カイコウズ、クコ、オニドコロ、コムラサキ、サンゴジュ、サザンカなど

秋の皇居東御苑にて(6)  10月8日、10日
 二の丸雑木林に北側には塗装府県の木のコーナーがありますが、その中で、鹿児島県の県木:カイコウズ(昭和41年指定)に花が咲いていました。
カイコウズ(海紅豆)
マメ科デイゴ属の落葉低木。南アメリカ原産
アメリカデイゴ(亜米利加梯梧)の名の方がよく知られている
画像
画像
鹿児島県はクスノキも昭和45年に県木に指定している

 梅林坂の方に進んでいくと。赤いクコの実が正面に見えてきました。

クコ(枸杞)
ナス科クコ属の落葉低木。東アジア(中国~日本)原産
別名:ウルフベリー、ゴジベリー
画像
まだ花がさいていました
画像

オニドコロ(鬼野老)
ヤマノイモ科ヤマノイモ属のつる性多年草
クコの木の近くで、雄株に花がさいていました
画像
画像

 梅林坂を登って本丸に入ると、まもなくシロミノコムラサキ(白実の小紫)、次いで、コムラサキ(小紫)の実が見えてきます。シソ科(←クマツヅラ科)ムラサキシキブ属の落葉低木。
画像画像
画像画像

 続いて、サンゴジュ(珊瑚樹)の赤い実が目に入りました。レンプクソウ科(←スイカズラ科)ガマズミ属の常緑高木。分枝した花序の先に赤い実をたくさんつける様を珊瑚に例えたことによる命名です。
画像
画像

 書陵部の玄関前を通り過ぎると、右手にサザンカが咲き出していました。花弁の外側がピンクで、中側は純白のタイプですが、品種名は不明です。
画像
画像
イチモンジセセリの他に、小さな蟻まで来ていました
画像

 次回は天守台の付近に移動します。
 (つづく)


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


 ウォーキング中に見た花です。
 我が家の近くの内科医の玄関先でコルチカムが綺麗に咲いていました。

イヌサフラン(犬サフラン)
イヌサフラン科イヌサフラン属の多年草(球根植物)
ヨーロッパ中南部から北アフリカ原産。別名コルチカム。有毒植物
アヤメ科のサフランとは全く別の植物
画像
画像
 10月16日撮影


この記事へのコメント

  • 信徳

    乾燥したクコの実は台湾の漢方薬やで見たり料理に良く使われて食べていましたが紫の花は初見です。
    赤い実と異なる紫の可愛い花なんですね。
    2018年10月19日 15:02
  • 目黒のおじいちゃん

    こんにちは。今朝はかなり冷え込んだようですね。
    サザンカがもう咲いていましたか。これからはツバキ科で賑いますね。
    2018年10月19日 15:15
  • うふふ

    アメリカデイゴは今頃咲くのでしたっけ?
    暖かい時期と思っていました。
    元気がもらえそうな色ですね。
    2018年10月19日 15:52
  • river

    アメリカデイゴは沖縄のデイゴとは別の植物ですね。
    クコは小川や河原に自生するので子供の頃からお馴染みの植物です。随分前のことですがクコのブームがあり実家の畑にも植えられていました。実だけでなく若葉も食べられます。
    2018年10月19日 16:41
  • 寿々木

    アメリカデイゴだと一目で分かりましたが、カイコウズというのですか。クコの実綺麗です。以前、葉を青汁で飲むと健康に良いと、今のどこかのコマーシャルのように評判で、繊維が胃に詰まって切開手術したそうです。牛や馬じゃないんだから不溶性の繊維の多量は人間にとって有害のようです。
    2018年10月19日 16:47
  • 無門

    こんにちは

    秋は木の実たちも
    花たちも
    いっそうあでやかさを増し
    これに木の葉がまた
    彩りを演出します
    2018年10月19日 17:40
  • shuuter

    サンゴジュ 赤い実が見られます。
    時々葉が虫に食い荒らされた 情けない姿のもの見ることがあります
    このサンゴジュはきれいな葉が見られます。
    2018年10月19日 18:33
  • 月奏曲

    クコは実は見たことありますがお花は初めてだなぁ…大体ツバキ狙いのタイミングだからかな?

    サザンカも咲き始めましたか。秋も深まって冬の足音も近づいてきてるんですねぇ。。ないよね?
    2018年10月19日 20:59
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    クコの実は杏仁豆腐に乗せられていることがありますね。薬膳でも使われるのでしょう。花は割合遅くまで咲いていますよ。
    2018年10月19日 21:10
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    今日は一時日差しがあったのですが、気温は上がりませんでした。
    サザンカが咲き始めましたし、早咲きのツバキも咲いていましたよ。
    2018年10月19日 21:14
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    アメリカデイゴの花期は6~9月といわれていますから、これは遅いですね。先日、日比谷公園に行ったのですが、やはりアメリカデイゴは花が終わっていました。
    2018年10月19日 21:17
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    沖縄で見られるのは単にデイゴという木で花の形が異なります。
    クコはウォーキングコースに何カ所かありますが、良く伸びるので、どこでも花が終わると切られてしまいます。ですから、実を見ることが少なくなりました。クコの若葉は食べられますか。来年試してみます。
    2018年10月19日 21:25
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    アメリカデイゴの和名はカイコウズですが、沖縄のデイゴもカイコウズと呼ばれることがあり、アメリカデイゴの方が間違いがありません。
    クコは体に良いといっても、食べ過ぎは毒ですね。
    2018年10月19日 21:28
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    秋は花が少なくなりますが、色々な木の実が彩りを補ってくれますし、もう少しすると紅葉が彩りをましてくれますね。
    2018年10月19日 21:31
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    サンゴジュにはサンゴジュハムシがつきやすく、葉を食べられてみっともない姿になるそうですね。ここのは綺麗な葉でしたよ。殺虫剤を使っているのかもね。
    2018年10月19日 21:36
  • nobara

