裏から箒川に落ちる滝です。
日曜日だというのに、宿泊客の数は半端ではありません。1日平均宿泊者数は何と600名以上だそうです。夕食は3部制で、16時半頃到着したのに、一番遅い19時半からとなりました。
メニューの数が多いし、補給もスムーズ。今月はマグロ食べ放題に加え、マグロの解体ショーがあり、人数制限はあるものの、新鮮な大トロ、中トロ、中落ちや、カマの塩焼きが食べられます。
夕食と朝食です。夕食を少々食べ過ぎ、翌朝の血糖値が上がってしまい、朝は軽く。
予報に反して、朝から良い天気ですが・・・。左下は、R400を上三依に向け走行中。右下は、西会津街道を日光に向け走行中。
今市ICから日光宇都宮道路に入った頃にはどんよりとした雲に覆われました。
それでも、紅葉の様子を見ようと、第二いろは坂へ。
天気は好転せず、華厳滝見物は止めて、第一いろは坂を下ります。
第39カーブ「ゆ」の手前から雨粒が・・・。
上り下りのいろは坂をノンストップで走ってきたので、予定より早く輪王寺駐車場に車を入れ、早めの昼食です。
駐車場の係員に伺った「ホテル清晃苑」の湯葉会席は定休日で食べられず、近くの料理屋さんを探しました。それが精進料理専門店の「堯心亭」でした(HPはこちら)。
堯心亭の庭と入り口です。
客席です。これから団体が入るそうです。
会席弁当を頂きましたが、とても美味しかったです。
食事を終わって出てくると、また良い天気になりました。
この一画は雰囲気のあるレストランがいくつかありますが、堯心亭も含めて、「明治の館」の経営だそうです。
さて、日光の社寺見学に移りましょう。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
ウォーキング中に見た花です。
小菊ですが、これ以上開かないタイプのようです。多分、食用菊‘もってのほか’という品種だと思います。
11月10日撮影。
この記事へのコメント
目黒のおじいちゃん
塩原から上三依へ行かれるかと思いましたがUターンでしたか。
明治の館は何回か寄りました。
長さん
普通の旅館やホテルに泊まると天ぷらや糖質・澱粉が多そうな食事になってしまうので、体に良さそうな食材を選べるビュッフェタイプの方が気楽なんです。明治の館も石造りの建物で雰囲気が良さそうですね。
上三依水生植物園には3日目に行く予定でしたが、雨で断念しました。
無門
日光は箱根同様
明治以前からの人気の場所
落ち着いた雰囲気が
素敵です
river
eko
天気が目まぐるしく変わりましたね。日光は2度ほど行きましたが、人気があって賑わっていますね。
第一いろは坂に写っている観光バス、こちらでいつも利用するバスみたい。
精進料理専門店の「堯心亭」雰囲気の良いお料理屋さんですね。会席弁当はほんとに美味しそうです。
寿々木
なおさん
秋山の天候はくるくる目まぐるしく移り変わることがありますね。晴れたと思うと、しばらくするとまた曇って時雨てくるということが山形のほうでもしばしばありました。
日光といったらやはり湯波でしょう、ということで懐石弁当美味しそうですねえ。
shuuter
いろは坂が素晴らしい紅葉の時で思い出しています。
素敵な紅葉は条件に恵まれないとできないもののようです。
長さん
観光客の多い寺社からちょっと離れたところですが、なかなか雰囲気の良いところを見つけましたよ。
長さん
山が近いから天気は予報道理には行きませんね。ですから、今回は行程表を作らず、当日のなりゆきで回りました。昼食もなりゆきで探しましたが、良いところが見つかりました。
休前日の泊まりなら混むのは当然ですが、日曜日でも大変な人でしたよ。
長さん
世界遺産になっていますから、外国からのお客さんも団体で来ていました。
このバスにはKintetsuと書いてあったので、名阪近鉄バスのようです。
堯心亭は日本料理の流派である四条真流の精進料理だそうで、美味しかったですよ。
mori-sanpo
長さん
いろは坂の紅葉は天気に恵まれませんでしたが、午後は晴れ間が広がりました。
食事を下辺り、恐らく標高600数10mだとおもいます。
食堂は300席近くありました。マグロの解体ショーは3坪くらいの所でしたが、250席ほどの小さなホールもありましたよ。
長さん
私が何でも食べられる体なら、こぢんまりした旅館が良いですがねー。こんな所でも部屋では落ち着けますから。精進料理なら問題なしです。
3日前までは太陽マークが並んでいたのですが、天気が変わるのは早いですね。山形でもそうでしたか。
長さん
独身時代に日光ですか。関西にお住まいだと遠くは億劫ですよね。
午後から晴れてきたので、いろは坂を後にすればと言うことですが、秋の旅行は行ってみないと分かりません。
うふふ
えっ? 女心てすって?
