秋バラいろいろ(3) ガーデンツアー② & 十月桜

秋の茨城県フラワーセンターにて(3)  9月24日
 フラワーセンターのスタッフによる秋バラまつり特別企画「ガーデンツアー」に参加しています。今回は、その後半のお話とバラです。

フリージア
FL 1977年 独 波状弁咲き 中輪 強香(フルーティ)
画像

 香りの分類は6系統に分けられているそうで、分類を始めたのは資生堂だとのことです。各系統の説明は資生堂のHPを参考にしました。
 ①ダマスク系(クラシック、モダン) バラ本来の香り
    クラシックは強い甘さと華やかさを併せ持つ
    モダンはクラシック+情熱的で洗練された香り
 ②ティー 上品で優雅な紅茶のような印象
 ③フルーティ ダマスク系の香り+フルーツの香り
 ④ブルー ダマスク・モダン+ティー+レモンの香り
 ⑤スパイシー ダマスク・クラシック+クローブ(丁字)の香り
 ⑥ミルラ アニス(セリ科の一年草)を想起させる香り

芳醇
HT 1981年 京成バラ園 半剣弁高芯咲き 大輪 強香
ダマスク・クラシックを代表する香り
資生堂は香りを作る場合のベースにしているそうです
画像

 バラの香水は1g何万円もするそうです。ローズオイルを採るために使う花弁は何トンも必要で、ガイドの前園さんは「3トンで5gしか採れない」と聞いたことがあるそうです。

ブルー・ライト
HT 1995年 日本 剣弁高芯咲き 大輪 強香
1994年JRC金賞「香りの大賞」受賞
画像


 香りの成分は花弁の付け根に多くあるのですが、揮発性なので、気温が高いと飛んでしまう。だから、咲き始めの朝が一番良い香りがするそうです。
ロイヤル・プリンセス
HT 2002年 仏 アンティークタッチ、半剣弁咲き
→ロゼット咲き 中輪 強香(フルーツ香)
画像


 剪定は入り口近くから始めるのだそうで、株数が多いため、終わるまでに10日~2週間かかるそうです。従って、奥にある品種園(500種)はもう少しすると花が増えてくるとのこと。

ガーデン・パーティ
HT 1959年 米 半剣弁高芯咲き 大輪 微香
画像

プリンセス・ドゥ・モナコ
HT 1982年 仏 高芯丸弁咲き 大輪 中香
グレース・ケリーに捧げられたバラ
画像


 オールドローズとは、ラ・フランスが作られる以前のバラを言い、古代から栽培されてきた品種です。ラ・フランス以降をモダンローズと言います。モダンローズの分類については前記事に記載しました。

ラ・フランス
HT 1867年 仏 剣弁高芯咲き 大輪 強香(ダマスク香)
ハイブリットティー・ローズの第1号とされている
画像

 最後はイングリッシュ・ローズ園から。イングリッシュ・ローズの殆どはシュラブ系(蔓のようでブッシュ状になる)だそうです。

アレックス・レッド
HT 1970年 英 半剣弁高芯咲き 巨大輪 強香
画像


 温室近くで、ジュウガツザクラ(十月桜)がかなり咲いていました。
画像
画像

 次回から、茨城県フラワーパークで見たダリアの色々を投稿します。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • なおさん

    画像をクリックすると、香りもお楽しみいただけます、となると嬉しいのですが、デジカメでは香りまで記録出来ないのが惜しいですよねえ。

     薔薇の香水も抽出するのがタイヘンなのですね。3トンで5グラムとは貴重品ですね。何万もするのが道理ですね。

     可憐なジュウガツザクラももうずいぶんと咲いていますね。可愛らしいものです。
    2018年09月30日 14:31
  • 花咲か爺

    関西地区雨の日が多く、なかなか出かける機会を失っています。秋のバラの時期ですね。近くにバラ園もあるのですが、きれいに咲いている時期に出かけられるかわかりません。こちらで楽しませていただきます。今回24号台風は日本列島各地で被害が出そうな予報ですね、お気をつけください。
    2018年09月30日 14:39
  • eko

