夜、開花する花を見に行ってきました。今回は温室の中に入ります。
温室Aドームに入ると、右下に池があり、夜咲きの熱帯性スイレンの花が咲いていました。
ボランティアスタッフによると、夜咲きの熱帯性スイレンが開花した後、池を明るくしたのだそうですが、LEDライトは明るいので、昼咲きの熱帯性スイレンが咲き始めてしまったそうです。
左下はハスが咲く池の奥の方、滝が落ちる辺りに遊歩道があります。右下は、昼間は気付かなかった魚。ボランティアスタッフによると、ナマズじゃないかと。このほかにも小さな魚影が確認できました。
遊歩道を進むと。ゾウタケ(象竹)の生えている辺りに、ヤコウボクの鉢が置いてあり、花が咲いていました。開花中のためまだライトアップされておらず、ピント合わせに苦労しました。
ヤコウボク(夜香木)
ナス科キチョウジ属の常緑低木。西インド諸島原産
別名:ナイトジャスミン、ヤコウカ(夜香花)
別名の如く、ジャスミンに似た強い香りがします。夜行性の蛾が、花筒の
長さに合った口吻を差し入れる際に花粉が付き、別の花へと運ばれます
↑ 上2枚はフラッシュ使用(ISO400) ↓館内照明のみ(ISO6400)
ネムノキも夜、開花することで知られていますね。また、葉は夜に閉じてしまいます。
葉は夜閉じる(就眠運動)と書きましたが、照明を当て続ける実験をした結果、体内時計による概日リズムに従って就眠することが判明しているそうです。
次回はサガリバナの花を紹介します。
(つづく)
この記事へのコメント
river
夜咲きの花はポリネーターの夜行性の昆虫を目当てに花型を変えてきたのでしょうね。
寿々木
信徳
そして花までも・・・
昼見る花と全く違うように感じる事でしょう。
最も夜開花する花だけがLEDに当って妖艶な姿
素適ですね。
サガリバナが早く見たいものです。
なおさん
ヤコウボクやネムノキも黒バックでライトがあたると、昼間に見るのと雰囲気が全然違う感じに見えますね。
nobara
普通のスイレンも咲いたのですね~オモロイ。
ヤコウボク、とっても雰囲気よく撮れています。
お魚さんたちも見てみたぁいです(^o^)丿
長さん
温室に入ってすぐ目についたのが夜咲きの熱帯スイレンでした。
花の形はポリネーターの存在に大いに影響されてきたのですね。ダーウィンがランの花でそれを予言しましたね。
長さん
私も夜咲きの熱帯スイレンがあるのを始めて知りました。東山動植物園には‘マルーン・ビューティー’という夜咲きの熱帯スイレンがあるそうですね。
長さん
夜に咲く花は熱帯性が多いですね。日本自生の植物で夜咲きの花はネムノキやカラスウリくらいでしょうか。
サガリバナは次回に投稿します。
長さん
夜咲きの熱帯スイレン、始めて知りました。昼咲きは夜閉じますが、夜咲きは昼間閉じるのですかねー。
夜はバックに見える邪魔者を隠してくれますね。
長さん
LEDライトは意外に明るいので、昼咲きのスイレンも昼間と勘違いしたのですね。
ヤコウボクが置かれた場所は薄暗いので、ピントが合わず苦労しました。懐中電灯を持っていけば良かった。
魚は黒い魚影だけで種類が分かりません。ボランティアスタッフも、流石に小さな魚までは名前をご存じではありませんでした。
イッシー
夜咲きなんですか。照明を当てられたら迷惑かもしれませんね。
月奏曲
ヤコウボクは大船でも見かけたのですが香りのお花がセットで置いてあって鼻がバカになって匂いわかんなかったwww
長さん
真っ赤な熱帯性スイレン、綺麗でした。開花するまで照明をつけなかったそうですが、照明を当てたら昼咲きのスイレンが咲いてしまったとのことで、迷惑を被ったのは白い方でした。
長さん
夜開花したので、LEDライトを当てたんですって。朝9時頃閉じると言うから、昼咲きの反対ですね。
夜香る花は昼間はあまり香らないようで、サンプルが置いてありましたか。
eko
ヤコウボク綺麗に撮れていますね。いい香りをかいでみたいです。
長さん
夜咲く熱帯スイレンは翌朝9時頃花を閉じ、夜にまた咲くそうです。咲いたらLEDライトを当てても閉じないようですが、隣の昼咲きスイレンには迷惑なことですね。
ヤコウボクはピント合わせに苦労し、何枚も写真を撮りました。
ロシアンブルー
夜咲きスイレン、ライトが当たると鮮やかですね。
夜香木の花には蛾がやって来るわけですね、でもなかなかそんな姿が見られなくて残念です。
ネムノキも一日のリズムを持っているのにおどろきました。
すーちん
夜咲スイレン
見事ですね、ライトで
昼咲きも反応してしまったんですね^^
行き当たりばったり
夜の植物園----いろんなことが発見ですね。ライトで昼になってしまいますから、つけるのも善し悪しで
長さん
夜咲きスイレン、ライトが明るいのでアンダー気味にとって見ました。
温室には送粉者となる蛾や蝶、鳥などが入ってこれませんから、それはやむを得ないことです。
ネムノキ、木に体内時計があるなんて驚きですね。
長さん
夜咲きの熱帯スイレンがあるなんて驚きでした。開花した後、水面をLEDライトで照明したら、白いスイレンが咲いてしまいました。白いスイレンも驚いたでしょうね(笑)。
長さん
数時間とはいえ、夜に照明をつける訳ですから、夜咲きの花意外には迷惑なことですよね。ですから、夜は年間4日しか開園しないのでしょう。
ジュン
夜に咲くスイレンがあるのですね
楽しく拝見させていただきました
長さん
まだ数は少ないですが、夜開園する植物園があります。
熱帯スイレンは昼の花と思っていたので、夜咲きがあるなんてビックリです。
無門
象潟や雨に西施が・・・
月に西施が合歓の花でも
いいかもね
はるる
長さん
芭蕉が詠ったねぶの花は、まさしくネムノキの花のことですよね。
長さん
ネムノキの花は夜咲くので、午前中、早い時間でないと良い花が撮れません。夜は葉が閉じているので、花は綺麗ですが、何か別の植物みたい。
ヤコウボクを育てていたんですか。やはり冬越しが問題でしたか。