ススキ、ガマズミ、ミヤマガマズミ、ウメモドキ、ヤマハギ、ツリガネニンジンなど

秋の皇居東御苑にて(2)  10月8日、10日
 大手休憩所から同心番所を右に見て、百人番所の手前で右折すると二の丸です。
 二の丸と本丸の間にある石垣をバックにススキを撮ってみました。
画像


 以下、二の丸雑木林で見た花や木の実等です。二の丸雑木林は、昭和天皇の発意によって造成されたものです。
画像

ガマズミ(莢蒾)
レンブクソウ科(←スイカズラ科)ガマズミ属の落葉低木
画像
画像
別のガマズミの木には実と一緒に花が咲いていました
画像

ミヤマガマズミ(深山莢蒾)
レンブクソウ科(←スイカズラ科)ガマズミ属の落葉低木
画像
画像

ウメモドキ(梅擬)
モチノキ科モチノキ属の落葉低木
画像
画像

ヤマハギ(山萩)
マメ科ハギ属の落葉低木
画像
画像

ツリガネニンジン(釣鐘人参)
キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草
画像
画像

リョウブ(令法)
リョウブ科リョウブ属の落葉小高木。別名:ハタツモリ(畑積り、旗積り)
昔、飢饉に備え、若葉を食料にするため、令にて植えさせたため、この名
がある。別名の畑積りも同じ意味。旗積りは、花の咲く様子からつけた名
画像
画像

 次回も、二の丸雑木林で見た花や実です。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • 寿々木

    ガマズミは沢山の実ができますから綺麗ですね。私も12日当地植物園で撮りました。リョウブの実はみな無くなっていたので撮りませんでした。
    2018年10月15日 14:22
  • 目黒のおじいちゃん

    雑木林は昭和天皇のご発意でしたか。
    落葉樹林の多様性、見学させて頂けるのが有難いですね。
    2018年10月15日 15:02
  • コスモス

    ガマズミは葉も綺麗ですね。
    台風の影響はなさそうでしたか。
    2018年10月15日 15:44
  • 無門

    こんにちは

    黒を基調とした
    城郭の風景
    赤い実が秋を
    演出してくれますね
    2018年10月15日 16:05
  • river

    学生時代と初任地を過ごした50数年前の小平市は未だ武蔵野の面影を残していました。林の中を散歩するのが好きでした。昭和天皇は皇居に武蔵野の林を移そうとしたのですね。土壌まで運んだと言うのはすごいことです。
    2018年10月15日 16:28
  • 信徳

    皇居東御苑などは綺麗に整備されていて見ていても写真撮っていても気持ちの良いところでしょう。
    ガマズミは美味しくないので鳥に食べられずに最後まで残るみでしょうね。
    2018年10月15日 17:48
  • 乙女ヶ丘

    こんにちは
    皇居の石垣を背景にススキが綺麗ですね 週末に信州安曇野に行ってきました ススキが綺麗だったので10本程採って来ましたが穂の色が少し赤みを帯びています 種類が違うのでしょうか?
    2018年10月15日 17:50
  • mori-sanpo

    二の丸雑木林は、四季折々の味わいを感じさせてくれますね。
    今の時期は、木々の実や野鳥などのさえずりが楽しみです。
    2018年10月15日 18:22
  • なおさん

    ススキは秋草のなかでも写真写りの良いもので、いろいろな撮り方が出来るのが良いですね。石垣をバックに撮ってみるのも面白いですね。

     ガマズミやウメモドキの紅い実も、これからますます存在感を増すことでしょう。他に食べるものがなくなる頃、小鳥の貴重な食べ物となりますね。

     うちのヤマハギはもう終わりに近いです。爽やかな薄紫のツリガネニンジンの花も良いものですね。
    2018年10月15日 19:26
  • shuuter

    ツリガネニンジン 可愛く咲いていますね。

    ツリガネニンジンに似たサイヨウシャジンを撮りました。明日貼り付ける予定です。
    2018年10月15日 20:34
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ガマズミの実は結実率が良いですね。ミヤマガマズミの方が少ないですが、その分、実が大きいようです。
    リョウブの実がもうなくなりましたか。早いですね。この実を食べる鳥がいるのでしょうか。
    2018年10月15日 20:56
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    自然が好きだった昭和天皇らしい発想ですね。
    樹木と一緒に、土壌も一緒に運んできたので、草花も色々咲きますよ。
    2018年10月15日 20:58
  • うふふ

    東御苑で好きなところは二の丸雑木林です。
    小路沿いに可愛らしい花や実を見つけながら歩くのは楽しいですね。
    ツリガネニンジンが咲いていましたか。
    もうそろそろ終わりでしょうか。
    赤い実は遠くからでも目立ちますね。
    鳥たちのご馳走がたくさんあって幸せそうです。
    2018年10月15日 20:59
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    秋が深まると、ガマズミの葉は次第に色が濃くなってくるようです。
    ここでは多少枝は折れたみたいですが、倒木はなく、台風の被害は殆どなかったみたいです。
    2018年10月15日 21:01
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    石垣をバックにしたらススキも絵になるのではないかと思って撮りましたが、あまりぱっとしませんでした。雑木林は縦横に遊歩道があり、実も色々見つかりました。
    2018年10月15日 21:05
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    50数年前だともう小平市になっていた頃ですね。昔は石神井川の傍にしか家がなかったとのことですから、武蔵野の面影を強く残した地域だったそうですね。その後、人口が増え続け、開発で林が亡くなっていくのを昭和天皇も憂えたのではないでしょうか。
    2018年10月15日 21:15
  • 月奏曲

