龍王峡の紅葉を楽しむ

日光・鬼怒川の旅 2018年秋(その5) 龍王峡  <1日目 11月4日>
 日光植物園の中で食事を摂ったあと、混雑する東照宮を敬遠して、鬼怒川温泉の北側にある龍王峡に向かいました。
画像 14時頃到着したのですが、龍王峡駅(野岩鉄道会津鬼怒川線)前の駐車場はやはり満車。しかし、5分もせずに空きが出来ました。
 土産物店の裏側からつづら折りの遊歩道を鬼怒川に向かって降りていきます。天候はおおむね曇りで、写真の色は良くありませんが・・・。
 (案内図は「龍王峡のHP」から借用)

 最初の見所は虹見の滝です(柵を支えに、スローシャッターで)
画像
虹見の滝の対岸上にある龍王神社       虹見の滝を正面から(妻撮影)  
画像画像
龍王峡
 今から2,200万年もの昔、海底火山の活動によって噴出した火山岩が、鬼怒川の流れによって侵食され、現在のような景観になったといわれる。
 その名の通り、まるで龍がのたうつ姿を思わせるような迫力のある大景観は、山間のいで湯、川治温泉と鬼怒川温泉の間、約3キロに渡ります。
 ことに「むささび橋」からの眺めは、この渓谷でのハイライト。巨岩と清流とがおりなす自然の芸術品が眼前に広がります。     (龍王峡のHPから)

龍王神社の裏手から見た虹見橋です
画像

虹見橋で対岸に渡ります          橋の下流方向(左手が虹見の滝)
画像画像

虹見橋から見た上流方向。岩が白っぽい流紋岩なので「白竜狭」とも呼ばれる
画像

龍王峡の右岸、流れが見え隠れする林の中を遡上します
画像

右岸を歩くこと20数分、まもなくむささび橋です
画像

むささび橋を渡ります
画像

むささび橋から見た下流方向
画像

むささび橋から見た上流方向。この辺りから岩は緑色凝灰岩に変わり「青龍峡」とも呼ばれる
画像

橋を渡り、むささび茶屋付近から見た青龍峡。左手にむささび橋が見える
画像

龍王峡の流れを右手に見て駐車場へ戻ります
画像

野岩鉄道のトンネル上から見た龍王峡駅   駅入り口付近で見たノコンギク→コンギク 
画像画像

 川治温泉や五十里湖を通過し、予約したホテルのある塩原温泉に向かいました。途中、会津西街道の黄葉も綺麗でしたが、もう夕方なので・・・。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • 乙女ヶ丘

    こんにちは
    「スローシャッター」
    滝の瀑布が絹の様ですね
    龍王峡の素晴らしい景色
    元気な内に一度は訪れないとね
    2018年11月11日 15:31
  • なおさん

    龍王峡の渓谷美は素晴らしいですねえ。夏に涼を求めに行っても楽しいでしょうし、紅葉に染まる頃はやはりいちばんの見どころでしょう。三脚があれば、滝ももっとスローシャッターで流れを幻想的に撮れるのでしょうが、手持ちでは限界がありますよね。

     広角で渓谷の全景をどーんと見せるのも迫力がありますね。どんな場所なのかというのが良く分かります。僕も今回出かけた山形では、9割方24-105mmのズームで撮りました。

     ノコンギクも色が濃いですよね。野生のもののなかから、色が濃いものを選別した品種にコンギクと呼ばれるものがありますが、この画像のもそのようですね。
    2018年11月11日 15:53
  • eko

    龍王峡の渓谷美は見事ですね。虹見の滝も迫力ありますね。
    紅葉と岩肌と魅力的な色をした川の流れ、何処を切り撮っても絵になりますね。絵葉書を見るような写真の数々楽しませて頂きました。
    2018年11月11日 16:50
  • shuuter

    竜王峡の紅葉少し早かったようですね。
    しばらくすれ素晴らしいモミジが見れたのでしょうね。

    昨日武田尾の 紅葉のかくにんいいきましたが、 まだ早かったです。
    2018年11月11日 18:22
  • 月奏曲

    迫力のある場所ですねぇ。紅葉も綺麗。
    むささび橋からの蒸留・下流の景色がいいなぁ。

    ちょっと曇ってるのか光の加減は確かにちょっと残念ですね。でもこの景色生で観れるのはいいなぁ。
    2018年11月11日 19:19
  • 無門

    こんにちは

    紅葉の時期は
    橋から見る風景は
    どこでも美しい
    渓流には竜の名がつくところが
    沢山ありますね
    2018年11月11日 19:22
  • 長さん

    乙女ヶ丘さん、コメントありがとうございます。
    三脚を使えばもっとふんわりとした滝の流れになりますが、無精をして車に起きっぱなしでした。
    もし、龍王峡にいらっしゃるなら、日当たりの関係で、午前中がお勧めです。
    2018年11月11日 21:12
  • うふふ

