江戸川の近くを流れる一級河川坂川の近くでフジバカマが咲いています。先日、オカワカメの写真を撮った近くです。
9月22日に行ったときはやっと咲き出した所だったのです。
それから、9日後の10月1日、そろそろ満開?と思って見に行ったのですが、一番咲いている株でもこんなものでした。
殆どはつぼみかこんな状態(下)。フジバカマって、こんなにゆっくり咲く花なのですかねー。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
秋の茨城県フラワーパークにて(5) 9月24日
茨城県フラワーパークのダリア園で咲いていた花を紹介しています。今回はその2回目です。
咲き方の分類については、記事末のコラムをご覧下さい。
母情
インフォーマルデコラ咲き 日本
香華
インフォーマルデコラ咲き 日本 巨大輪
明るい藤色に底白のパステルカラーが美しい
スパルタカス
インフォーマルデコラ咲き アメリカ 大輪
黒系ダリアの名品 切り花に最適
サレブラティA
セミカクタス咲き アメリカ 大輪
剣弁がすっきりと伸び、明快な色と形が美しい
虹
水連咲き 日本 中大輪
仏ナショナルフラワーファースト・グランプリ受賞花
ポートライトペアビューティ
フォーマルデコラ咲き 日本 中輪
綺麗なオレンジの花弁に爪白の人気品種
左下、スキップリーグランデ セミカクタス咲き 日本 大輪
右下、菊池高原 フォーマルデコラ咲き 日本 巨大輪
左下、春が北 フォーマルデコラ咲き 日本
右下、ペチカ 水連咲き 日本 大輪
左下、ヤートセ セミカクタス咲き 日本
右下、ひみつ フォーマルデコラ咲き 日本
(つづく)
< ダリアの咲き方による分類 >
・フォーマルデコラ咲き
ダリアの代名詞とも言われ、もっともポピュラーな花型
・インフォーマルデコラ咲き
デコラ咲きの中で、花弁の撚れや巻き、波打ちがあるもの
・カクタス咲き
花びらが外側に捲き、剣のように見える、最も人気な花型
尖った花弁がサボテンの花に似ていることから付けられた
その形状により、「ストレート・カクタス」、「インカー
ブド・カクタス」、「セミ・カクタス」の3つに分けられる
・ボール咲き、ポンポン咲き
ボール型(球形)のダリア。弁の縁が内捲きしたカップ状の
花弁をもつものが完成されたボール・ダリア。ボールをより
小型化したダリアがポンポン・ダリア。
花径により、ボール(10cm以上)、ミニチュアボール(5~
10cm)、ポンポン(5cm以下)に分類
・スイレン咲き
デコラ咲きに似るが、舌状花が平らで幅広、花形が扁平で小輪
この記事へのコメント
凡・ハヤト
目黒のおじいちゃん
富士山麓では滅多には出逢えw内ようです。
寿々木
shuuter
私 自生のフジバカマは見たことないです。
花壇にさくフジバカマばかりです。
無門
フジバカマ
もう咲いているかと思ったら
これからなんですね
秋も本格的に
長さん
川の近くといっても法面がない川で、川沿いの道路と畑の間なのです。
長さん
フジバカマの自生種を見ることは殆ど不可能だそうで、富士山麓でも例外ではないと思います。
長さん
このフジバカマも自生種であるはずはなく、交雑種ないしは園芸種でしょう。もしかすると洋種かも知れませんね。
長さん
川岸ではなく、道路を隔てた畑の縁です。これは、買ってきた苗を植えたものが増えたのだと思います。
自生のフジバカマが見つかったとしても殆どが交雑種で、本物を見ることは不可能に近いそうですよ。
長さん
フジバカマの開花状況をたまに見に行っているのですが、なかなか花が増えてくれません。
river
なおさん
神代植物公園の水生植物園などでは、それとは違う系統のフジバカマが見られます。
葉や茎が生乾きのときには、クマリンの成分で桜餅の葉の香りがしますね。
うふふ
どうしたのかなぁ~と今でも不思議です。
咲くのはもう少し後だったように思うのですが、今年はいろいろな花の咲く時期がいつもよりずれていますね。
ダリアの咲きっぷりが見事ですね。
品種改良がどんどん進んでいるのでしょう。
長さん
本邦産と言われるフジバカマは、茎の色が薄いそうですね。これは濃い紫色ですから、中国産の系統でしょうね。濃色フジバカマとかムラサキフジバカマと称して、本邦産と区別することもあるそうですね。これと本邦産の交雑種も考えられるのではないでしょうか。
茎が緑色の白花ムラサキフジバカマもあるそうで、素人には手に負えません。
長さん
今国内で流通している茎が赤紫のタイプは殆どが中国産のフジバカマのようですね。濃色フジバカマとしているものもあるようです。また、日本に入った時期が異なるものもあるとのこと。
本邦産は茎の色が緑色だそうですが、見たことはありません。神代植物公園のものはいわゆる本邦産なのでしょうか。
長さん
公園のフジバカマが消えましたか。私が撮ったフジバカマも一時見かけなかったのですが、また増えてきました。
咲いてみたものの、まだ暖かかったので、開花がストップしたのかも知れません。
ダリアは新種作りが盛んなようです。今回は、まだ正式な名札が出来ていないものもありました。
nobara
思ってしまいますよね~
長さんのこのくらいが好きです。
私もアオバナフジバカマとフジバカマ、少し撮れました。
ダリアはこの頃普通のダリアと皇帝ダリアの中間位のも品種が多くなりましたね。
昔は何処の家にも定番みたいに咲いていましたね。
花もちもいいのでクラスの花瓶によく活けてありました。
長さん
このフジバカマ(ムラサキフジバカマとする説が有力)、たくさん株が増えているのですが、一番先進んでいるのが写真のものです。
アオバナフジバカマはいわゆるユーパトリウムですね。明日投稿する予定です。
最近のダリアは花径が30cm以上にもなる、超巨大輪ダリアに人気が出ているようです。
月奏曲
こういうのも場数踏んでじっくり構えるしかないんですけどね…
eko
ダリアどの花も良いですね。どんどん品種が増えているようです。今回は「虹」と「ポートライトペアビューティ」が好みです。
長さん
ダリアの咲き方分類は慣れれば分かってくると思います。名札に咲き方が書いてあることを祈ります(笑)。
長さん
こちらのフジバカマの咲き方が極めてスローなので、御地でも遅れているのかもね。
「虹」と「ポートライトペアビューティ」は好みが一致しました。他には「母情」が良いかも。
すーちん
自生のフジバカマだったら
貴重な存在ですね
イッシー
長さん
自生のフジバカマだったら貴重ですよね。これは中国産系のムラサキフジバカマの園芸種だと思われます。
長さん
今や自生のフジバカマは探すのも大変です。まして、本邦産は幻に近いとか。アサギマダラが好きな花です。
わけい
昔のイメージを払しょくしないといけないかな、と感じました。
長さん
私の場合、昔、子どもの頃見たダリアの記憶は小輪のポンポン咲きや花弁数の少ないデコラ咲きといったものですが、最近のダリアは目を見張るほど多彩ですね。世界中には3万もの園芸種が出来ているそうです。ここのダリアは草丈1m以上のものが中心ですが、家庭用には矮性種が人気のようです。
ジュン
開花が楽しみですね
ダリアの美しさにウットリです
長さん
フジバカマ、もう少し気温が下がらないとダメみたいです。
ダリアは品種が多いですね。