サガリバナ、シクンシ、マダガスカルシタキソウ、エンジェルストランペットなど

夢の島熱帯植物館・夜間開園(その3)  8月25日
 今回は温室Aドームのハイライト、お目当てのサガリバナです。2本の花序が開花しきったため、LEDライトで照明されていたので、フラッシュを使わずに撮影できました。

サガリバナ(下がり花)
サガリバナ科サガリバナ属の常緑高木
熱帯アジアや南太平洋諸島に広く分布
日本では奄美大島以西に自生
夜咲いて、朝には散ってしまうので、このような状態の花は
夜ならではです。翌日はこの花の下の方が開花するとのこと
画像
画像
画像
画像
画像
画像


 温室のBドームに入ると、マダガスカルシタキソウが良い香りを放っていました。

マダガスカルシタキソウ(マダガスカル舌切草)
キョウチクトウ科(←ガガイモ科)シタキソウ属の常緑つる性植物
マダガスカル島原産。 花と香りがジャスミンに似ており、マダ
ガスカルジャスミン
とも呼ばれるが、ジャスミンの仲間ではない
夜間に特に薫りが強くなるという情報はないようだ
画像画像

キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔)
ナス科キダチチョウセンアサガオ属の木本性多年性草本
別名エンジェルストランペット
これは、ブルグマンシア・ウェルシコロウというエクアドル原産の品種で
花色は、咲き始めが淡オレンジ色で、次第にアンズ色に変わる
花の香りは夕方が一番強いそうだ
画像画像


 Cドームには、夜に開花するマツリカ(茉莉花)やユウガオ(夕顔)が展示されていましたが、この夜は開花しませんでした。
 サンタンカ(左下)やプルメリア(右下)は夜開く花ではありませんが…。
画像画像


 Cドームの出口付近に赤い花がたくさん咲いています。これは夜咲く花で、シクンシでした。

シクンシ(使君子、四君子)
シクンシ科シクンシ属のつる性植物。熱帯アジア、マレーシア原産
咲き始めは白ですが、次第に赤く変わり、首を垂れる
夜は良い匂いがするが、高いところなので鼻が届きません
画像
画像
花弁の一部が赤くなり始めていた
画像
 マレーシアでは果実を駆虫剤として利用し、中国では漢方として用いているそうです。

 (夢の島熱帯植物館シリーズ終了)


この記事へのコメント

  • nobara

    サガリバナ、いい状態で撮れましたね~~~
    石垣島では早朝、残り花が見られました。
    水辺に落ちた花が艶めかしかったのを覚えてます。
    まだまだ蕾がいっぱいありますね☆彡
    シクンシは咲いてるときはしかと立って?白色。
    終わり頃になるとアジサイみたいに反転?
    うなだれ、そして赤くなるんですね。
    2018年09月05日 15:23
  • river

    いよいよサガリバナが登場しましたね。この花は群馬フラワーパークにもあり、見に行くのですが夜は閉園してしまうので朝しか見ることが出来ません。全部散ってしまうわけではないので花は見られるのですが花盛りを見られません。やはり夜の方が良いです。
    2018年09月05日 15:46
  • 無門

    こんにちは

    芳香のあるものは
    それなりに
    虫よけや薬にも
    なるんだね
    2018年09月05日 16:34
  • 寿々木

    キダチチョウセンアサガオ(ダツラ スアベロエンス)は当地フルーツパーク、当方庭にもございますが、今年の夏の暑さで枯れてしまったようで咲いていませんでした、赤くなった花は見たことがありません。咲き始めは白で後わずかに黄色っぽくなりますが、品種が違うのでしょうね。園芸品種で黄色くなるのがあると本に書いてあります。
    2018年09月05日 17:15
  • 目黒のおじいちゃん

    盛夏に温室巡りに挑戦。頑張っておられますね
    心頭を滅すれば火もまた涼しとか諺の実践で恐れ入ります
    2018年09月05日 17:37
  • eko