    ガマズミやウメモドキの赤い実が綺麗ですね。

    花と実のガマズミ、微妙にシルエットがナメクジちっくでちょっと笑ったww
    2018年10月15日 21:16
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    天皇のお膝元で、休苑日には今生天皇もご夫妻で散策されるそうです。苑の整備にボランティアの奉仕団も来られています。
    ガマズミの実は、酸っぱいそうですから、鳥も他の実があるうちは来ないでしょう。
    2018年10月15日 21:19
  • 長さん

    乙女ヶ丘さん、コメントありがとうございます。
    ススキに品種はないと思います。花の時期は確かに赤っぽく見えますが、その後綿毛が出てきて白っぽく見えるようになりますね。
    2018年10月15日 21:25
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    二の丸雑木林は樹種が多いので、実も色々見ることが出来ますね。
    鳥を探しに来ている方もおられましたよ。
    2018年10月15日 21:28
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    東御苑のススキは残念ながら逆光を生かしてとれる場所が少ないのです。このススキも反対側から撮れれば良いのですが、立ち入り禁止なんです。
    皇居内にはたくさんの鳥がいますから、木の実もそのうち食べ尽くされるでしょうね。
    ヤマハギの実は扁平なんですね。ツリガネニンジンはこれ1本しか咲いていませんでした。
    2018年10月15日 21:31
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ツリガネニンジン、他には咲いておらず、これが最後の花でした。
    サイヨウシャジン、見たことがないので、明日拝見します。
    2018年10月15日 21:33
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    二の丸雑木林がお好きですか。それほど広い林ではないですが、細い遊歩道をくまなく歩いて見ると、結構時間が掛かるものですよね。
    ツリガネニンジンは最後の花で、菖蒲田に近いところで咲いていました。
    今回目立った赤い実は5種類くらいあったと思います。鳥たちにとってあまり美味しい実ではないようですが、そのうち食べ尽くされるでしょう。
    2018年10月15日 21:38
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    緑の葉に赤い実というのは細く関係にあるので、よく目立ちます。一番綺麗だったのはオトコヨウゾメでした。次回、紹介します。
    ガマズミの赤い実がナメクジの角の先ですか(笑)。
    2018年10月15日 21:42
  • eko

    失われていく武蔵野の雑木林が復元されて良かったですね。
    石垣とススキ良い風情ですね。
    赤い実がたくさん見られる季節になりました。ガマズミの赤い実と一緒にまだ花が見られるとは良いですね。
    ツリガネニンジンがまだ見られましたね。
    リョウブの花は見たことありますが、実は初めてです。
    2018年10月15日 23:25
  • ロシアンブルー

    こんばんは。
    ガマズミの実は真っ赤でクリスマスツリーに使えますね。
    鮮やかで赤い実のオンパレードですね。
    ツリガネニンジン、実家の玄関にあり、行くのが楽しみでしたがもう昔の話になってしまいました。
    2018年10月15日 23:52
  • すーちん

    お早うございます
    ツリガネニンジン
    咲いてましたか
    根で増えるんでしょうかね
    2018年10月16日 07:40
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    武蔵野の雑木林がここに再現されたので、私にとってもとてもありがたい場所になりました。林の中では、キク科が中心ですが、
    ツリガネニンジンは残り花です。
    リョウブは小さい実がたくさん出来ていました。美味しそうではないですが、これを食べる鳥もいるようです。
    2018年10月16日 09:44
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ガマズミの実は核果で、果肉が薄いので、クリスマスツリーの飾りに向いているかも知れませんね。リースにあしらっても良いでしょう。
    ツリガネニンジン、ご実家の思い出がある花なんですね。
    2018年10月16日 09:48
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ツリガネニンジンは株分けや挿し木、又は、種で増やすそうですから、伸びた根からも芽が出るかも知れません。
    2018年10月16日 09:51
  • イッシー

    赤い実の植物がいいですね。
    いいコントラストになりますね。
    2018年10月16日 16:16
  • はるる

    石垣を背景にしたススキは、いい写真ですね。
    ガマズミの実ってつるつるとした感じできれいな実ですね。
    リョウブの花後はこのようになるんですか。
    2018年10月16日 19:02
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    緑の葉に赤い実は目立ちますね。鳥たちに知ってもらうためでしょうが、鳥にとって美味しくない実もありますが、冬、他に食料がなくなれば食べに来るでしょう。
    2018年10月16日 21:06
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ススキは逆光で撮るか、こうして背景が暗いところを選ぶかですね。
    ガマズミの実は光沢がありますからね。
    リョウブは花の殆どが見になったと思われるほど、多くの実がついていました。
    2018年10月16日 21:08

この記事へのトラックバック