    香りがブログでも楽しめれば良いですが…そんなことは無理ですね。香水5グラム作るのに花弁3トンとは積み上げたらどの位の量になるんでしょうね。高価で貴重だということがわかります。
    もうジュウガツザクラが咲いているんですね。可憐ですね。こちらの木も見てみます。
    台風24号近づいています。こちらは15時過ぎに暴風雨警報が出ました。お気を付けくださいね。
    2018年09月30日 16:20
  • nobara

    ダマスク系の香りをふんだんに取り入れた
    某メーカーのサプリを夫に薦めています。
    加齢臭が気になるお年頃?なので・・
    すごくいいようです。もう何年も使っています。
    もう@@十月桜が咲いてるんですね。
    台風が来る割に晴れてたのでピラティスに行ったのですが、帰りはポンチョの中までずぶぬれになって帰ってきました。
    真夜中が大荒れ((+_+))みたいですね~
    明日、お昼からは☀て欲しいです。ちょっと予定が!
    2018年09月30日 16:49
  • 寿々木

    フリージア、黄花は良い香りがしますので庭で大事にしていますが、これはバラですね。黄色花が強く香るとは偶然でしょうか。ジュウガツザクラが満開ですね。当地に十月桜の街路樹が数百メートルの道があって、今日通ったのですが花はありませんでした。
    2018年09月30日 17:08
  • 無門

    こんにちは

    香水の原点は
    バラにありますね
    秋の香りは
    ここから始まる
    2018年09月30日 17:22
  • river

    今日は風もなく弱い雨が降ったりやんだりしていました。今回はロイヤル・プリンセス以外は私の知っているバラが並びました。バラは現在9種類を栽培していますがブルー系は難しいです。2種類が3年目に枯れてしまいました。
    家の十月桜はまだ花を付けません。
    2018年09月30日 18:06
  • shuuter

    香のあるバラ 素敵です。
    年とると花が鈍くなります。
    それだけ香には強い憧れがあります。
    香をかいでみたいです。
    2018年09月30日 18:34
  • 月奏曲

    あれ?結構いっぱい咲いてますね十月桜。

    もうそんな時期に来てるのかぁ…健康診断も近いなw
    2018年09月30日 20:25
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    デジタル画像に香りのデータが記録できたら凄いことですが、まあ、不可能でしょうね。
    3tで5gというのは原液でしょうから、普通はアルコールで薄めますよね。
    ジュウガツザクラが満開に近かったです。
    2018年09月30日 21:23
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    台風24号は先ほど和歌山県田辺市に上陸したとテロップが出ました。大阪は左側ですからさほどの被害は出ないかも知れませんが、関東はこれから、しかも右側ですから用心しなくては。
    2018年09月30日 21:26
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    昔、擦ると香りが出る写真があったと記憶していますが、PCのモニターから香りを出すのは、今のところ不可能でしょう。
    花弁は水に浮くくらいですから3トンというとかなり嵩張るでしょうね。
    まだ本格的な雨にはなっていませんが、深夜に激しくなるようです。寝ている間に通過するでしょうが、多分大丈夫でしょう。
    2018年09月30日 21:32
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    加齢臭防止のサプリメントですか。もしかして、メンズデオ8400?幸い、私はまだ加齢臭はないようですが、野菜をたくさん食べるので、どうしてもあれが出てしまう(笑)。
    今日、ずぶ濡れになったのですか、それはお気の毒様です。こちらはそんなに激しく降りませんでした。いまは曇りで、生暖かい風が吹いています。台風が通過すると晴れて、気温がぐっと上がりそうですね。
    2018年09月30日 21:38
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    バラは少なからず香りを持っていて、強く香るバラと花色とはあまり関係がなさそうです。
    茨城は気温がぐっと下がってきて、ジュウガツザクラが咲き出したのだそうです。翌日、近くの心当たりへ行ってみたら、咲き出していましたよ。
    2018年09月30日 21:41
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    香水は古代エジプトに既にあったと言われていますが、現代の香水はバラの香りが基準になっているようですね。
    2018年09月30日 21:48
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    やはりバラも栽培されているのですね。剪定や消毒、肥料と色々な作業が必要ですから、我が家には向きません。
    ロイヤル・プリンセスは21世紀に入ってから発表されたので、まだ新しいです、
    十月桜、まだ咲きませんか。我が家の近くでは咲き始めたのを確認しました。
    2018年09月30日 21:52
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    嗅覚は70~80歳頃から衰え始めるそうですが、個人差はあるようです。でも、嗅覚がゼロになることはないそうですからご安心を。
    2018年09月30日 21:58
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    この十月桜、満開に近かったです。このところめっきり寒かったですからね。毎年、十月桜が咲いたら健康診断ですか。我が家の人間ドック入りは1年半のサイクルです。
    2018年09月30日 22:01
  • 信徳

