ハマナデシコ & 実の色々(ツリバナ、エゴノキ、カリン、ソヨゴ、ジュズサンゴなど)

 町内のあるお宅の前で撮った花です。ブロック塀と側溝の間に根を下ろしています。初夏から咲き始め、盛夏の間は花数が少なかったのですが、最近また花数が増えてきました。

ハマナデシコ(浜撫子)
ナデシコ科ナデシコ属の多年草。本州中南部、沖縄に分布
別名:フジナデシコ(藤撫子)、ベニナデシコ(紅撫子)
画像
画像
画像
 9月4日撮影。


 ウォーキング中に見た実の色々です。

ツリバナ(吊花)
ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木
画像
4月にこんな花が咲いていた
画像

ローズヒップ(バラの果実)
バラ科バラ属
ローズヒップをつけたままにすると木が弱るらしい
画像

カエデの翼果(赤枝垂れか)
カエデ科カエデ属の落葉低木
画像

エゴノキ(斉墩果、注)
エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木
別名,:チシャノキ(萵苣の木)、ロクロギ(轆轤木)
注)オリーブの漢名で誤用。中国名は野茉莉
画像
エゴノキの花(2010年5月撮影)
画像

カリン(榠樝)
バラ科カリン属の落葉高木(1属1種)
画像
カリンの花(2011年4月撮影)
画像

ソヨゴ(冬青)
モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。別名フクラシバ
画像
雌雄異株で、左下が雌花、右下が雄花(2015年5月撮影)
画像画像
 以上、9月3日撮影。

ジュズサンゴ(数珠珊瑚)
ヤマゴボウ科リビナ属の多年草。南米原産。別名ハトペリー
画像
 9月6日撮影。


この記事へのコメント

  • なおさん

    ハマナデシコは海浜植物ですから、そうそう街なかでは見かけるものではないですよね。うちの近くでもこぼれ種子で自然更新しているところがあり、今年はどうかと見たら見当たりませんでした。こぼれ種子で殖えるほど丈夫なものですが、株は長持ちしないもので、咲くと親株は枯れてしまうことがよくあるようです。白花のものは苗を頂いて育てたことがありますが、今はありません。

     初秋になり、樹の実もいろいろ実りの季節にむけて大詰めですね。
    2018年09月09日 15:31
  • すーちん

    今日は
    これから木々が
    いろ付いてきますね
    ローズヒップこんなに
    ついていると弱るでしょうね
    2018年09月09日 15:55
  • shizuo

    長さん、こんにちは~!
    頑張ってらっしゃいますね、きょうも元気にウォーキング。
    ジュズサンゴ(数珠珊瑚)。
    数珠のように、真っ赤な珊瑚玉のように、
    まさに名前のとおりです。
    ウォーキング中直ぐ目についたことでしょうね。
    2018年09月09日 16:22
  • river

    吹く風にわずかに秋を感じるようになりました。木の実も目立つようになりました。カリンは家にもあります。ヤマボウシの実も赤くなりました。ローズヒップはハーブティーとして使われますが花を鑑賞するには切り取った方が良いようです。
    2018年09月09日 17:28
  • eko

    秋めいてきて散歩も気持ちよく出来るようになりましたね。
    ハマナデシコが街中(ブロック塀と側溝の間)に咲いているとは驚きです。
    木の実もたくさん見かけるようになりました。カリンの実が生ってますね。花はとても可愛いです。
    ジュズサンゴの赤い実は目だちますね。
    2018年09月09日 18:03
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    このハマナデシコは10年ほど前から見かけます。株は長持ちしないそうなので、少しずつ場所を移動しながら生きているようです。白花もありますか。
    2018年09月09日 18:06
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    昼間は暑かったですが、今は秋を感じさせる爽やかな風が吹いています。
    ローズヒップはハーブティーとして使うのでなければ摘んでしまわないと駄目ですよね。
    2018年09月09日 18:09
  • 長さん

    shizuoさん、コメントありがとうございます。
    最近は暑いので毎日外でウォーキングするのは辛いので、冷房が効いた室内の置いたウォーキングマシーンに乗っています。
    ジュズサンゴの実はとても小さいですが、赤いですからすぐ目につきます。
    2018年09月09日 18:12
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    今日は夕方から涼しい風が吹いています。暑さ寒さも彼岸までと言いますから、そろそろ本格的な秋になって欲しいです。
    ヤマボウシの実はそのまま食べられますが、カリンの実はどうされているのでしょう。
    ローズヒップ、こんなにつけさせちゃったら、来年の花付きが良くないですよね。
    2018年09月09日 18:15
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    今日は室内でウォーキングでしたが、夕方からかなり涼しい風が吹いてきました。
    ハマナデシコ、10年くらい前から毎年咲いています。丈夫な草らしいです。
    カリンの実はこのまま食べられないのが難ですね。ジュズサンゴ、鉢植えですが、肥料が良いのか、実がたくさん出来ていました。
    2018年09月09日 18:19
  • 寿々木