    サガリバナ素敵ですね。いい状態で見られましたね。一度見てみたいですが…。
    キダチチョウセンアサガオが白から橙色に変化して夕方に香る品種があるんですか。
    シクンシの白から赤への花色の変化も面白いですね。
    2018年09月05日 18:26
  • なおさん

    サガリバナは沖縄の島でも見られるところがあるということですが、ヒマもお金もないひとではそうそう見に行けませんね。神代植物園の温室で昼間見たことがあるのですが、かろうじて花が落ちて水に浮かんでいるさまを見ることが出来ました。やはり、夜に見ると趣が全然違いますね。シクンシもやはり、神代植物公園の温室で見ましたが、昼間のせいか、香りを感じたことはないのです。
     あちこちの温室で、夜咲く花を見せるイベントがあると良いですよねえ。
    2018年09月05日 19:32
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    サガリバナ、ここでも朝一番で入館すると、1~2輪残っている場合がありますが、大半は散ってしまい、水を張った大きな鉢置きみたいなものに落ちた花が浮かべてあったりします。
    シクンシ、咲き始めが白い花だなんてここで始めて知りましたよ。
    2018年09月05日 19:42
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    ぐんまフラワーパークの温室にもサガリバナがありますか。10月の赤城南麓収穫祭やイルミネーションの頃は夜間公開があるのですから、夏も温室の夜間公開があっても良いですよね。
    2018年09月05日 19:43
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    花の香りに殺虫効果があることはかなり昔から知られていたようです。あの蚊取り線香もそれですよね。
    2018年09月05日 19:43
  • うふふ

    サガリバナ、きれいですねぇ~♪
    こんなに美しいのに夜しか咲かないとはもったいないですね。
    カラスウリのように暗くなってから咲く理由があるのでしょう。
    それにしても不思議な感じがします。
    2018年09月05日 20:48
  • 月奏曲

    サガリバナ,初めて見ました。
    ブラシの木みたいでカワ(・∀・)イイ!!w

    キダチチョウセンアサガオ、色が変わるのか…もうちょっといればよかったかな?
    2018年09月05日 21:02
  • コスモス

    サガリバナがきれいですね。夜しか見られないんですか。背景が暗いので、より美しく見えるようです。見て見たいですね。
    夜咲く花でなくても、ライトを当てると咲く花もあるんでしょうね。
    2018年09月05日 21:27
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    東山植物園のキダチチョウセンアサガオは屋外だったのですが。スアウェオレンスは白花ですね。これはブルグマンシア・ウェルシコロルという品種です。赤くなると言うのはボランティアスタッフの説明で、正確には淡オレンジ色→アンズ色になるそうです。
    9月2日の記事で紹介したキダチチョウセンアサガオが黄色い花が咲く園芸種です。
    2018年09月05日 21:34
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    夜の温室は思ったほど暑くはなかったですよ。駅から往復する時間の方が暑かった。
    2018年09月05日 21:36
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    サガリバナが咲いている様子が見たくて、空腹を我慢して見に行ってきましたよ。このキダチチョウセンアサガオはルグマンシア・ウェルシコロルという品種で、正確には淡オレンジ色→アンズ色に変わるそうです。
    シクンシは真っ赤な花なので、咲き始めが白とは思いませんでした。
    2018年09月05日 21:39
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    サガリバナの展示は落ちた花を見ずに浮かべるというのが定番のようですね。この温室も、咲く時期は器に水を張って、それに浮かべています。
    シクンシの咲き始めは白だと言うことは、夜でしか分かりませんよね。
    夜の開園は、安全の確保など、いくつかの問題をクリアしないとできないですからね。
    2018年09月05日 21:43
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    サガリバナ、長いピンクのしべが美しい花ですよね。朝には散ってしまうので、こういう状態は夜しか観られないのが残念です。
    花が咲く時刻はポリネーターの活動時間に合わせるように進化してきたのです。
    2018年09月05日 21:50
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    サガリバナ、初めてでしたか。ブラシノキのしべのように直線的でなく、柔らかくカールしているのが魅力です。
    キダチチョウセンアサガオの花色の変化は品種によるそうです。園芸種は変化しないみたい。
    2018年09月05日 21:54
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    サガリバナ、綺麗ですよ。バックが暗くなるからピンクが強調されますね。大船植物園も8月に夜間公開をしていますが、サガリバナの展示はないようです。
    前々回、LEDライトを点灯したら昼咲きのスイレンが開花してしまった例を投稿しました。他にもそんな花があると思いますよ。
    2018年09月05日 22:00
  • ロシアンブルー