    素晴らしい眺めに驚きました。
    虹見橋、むささび橋から見下ろす渓流は本当に美しいです。
    大昔でしたら人も寄せ付けない厳しさがあったことでしょう。
    今は橋や道路が整備されて、大自然を満喫できるのがありがたいですね。
    2018年11月11日 21:13
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    深く削られた龍王峡は絶景ですね。以前は虹見の滝の手前から川の近くまで降りられたのですが、今回は通行止めになっていました。
    コンクリート製の柵ですが、カメラを手で支えるだけでは少し動いてしまいます。滝を正面から超広角で撮ったのですが、近すぎて全体が入りませんでした。
    ノコンギクの選抜種のコンギクですね。訂正しておきました。ありがとうございます。
    2018年11月11日 21:20
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    うねうねと蛇行した渓谷の上に紅葉が広がるという良い景色です。虹見の滝は落差が20mだそうです。
    川の両側が山ですから、午後だと直射日光が遮られるのが残念です。
    2018年11月11日 21:23
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    赤く紅葉する樹種が少ないのでちょっと地味目な紅葉風景なのです。直射日光が当たっていない時間帯というのも残念なのですが・・・。
    2018年11月11日 21:27
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    龍王峡はほぼ南北に流れており、両岸が山なのです。午前中から昼に掛けてのわずかな時間帯なら直射日光が当たるようなので、もう少し良い色が見られると思います。
    2018年11月11日 21:31
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    狭い流れでも、水が蛇行しながら岩を削るので、龍がのたうつようなうねうねした形になりますね。
    2018年11月11日 21:35
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    駐車場から虹見の滝まで狭い道をかなり下っていきます。昔は、ここまで近づくのも大変だったに違いありません。遊歩道を作り、橋を作ったことで、多くの観光客を呼び寄せることが出来ました。
    2018年11月11日 21:38
  • mori-sanpo

    龍王峡の荒々しい景観は素晴らしいですね。
    以前、ここの紅葉を通りすがりに見て、強く印象づけられましたが、その後出かける機会がないままです。
    2018年11月11日 21:50
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    龍王峡を極めるには虹見の滝から川治温泉までの6キロを約3時間かけて歩くのが良いそうです。日が隠れ載るが早いから、歩くなら午前中でしょうね。
    2018年11月11日 22:06
  • 信徳

    天気が悪くても流石、龍王峡
    素適な紅葉ですね。
    ここは行った事が有りませんが昨日、一昨日は一歩横の
    栃木、福島、茨城と650kmを廻ってきました。
    2018年11月12日 06:53
  • すーちん

    お早うございます
    晴れていれば紅葉もより良かった
    ですが自然はね
    平家の落人という
    民宿に泊まったこと有ります
    2018年11月12日 07:22
  • イッシー

    うわ!こんな凄い渓谷あったんですね!
    スローシャッターもお見事。高等テクニック駆使ですね。
    会津に抜ける道なんですか?結構山間部ってイメージですね。
    2018年11月12日 07:36
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    龍王峡は、メインは渓谷美、続いて紅葉と言うことになろうと思います。
    福島、茨城にも足を伸ばされましたか。報告が楽しみです。袋田の滝が登場するかな?
    2018年11月12日 09:17
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    龍王峡は東西から山が迫っているので、午後はすぐ日が陰ってしまいます。
    近くに平家落人が興した村という湯西川温泉がありますが、そこかな?
    2018年11月12日 09:20
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    スローシャッターといっても1/13秒ですから、高等テクニックと言うほどではありません。
    会津西街道をたどると塔のへつりや大内宿を抜けて会津若松城に行けますよ。
    2018年11月12日 09:29
  • ジュン

    素晴らしい眺めですね
    私まだ日光未経験
    来年は絶対に行きたいですね
    この時期に。
    2018年11月12日 10:10
  • ロシアンブルー

    おはようございます。
    龍王峡の眺めは素晴らしい景観ですね。
    水の色と対岸の岩に紅・黄色の紅葉が織りなす眺めが良いですね。
    滝の音が聞きたくなりました。
    2018年11月12日 10:59
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    日光へ行ったことがありませんか。紅葉の時期、いろは坂の渋滞は有名ですから、土日祝日を外し、周辺観光とセットで行かれると良いと思います。
    2018年11月12日 14:06
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    龍王峡は日当たりを考慮すると午前中が良いので、午後だとこのような色合いの写真しか撮れません。本来はもっと綺麗なんですよ。
    2018年11月12日 14:08
  • はるる

    岩の間を流れる川、迫力ありますね。
    すばらしい景色です。色を添えるのが紅葉ですね。
    木々の合間から見える川もなんともいえません。
    岩が迫ってきます。いいところですね。
    2018年11月12日 19:47
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    2000万年も前から浸食が始まったなんて聞くと、地球の歴史を垣間見たような感じがしますね。もう少し下流、鬼怒川温泉辺りだと船で川下りが出来るのですが、この辺りは狭いので岸から眺めるしかありません。
    2018年11月12日 21:50
  • りりい

    素晴らしい紅葉を見せていただき、ありがとうございます。
    日光へは秋に行くといいんですね。
    秋の日光へは行ったことがありません。
    渓谷美と紅葉の両方を楽しんで、たくさん歩けて。
    目でも楽しみ、身体にもよくて、一挙両得です。
    2018年11月13日 08:37
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    日光は紅葉の頃が人気がありますが、それ以外の時期も楽しめますよ。東照宮周辺だけでなく、中禅寺湖や戦場ヶ原、奥日光などエリアが広いです。滝巡りをするのも良いです。
    2018年11月13日 09:15

この記事へのトラックバック