日光植物園にて(4) 通御橋付近から引き返す

日光・鬼怒川の旅 2018年秋(その4)
     日光植物園にて(4) 
通御橋付近から引き返す <1日目 11月4日>

 日光植物園を東側に歩くと田母沢川にかかる橋を渡ります。この橋は通御橋と言い、この辺りが御用邸の一部だったころ、天皇を始め皇族の方々が行き来していた橋だそうです。

通御橋付近の紅葉
画像
画像画像

 通御橋を渡るとまもなく行き止まりになるので、園の北側の遊歩道を戻ります。

ハナノキ(花の木、カエデ科)の紅葉(ミズバショウ池付近で)
画像
ハナノキの紅葉は黄色から赤に変化する
画像画像


シンワスレナグサ(真勿忘草、ムラサキ科)     ウメモドキ(梅擬、モチノキ科)   
画像画像

ゴマナ(胡麻菜、キク科)の綿毛     モミジガサ(紅葉笠、キク科)の綿毛
画像画像


実験室付近の紅葉(この時が一番青空が多かった)
画像

実験室(赤い屋根)前の広場に面した日陰で昼食。右側の黄葉はカラマツ
画像
 昼食は、植物園入り口近くの金谷ホテルベーカリーで買った美味しいパンに、自宅から持参したサラダ。昼食中にどんどん雲が増えてきてしまいました。

ムラサキシキブ(紫式部、シソ科)         ススキ(芒、薄、イネ科)   
画像画像

リュウノウギク(竜脳菊、キク科)         ホツツジ(穂躑躅、ツツジ科) 
画像画像

オオマルバノテンニンソウ(大丸葉の天人草、シソ科) ヤグルマソウ(矢車草、ユキノシタ科)
画像画像

シロバナコアジサイ(白花小紫陽花、アジサイ科)    ウバユリ(姥百合、ユリ科)    
画像画像

 この日は日曜日。東照宮は混雑しているでしょうから、鬼怒川の龍王峡に向かいました。
 (つづく)


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


 ウォーキング中に見た花です。
 江戸川近くを流れる一級河川坂川の近くで、9月22日頃咲き始めたフジバカマがやっと満開状態になりました。茎が濃紫色なので、中国原産のムラサキフジバカマとか濃色フジバカマと呼ばれる系統と思われます。
画像
画像画像
キク科ヒヨドリバナ属の多年草



この記事へのコメント

  • なおさん

    ハナノキは新宿御苑にもそこそこ大きい樹がありましたね。朱赤に色付くのや黄色く色付くものがあり、見事な彩りとなりますね。

     やはり、青空に映える紅葉は良い雰囲気ですよね。色も鮮やかです。
    咲き残りのリュウノウギクの風情も良いですし、いろいろな草木の実のさまや枯れ行くさまも趣があります。

     ムラサキフジバカマの系統が花盛りですか。やや遅咲きのようですね。これもやはり生乾きの時には桜餅の香りがしますが、沢山群れていると、そのままでも風が甘い香りがすることがありますね。
    2018年11月10日 15:29
  • 乙女ヶ丘

    こんにちは
    薄曇りの中の紅葉、深まりつつ晩秋の風景に
    侘しさが感じられてちょっぴりセンチメンタルに…
    2018年11月10日 16:24
  • 寿々木

    花の木は葉が出る前に真っ赤な小花が咲いて綺麗です。シキミもハナノキといいますね。シンワスレナグサ、初めて聞く名です。よく似たエゾムラサキとは違うのでしょうか。
    2018年11月10日 16:56
  • eko

    通御橋付近は御用邸の一部だったとの事、雰囲気の良い所ですね。紅葉も綺麗です。
    ハナノキの紅葉も綺麗ですね。やはり青空に映える紅葉は素敵ですね。
    ムラサキフジバカマの群生見事です。こちらでも花が遅かったです。
    2018年11月10日 17:27
  • river

    今日はよく晴れたのですが午後から風になりました。木枯らしのようで落ち葉が盛んです。日光の紅葉は良い時期に出かけましたね。やはり青空に紅葉は映えます。
    家の何種類かあるフジバカマもほとんど終盤を迎えました。
    2018年11月10日 17:39
  • 無門

    こんにちは

    青空と紅葉
    この時期は一番美しく
    自然が輝いています
    2018年11月10日 19:05
  • 月奏曲

    橋と紅葉がいい感じになってますね。
    橋が和のテイストなので似合ってます。

    次回は龍王峡かぁ…まだ行ったことないんですよねぇ。
    次回も楽しみです。
    2018年11月10日 19:50
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    新宿御苑でハナノキの紅葉を撮ったのはもう8年も前のことになってしまいました。4月には歯を見てみたいものです。
    リュウノウギクはロックガーデンでかなり咲いていました。
    ムラサキフジバカマ、満開になるのはこんなに日にちが必要なんですね。香りを嗅いでみれば良かった。
    2018年11月10日 21:14
  • 長さん