    こんばんは。
    サガリバナは私の睡眠サイクルの中では知ることのない幻の花になってしまいそうでした。
    ネムノキの花のようで、しかもピンク色しているなんて!
    例えは違うかもしれませんが、遊女のような妖しさがかんじられます。(笑)
    2018年09月05日 22:59
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    サガリバナ、綺麗な花ですよね。遊女のようなという例えは華やかなしべの花に似合っているかも知れません。
    今年の夜間公開は終わってしまいましたが、来年、是非ご覧になってください。
    2018年09月05日 23:04
  • 信徳

    サガリバナ、暗くライトでピンクがかって妖艶な姿が良いですね。
    やはり夜開花した時の花姿が美しいです。
    2018年09月06日 03:29
  • イッシー

    夜の植物園いいですねー!
    サガリバナは落ちているのしか見たことがありません。
    妖艶な熱帯地方の夜っていう感じですね。
    2018年09月06日 05:29
  • ジュン

    サガリバナ素敵です
    夜しか見ることが出来ないなんて
    見たいのに無理です
    暗い中いい香りが
    いっぱいなんでしょうね
    2018年09月06日 06:37
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。
    不思議な夜の世界ですね。
    サガリバナが上から順に咲いていくのが面白いです。逆かと思いました
    2018年09月06日 07:15
  • すーちん

    お早うございます
    サガリバナ、昼だけの
    公開だと
    散った花しか見れないですね^^
    2018年09月06日 07:33
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    サガリバナを照らすLEDライトは日中の光に近く、写真の花色も目で見た色が出ていると思います。やはり、この花は開花し立ての時に見るのが一番です。
    2018年09月06日 09:34
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    サガリバナは朝行くと数輪残っていたりいますが、殆どは落下した姿ですね。殆どがしべの花ですから、水に浮かべて展示してあるところが多いです。
    2018年09月06日 09:37
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    この植物園は、東京メトロ有楽町線、JR京葉線、りんかい線の新木場駅下車、徒歩13分です。ちょっと遠いかも知れませんが、来年はお出かけになったら如何でしょうか。
    2018年09月06日 09:42
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    サガリバナは下垂した花茎を伸ばしながら、上の方から花が咲きます。これだけ咲いていると綺麗ですよ。
    2018年09月06日 09:44
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    今までに何度もサガリバナを見ているのですが、落ちた花が殆どでした。やっと、開花直後の状態を見ることができました。
    2018年09月06日 09:46
  • はるる

    サガリバナってきれいですね。神代植物園でよく見てきます。午前中は残っていることもあります。落ちている花もなかなかいいです。背景が夜ということで、印象が少し違って見えます。
    2018年09月06日 19:03
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    サガリバナはピンクの長い雄しべが魅力ですね。
    神代植物公園でご覧になりましたか。毎年、ナイトツアーをやっているようですから参加してみては如何でしょうか。但し、事前申し込み制だとのことですから、来年6月以降にHPをチェックしたら良いと思います。
    2018年09月06日 19:18
  • ROKO

    ピンク色のサガリバナ、すっごくきれいです。
    一晩で終わるなんて、もったいないです。
    2018年09月09日 20:45
  • 長さん

    ROKOさん、コメントありがとうございます。
    サガリバナ、綺麗ですよね。一日花って結構あります。ムクゲやアサガオなどもそうですね。その代わり、シーズン中は毎日のように咲くのです。
    2018年09月09日 21:53

この記事へのトラックバック