いえいえ、男心ですよ…なんて、どうでも良いですね。ウフフ
眺めの良いホテルはそれだけでうれしくなりますね。
その上お料理がおいしかったらすべて良しでしょう。
血糖値を上げないように召し上がるのは大変ですね。
お察しします。
『もってのほか』のお酢の物、好きですよ。
これは血糖値は上がらないでしょう。
長さん
出発日の朝の予報では3日とも曇りの予報だったので、1日目、2日目と晴れ間が出ただけで良しとしなければならないでしょうね。
長さん
心変わりしやすいのは若い女性らしいですから、私たちは関係ない(笑)。
格安ホテルですが、禁煙ルームをお願いしたら温泉に近いリバービューの部屋でした。
インスリンは朝、昼、夕、就寝前と摂取単位が決められているのですが、料理の内容によっては調整しています。
もってのほかの酢の物、食べたことがあります。勿論、血糖値は上がりません。上がりやすいものは、糖質が多いもの、脂肪の多いもの、炭水化物などです。
月奏曲
ぶっちゃけ私よりいっぱい食べてるwww私ももちょっと食べないと体重増えないか(ノД`)シクシク
解析弁当美味しそう!…なんかこういうお店も資本・経営統合されてるんだと聞くとなんというか…大資本には勝てねぇというか諸行無常というか…
長さん
虹のかけはしがあるのはそのホテルしかないですよ。一昨年、マツコの知らない世界で紹介された以降、お客が増えたんですって。
夕食はサラダの量が多いからそう見えるのかも。この日はさすがに体重が増えましたが、2日後には元に戻りました。
明治の館は大企業系列ではなく、地場の土建屋さんです。
ロシアンブルー
マグロの解体は見事な包丁さばきが見られるんでしょうね。
600人もの宿泊、料理担当はこのシーズン活気があるでしょうね。
テレビで華厳の滝を見ましたが錦織りなす見事な風景でした。
山の天気は変わりやすく、晴れた時にみごとな景色に出会えるのも時の運ですね。
長さん
マグロの解体をしたのは料理長らしいです。
600人も宿泊するのですから、ビュッフェスタイル以外には考えられないですよね。TVで華厳の滝を中継していましたか。天気が良ければ降りてみたかったのですが…。
イッシー
マグロの解体ショウまであるんですか。
いろは坂は紅葉最高でしたね。晴れ間がでた時の写真も美しい。
長さん
マンモスホテルですね。食事が3部入れ替えとはビックリです。来月はマグロじゃなく、カニの食べ放題ですって。
いろは坂、晴れていればねー。
すーちん
曇天ばかりでなく
時々晴れ間も見え
良い旅でしたね^^
長さん
2日目までは何とか天気が保ちました。
問題は3日目なんです。
乙女ヶ丘
バイキングでマグロの解体ショウ食べ放題と来れば
もうマグロ好きには堪りませんね
今度行くときには此方も候補に入れなければね(笑)
長さん
マグロの解体ショーに使われるのは1日3匹ですが、刺身は頻繁に補給されていました。なお、解体ショーは11月で終わり、12月はカニ食べ放題に変わります。
nobara
私の場合は『蛸』の確認から入ります。
ネットで問合せして事情を伝え、配慮して頂きます。
いろは坂、ゆっくり紅葉見学も良いですね。
渋滞はなかったでしょうか?
「堯心亭」の会席弁当。シンプルでいいですね。
もってのほかは見てヨシ食べてヨシですね。
今年は紅葉と縁のないとこばかり出かけてます。
沖縄では子供たちは泳ぎましたもん。
ジュン
綺麗な日光ですね
旅館も満杯
流石です行きたいです
長さん
宿選びは殆ど妻に任せています。こういう作業は女性の視点が必要ですね。今回は2食ともビュッフェスタイルですから、好き嫌いは問題になりません。
いろは坂、月曜日の午前中のせいか渋滞はありませんでした。しかし、天気がねー。
「堯心亭」は飛び込みでしたが、「当り」でした。
沖縄は良いですね。地元の人は2月以外は海に入るそうですよ。
長さん
初日と2日目は晴れ間がありましたので、良かったです。
このチェーンホテルはたくさんのお客さんを捌くすべを心得ています。サービスは多少犠牲になりますが、お得感はありました。
りりい
でも、青空が見られただけでも良しと言うことですね。
お料理もおいしそう。
湯葉は体に良いと評判ですよね。
長さん
この日は曇りの予報でしたから、晴れ間が出たら良しとしなければなりませんね。お陰で、綺麗な紅葉が撮れました。
普段、2000円以上の昼食なんて食べませんが、宿が格安だったので・・・。でも、値段だけのことはあって、美味しかったです。
ROKO
そして美味しそうなお食事。
会席弁当いいですね~。
だから旅行はやめられませんね!
長さん
旅行出発の3日前までお天気マークが並んでいたんですが、翌日から曇りや雨マークになってしまったのです。1日目、2日目は予報から言うとラッキーでした。
今回の昼食は飛び込みでしたが、3日とも当りでした。