    乙女ヶ丘さん、コメントありがとうございます。
    曇りの日の紅葉も撮り方によってはしっとりした写真になるのですが、それもまた良いものです。でも、やはり晴れた方が写真になります。
    2018年11月10日 21:17
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ハナノキは濃い赤の花が咲くのだそうですね。まだ見たことがないのです。新宿御苑に大きな木があるので、来年挑戦してみましょう。
    ワスレナグサについて、ネット図鑑では「シンワスレナグサ(ワスレナグサ)は水辺に生え、花壇などに植栽されるているものは、ノハラワスレナグサやエゾムラサキまたはその交配種」とあります。ここでは池の中に生えており、本当のワスレナグサという意味のシンワスレナグサとしました。
    2018年11月10日 21:31
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    日光植物園が手狭なので、旧御用邸敷地の一部を払い下げてもらったそうです。まだ当時の塀が残されています。
    ハナノキの紅葉は綺麗ですね。春、葉が出る前に赤い花が咲くのですが、まだ見たことがありません。
    ムラサキフジバカマ、やはり花が遅かったですか?
    2018年11月10日 21:36
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    もう上州名物空っ風の予兆ですかね。こちらはおおむね良い天気で、風も弱かったです。
    2年前より5日早い訪問ですが、紅葉は早まったようです。
    このフジバカマはまだまだ咲き続けそうです。
    2018年11月10日 21:42
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    時折直射日光が射しましたから、良い時期に行ったと思います。
    2018年11月10日 21:44
  • shuuter

    ウメモドキ たくさん赤い実が なっていますね。
    湿原にあるウメモドキ 赤い実が少ないように思います。
    栄養分が違うためですかね。
    2018年11月10日 21:48
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    通御橋付近の写真は直射日光が当たっていない時間なの、落ち着いた色合いになりました。
    龍王峡、素晴らしいところなのですが、光の具合がイマイチだったのですよ。
    2018年11月10日 21:50
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    このウメモドキは池の近くではあるものの、湿地帯ではなかったので、実の色が良く出たのでしょう。
    2018年11月10日 21:52
  • うふふ

    色づいた木々は青空が似合いますね。
    ハナノキの色の変化が面白いです。
    橋と紅葉が良く似合っているように感じました。
    ここが御用邸の一部だったとは畏れ多いんですね(笑)
    2018年11月10日 22:14
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    日が当たっている紅葉と日が当たっていない橋付近の黄葉を比較してみました。ハナノキにも日が当たっていると良かったのですが・・・。
    田母沢御用邸は昭和22年に廃止になりましたから、畏れ多くはないです(笑)。旧御用邸の建物は現在も公園として公開されています。
    2018年11月10日 22:25
  • mori-sanpo

    カラマツの黄葉がまだ一歩手前のようですが、カラマツは春の芽吹きとともに秋の黄葉は季節感があって良いものですね。
    樹形から見て、かなり大きなカラマツのようですね。
    2018年11月10日 22:59
  • すーちん

    お早うございます
    紅葉お天気に
    左右されますが
    晴れ間大いに楽しめて
    良かったですね
    2018年11月11日 08:08
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    このカラマツは高木でした。2013年の測定では21mでしたので、5年間で更に伸びたでしょうね。
    2018年11月11日 09:26
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    滞在時間中、日の射す時間があったので、紅葉や黄葉が綺麗に見えて良かったです。
    2018年11月11日 09:28
  • ロシアンブルー

    こんにちは。
    紅葉には何と言っても青空ですね。
    紅葉を見ながら外での昼食は美味しそうです。
    花々の枯れた後の姿もじっくり見ると面白いものですね。
    2018年11月11日 11:49
  • イッシー

    色とりどりの紅葉が素敵ですね~!
    いろんな植物も秋の気配ですね!
    日曜日でしたか。日光は混みますものね~!
    2018年11月11日 12:31
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    山の天気は変わりやすいのが心配だったのですが、ここにいる間は時々日差しがありましたから助かりました。実は、昼食をとっている間が一番天気が良かったんですよ。
    2018年11月11日 12:40
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    植えられている樹種も様々なので、紅葉や黄葉も色の違いがあって楽しいものです。
    日程的には月曜が良かったのですが、植物園は月曜が定休なんです。
    2018年11月11日 12:42
  • はるる

    紅葉を見に、本当に美しい風景ですね。
    赤や黄色の・・・と歌にあるのが目に前に広がり、秋を感じますね。
    実のほうが多いのではと思うのですが、花にも出会い、さすが植物園です。
    2018年11月11日 19:49
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    植物園だけに、樹種が色々ですから、紅葉(黄葉)も様々なんですよ。
    花は残り花ですが、何種類か咲いていました。
    2018年11月11日 21:08

この記事へのトラックバック