    3トンで5グラムベースでは商売にならないでしょうね。
    趣味の領域で1グラム数万円ですか。
    早くもジュウガツザクラ、今日は10月1日です。まだまだ草花の開花~10日前倒しは続いているのでしょう。
    2018年10月01日 05:48
  • イッシー

    そんなに貴重な香料だったんですか!
    花を見たらありがたく嗅がせていただきます。。
    鈍感なのであんまり鼻は効かないんだけど。。。
    2018年10月01日 07:41
  • すーちん

    お早うございます
    暑い暑いと思っていたら
    十月桜の季節ですね^^
    2018年10月01日 09:05
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    3トンで5グラムしか採れなかったら天然原料では採算がとれませんから、香りの成分を分析して合成しているのではないかと思います。
    ジュウガツザクラ、まだ咲きませんか。皇居東御苑では9月中旬から咲いています。
    2018年10月01日 10:14
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    天然香料はとても高価ですね。花の香りは只ですから、写真を撮るついでに、花に鼻を寄せて嗅いでみるべきですね。
    2018年10月01日 10:18
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    この所涼しかったですから、ジュウガツザクラも咲き出したようです。我が家の近くで探したら、やはり咲いていました。
    2018年10月01日 10:19
  • ロシアンブルー

    こんいちは。
    オールドローズは一番馴染みのあるバラです。
    朝咲くバラの花の芳香がなんとも言えない良い香りだとおもいます。
    ジュウガツザクラの咲く季節になったんですね。
    2018年10月01日 11:52
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    オールドローズがお好みですか。
    ガイドの前園さんはお仕事柄、朝早く作業に向かわれますが、これだけ咲いていると良い香りが漂ってくると、幸せそうな笑顔でした。
    かなり涼しくなったので、ジュウガツザクラもうかうかしていられなかったのでしょう(笑)。
    2018年10月01日 12:40
  • はるる

    秋のバラの季節なんですね。
    そして十月桜の季節でも。
    台風が次々来るので、気持ちの休まる日がないくらいです。
    ゆっくりバラの花でも見に行きたいです。
    2018年10月01日 20:07
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    今年の秋バラ、メインは10月になってかららしいです。
    今年は台風の当たり年ですね。しかも大きいのが多い。困ったものです。
    2018年10月01日 21:49
  • わけい

    バラのシリーズ楽しませていただきました。ブルーのバラの誕生を期待しています。「ブルー」の名の付くバラは沢山ありますが、全てパープルやバイオレットに近いものばかりでがっかりします。以前、パンジーのDNAを使い作出したものがあり期待したのですが、これも名前ばかり。パンジー自体がブルーではないので無理なのかも、どうせ遺伝子組み換えするなら、なぜ本当のブルー花のDNAを用いないのか?と疑問に感じます。
    近くに、寒桜だったか冬桜か十月桜?で有名な観光地があるのですが、それらの違いが分かりません。以前調べたことがあったのですが、その解説ではいまいち違いがハッキリせず、忘れてしまいました。散歩がてらに行く公園にも寒い時期に咲く桜があるのですが、それと観光地との桜は品種が異なるというのは覚えているのですが、どちらが〇〇桜なのか見て判断できず、混同して覚えられないです。トホホです。
    2018年10月03日 10:13
  • 長さん

    わけいさん、コメントありがとうございます。
    バラには青色の色素が存在しないため、バイオ技術で青色を作り出す研究が進められていますが、色素だけで花色が決まるわけではないので、まだ完成は遠いようです。
    ジュウガツザクラ、フユザクラ、カンザクラの違いを纏めてみると、
    カンザクラ 1~3月頃咲く 小輪~中輪一重咲き 赤みが強い
    フユザクラ 10月頃から咲き、11~12月がピーク 春にも咲く 中輪一重咲き
    ジュウガツザクラ 10月頃から春まで断続的に咲く 小輪八重咲き
    と言うところでしょうか。
    2018年10月03日 10:32

この記事へのトラックバック