    ハマ撫子綺麗な花ですね。エゴノキの実は果皮にサポニンを含んでエグイのだそうです。当地繁華街栄の交差点に街路樹として1本生えてます。カリンはカリン酒がいいです。咳止めになります。数珠サンゴは温室の住人で冬場は家の中でしょうか。
    2018年09月09日 18:49
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    エゴノキの名の由来は実がえぐいことに由来しますね。えぐいは地方により、えごいとも言うそうですから。
    カリン酒の他、砂糖漬けも良さそうですね。
    ジュズサンゴは8月後半から置かれるようになりました。恐らく、室内で育てていたものと思われます。
    2018年09月09日 19:13
  • うふふ

    街なかの植物も少しずつ秋めいていますね。
    いつの間に…と驚くこともしばしばです。
    ツリバナの実がたくさん生って、これからパカッと割れて赤い実が見えるのも楽しみです。
    ソヨゴも赤い実でしたね。
    カリンの花は皇居東御苑へ行く途中、大手橋休憩所前で見たことがあります。
    美しい花でした。
    2018年09月09日 20:26
  • 月奏曲

    ローズヒップつけっ放しは弱るのかぁ…
    実に栄養いっちゃってダメなのかしらん?

    カリンは実しか見た記憶ないんだよなぁ…お花可愛いのにね。
    東御苑に植えてあるから見てもおかしくないんだけど…
    2018年09月09日 20:29
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    花の種類が次第に少なくなって、キクなど秋の花が咲いてきますね。春や夏に咲いた花は実りのシーズンになります。
    ツリバナの果皮はもっと赤くなり、弾けるのは10月頃でしょう。
    2018年09月09日 21:56
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ローズヒップを使うならともかく、実をつけさせると木が弱るそうですよ。でも剪定が大変なので、手が回らないのかもね。
    カリンってたくさん花が咲かないみたいですよ。この実を撮ったお宅の木も、葉に隠れて気付かないことがあります。
    2018年09月09日 22:01
  • ロシアンブルー

    こんばんは。
    エゴノキの白い花、花数が多く好きな花です。
    実もそれなりにたくさんついてますね。
    ソヨゴも可愛い花で赤い実が素敵ですね。
    ローズヒップもよく見かけますが実が付き過ぎると弱ってしまうのですか、知りませんでした。
    2018年09月09日 22:09
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    エゴノキの花の写真は、この実が出来た木と同じ木です。花が多いし、結実効率も高いのですね。
    ソヨゴは小さな実が葉の上に出来ることが特徴ですね。これから赤くなります。
    バラは花が咲き終わったら、一つ一つ剪定することが、木のためになるそうですよ。
    2018年09月09日 22:18
  • shuuter

    ツリバナ 咲いていましたか。
    ニシキギ科 特有の花の姿です。
    淡い赤色がかわいいです。
    2018年09月09日 22:29
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ツリバナは、今は実の時期です。花の写真は今年の4月に撮ったものです。
    2018年09月09日 22:32
  • 無門

    こんにちは

    この雨で
    植物たちが
    息を吹き返して
    きましたね
    2018年09月09日 22:40
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    茨城県は思ったより雨が少なかったようですが、植物にとっては慈雨になったことでしょう。
    2018年09月09日 22:49
  • nobara

    ハマナデシコ、華やかではないですが
    ほっとするお花ですね~ 以外に植えられてますね。
    ジュズサンゴ、赤い数珠を従えてお花も見られるのが本来の姿ですよね。我が家は思い出したように芽吹き、やっとお花を咲かせ始めたところです。赤い実にまで至らないと?翌年の存続も難しいのかと思います。こんな感じになってくれたらいいのにと願ってるんですが・・・
    2018年09月10日 07:39
  • イッシー

    ようやくウォーキングに適した季節になりましたね。
    秋は実なども楽しめますね。もう彼岸花も咲き出しますね。
    2018年09月10日 07:47
  • ジュン

    実とお花を見せて頂き
    理解出来て嬉しいです
    ハマナデシコ
    可愛いお花ですね
    2018年09月10日 13:35
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ハマナデシコ、よく見かけますか。海岸性だけに、意外に強い植物のようですね。
    ジュズサンゴ、花が咲き始めましたか。このお宅、多分室内で育てておられるのだと思います。花と実が見られるようになったので、皆さんにお披露目したようです。
    2018年09月10日 13:53
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    日中はまだ暑いですが、夕方からちょっと涼しさが感じられるようになりましたね。
    この辺りで、ヒガンバナは今週末くらいから開花し始めるのではないかと思います。
    2018年09月10日 13:55
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    実の写真だけだと何となく寂しいので、お蔵から花の写真を引っ張り出しました。
    ハマナデシコ、可愛い花ですが、結構強い植物のようです。
    2018年09月10日 13:57
  • はるる

    ツリバナが可愛くぶらさがっていますね。
    花も彩がきれいです。
    ジュズサンゴは花も実も一緒に見られるのですか。
    お得ですね。
    2018年09月10日 19:41
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ツリバナの実、これから果皮が赤くなり、弾けた後も色が綺麗なんです。ジュズサンゴは花後、実が出来るのは早いので、後から咲いた花との紅白が良いですね。
    2018年09月10日 21:24

この記事へのトラックバック