    鹿児島の国道10号線沿いにカイコウズ並木があります。
    南国情緒たっぷりのお花ですね。
    出先でクコのお花を見ました。実はまだ?でした。
    早咲きのサザンカ:ヤマトフジというのが似てます。
    凄い人気があって近くの野村のマンションの植え込みはこの品種ばかり植えられてとても綺麗なんですよ。
    コルチカムって不思議な花ですね。
    2018年10月19日 21:38
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    クコの花期は7~11月なのでまだ花を見られる可能性はありますが、我が家の近くのものは蕾も見られません。
    気温を見ると秋は確実に深まりつつありますね。でも、いくら何でも冬はまだでしょう。
    2018年10月19日 21:42
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    カイコウズは、鹿児島の県木だけあって、植えてあるところが多いようですね。
    我が家の近くのクコの花は結実率が悪く、こんなにたくさん実が出来ません。
    ネット画像を見たら、サザンカは大和富士に似ていますね。人気の品種ですか。
    イヌサフラン、花は綺麗ですが、毒草と知らない人が多そうです。
    2018年10月19日 21:57
  • mori-sanpo

    梅林坂手前の赤いクコの実は今年も豊作のようですね。
    例年ですと、里見公園の江戸川寄りの斜面に、多くの赤い実がついていましたが、今年は何故かクコの花も赤い実も殆ど見当りません。
    2018年10月19日 22:36
  • eko

    アメリカディゴはまだ咲いて花期が長いですね。
    クコの実は中華料理にあしらわれているのでたまに食べますが、こんな可愛い花が咲くんですね。
    もうサザンカが咲きだしているんですね。我が家の大和富士に似ています。まだ全然咲いていません。
    2018年10月19日 22:55
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    このクコは石垣の上に咲いていて、日当たりが良いせいか、昨年もたくさん実をつけていました。里見公園では見つかりませんか。私のウォーキング範囲のものも全く実が見られません。どうしてですかねー。
    2018年10月19日 22:58
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    アメリカデイゴ、普通なら咲き終わっているのですが、まだ若い木のようで、勢いが良いのでしょう。
    クコの花は色が良いですよね。
    お宅のサザンカは大和富士ですか。nobaraさんもそう仰っているので、これも大和富士でしょうね。人気の品種だとか。
    2018年10月19日 23:00
  • なおさん

    都道府県の樹を集めた区画があるのですね。カイコウズの燃えるような紅がこの時期でも見られるというのは面白いですね。

     クコは葉も山菜になりますし、実も干したのを売っていることがありますね。薄紫の花と紅い実が見られるのが良いですね。山手線の線路の土手でもたくさん見られるところがあります。
     シロシキブやコムラサキの実も秋らしい装いですし、サンゴジュの実も良い色ですね。
     ぼちぼちサザンカの咲く季節となりますか。次第に秋も深まりますね。

     イヌサフランは薬としても利用されたこともあったようですが、毒なものですので、副作用があったようですね。種なしの果物などを作る際のジベレリン処理などにも使われたものですね。
    2018年10月20日 05:22
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    都道府県の木のコーナーは昨年から再整備されていて、カイコウズもその時植え替えされたものと思われます。
    クコは枝を長く伸ばし、枝垂れてきますね。そんな光景が山手線から見られるのでしょうか。
    皇居東御苑にはサザンカが何カ所も植えてあり、9月末頃から開花が始まったようです。これからヤブツバキがたくさん咲き出します。
    イヌサフランから抽出されるコルチカム(コルヒチン)は種なしスイカを作るのに利用されるそうですが、イヌサフランにはジベレリンは含まれていないようですよ。
    2018年10月20日 10:02
  • ジュン

    シロミノコムラサキ
    咲いているの見た事ないのです
    山茶花綺麗ですね
    これから楽しみです
    2018年10月20日 11:32
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    シロミノコムラサキはコムラサキの変種です。普通、花色が変わっても実の色は変わらないものですが、これは実も白く変わっています。
    サザンカが咲き始めました。これから色々な品種が咲きますね。
    2018年10月20日 13:56
  • イッシー

    デイゴの赤は華やかですね!
    クコの実も可愛いな~。
    2018年10月20日 16:32
  • はるる

    ウォーキング続けていらっしゃるのですね。えらいですね。
    花を見つけると、立ち止まるわけですから、たくさん花に出会うと、時間もかかりますね。でも楽しいでしょう。
    2018年10月20日 20:16
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    デイゴの花、普通はもう咲き終わっているはずですが、生きの良い花を見ることが出来てラッキーでした。
    クコの実、日当たりが良い場所で育ったせいか、綺麗でしたよ。
    2018年10月20日 21:13
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ウォーキングは午後の日課になっています。外を歩くと、花を見たり写真を撮ったりで時間を食い、2時間~2時間半かかることがあります。今日はちょっと遅くなったので、ルームウォーカーに1時間半乗りました。
    2018年10月20日 21:15

この記事へのトラックバック