夢の島熱帯植物館では毎年4回、17時の閉園時間を20時30分まで延長する夜間開園が実施されます。今年は、7月21日(土)、22日(日)、8月25日(土)、26日(日)だったので、3回目の8月25日に行ってきました。入館したのは19時8分で、目的は夜間にしか開花しないというサガリバナやヤコウボクなど、また、夜に香りが強くなる花を見るためでした。
写真は、夜の植物館入り口で、温室の夜間照明が見えます。
エントランス正面には花が咲いたイランイランノキが飾られていました。
イランイランノキ
バンレイシ科イランイランノキ属の常緑高木(樹高は20mを越す)
原産は熱帯アジアからオーストラリア北東部

イランイランはタガログ語で「花の中の花」という意味
花から抽出した精油は高級香水の原料となる
展示は園芸種のため、本来の香りを持っていない
バンレイシ科イランイランノキ属の常緑高木(樹高は20mを越す)
原産は熱帯アジアからオーストラリア北東部
イランイランはタガログ語で「花の中の花」という意味
花から抽出した精油は高級香水の原料となる
展示は園芸種のため、本来の香りを持っていない
エントランスから温室入り口までの間に、何種類かの「夜に香りが強くなる花」がライトアップされていました。
ゲッカコウ(月下香) 初めて見た
キジカクシ科ゲッカコウ属の多年草(春植えの球根植物)
原産はメキシコあるいはアンデス山地など諸説あるも不明
英名:チューベローズ。夜には、花の香りが一層強くなる
サンユウカ(三友花) 一重は初めて見た
キョウチクトウ科サンユウカ属の常緑低木。インド原産
夜から明け方にかけて、良い香りを漂わせる
花径は3~4cm。葉と葉の間から花芽が出る
果実は染料に、材は香料に利用される
サンユウカの名の由来は分かっていません
ヤエサンユウカ(八重三友花)
サンユウカの八重咲き園芸種
クチナシの花に似ていますね
次回は温室の中に入ります。
(つづく)
この記事へのコメント
river
夜香る花としてはナイトジャスミン(夜香木)、イエライシャン(夜来香)、月下美人(月来香)、インドヤコウボク(夜素馨)、オウソウカ(鷹爪花)などいろいろありますね。
寿々木
nobara
それほどに香りが高いのでしょうか・・・
サガリバナの記述がありましたので
石垣島で見たのを想い出してワクワク?
次のご案内なのでしょうか((((^Q^)/
ゲッカコウ(月下香)の花穂?すご~い
シルクフラワーみたいに見えます。
開ききらない姿がいいですね☆彡
無門
イランイランノキ
夜来香とは違いますが
まさに彷彿とさせますね
信徳
サガリバナが見事だったことでしょう。
入り口での花、タガログ語でなかったら「入らん!入らん!花」でしょうか?それとも「要らん!要らん!」かな。
明日が楽しみです。
なおさん
イランイランノキの園芸種は香りがあまりしないのもあるのですか。香りがないのは要らん要らんといわれてしまうかもしれませんねえ。
チューベローズという名は聞いたことがあるのですが、こんな花だったとは知りませんでした。
やはり、夜咲きの花は目立つように白花か黄色というものがほとんどのようですね。
shuuter
京都の植物園では夜に咲く花を 部屋を暗くして見せている部屋がありました、
長さん
かねがね夜の開園には行ってみたいと思っていたので、今回、思い切って出かけました。
夜香りが強くなる木は他にもあったのですが、花が咲いていなかったりで、今回は3種種類を載せました。
長さん
イランイランノキの花が香るのは本物の証拠ですね。ここのは園芸種だそうです。熱帯ドリームセンターで見たことは無いのですが、海洋博公園のブログに投稿された画像を見ると、花弁は細く、先が尖っているようです。それにも2mほどと書いてありました。
長さん
現地のイランイランノキは香水作りに使われているそうですが、日本で見る園芸種は香りがないそうです。
サガリバナ、次々回に投稿しますので、2日間お待ちください。
ゲッコウカは初めて見ました。作り物みたいに見えますが、本物でした(笑)。
長さん
夜来香は見たことが無いのですが、やはり黄色の5弁花ですね。
降魔成道
長さん
サガリバナ、花がたくさんついているのを見てきました。写真は次々回に投稿します。
イランイランの花の香りには催淫作用があるといわれているので、現地では新婚初夜のベッドに置くそうです。若い人には「要る要る花」のようですね(笑)。
長さん
温室を夜も開園する施設は、他に京都府立植物園、大船植物園、新潟県立植物園など、ごく少ないようです。
イランイランノキ、園芸種になると何故香りがしないのか不思議なことですね。ルソン島の人たちは、それこそ「要らん要らん」でしょう(笑)。
夜咲く場合、色が薄くないと昆虫や鳥には見えませんからね。
長さん
京都府立植物園でも夜の開園があるそうですが、部屋を暗くしている展示室がありますか。この温室は延床面積が府立植物園の1/3位しかないので、無理でしょう。
長さん
夜開花して、朝には散ってしまうという花の代表がサガリバナなんですよ。それを見たくて、行ってきました。
ちょっと遠いですが、新潟県立植物園でも年に3回くらい、夜間公開をしているようです。
ロシアンブルー
夢の島熱帯植物園で夜間開園があったこと知りませんでした。
良い香りに包まれたことでしょうね。
イランイランの名前はよく聞く香水です、こういう花だったんですね~。
サンユウカの花、風車のようですね。
長さん
夜間開園は、夢の島熱帯植物園のHPにも書かれていなかったりしますから、あまり知られていないかも知れません。
イランイランノキの花は細長い5弁花で、花弁が少し捻れ気味です。
サンユウカ、船のスクリューみたいにも見えますね。
月奏曲
面白かったし興味深かったのですがいかんせん照明がなくてwww
ライトと月あかり…みたいな感じで写真は撮れなかったのですモッタイナイ
こちらは凄い明るいってわけでも無さそうですが一応照明あるんですね。羨ましいww
長さん
今はカメラの映像素子が良くなっていますから、ISO感度をかなり上げても粒子が目立ちません。ただ、暗いところはピント合わせが難しいです。近くでフラッシュを使うと、白飛びしてしまうので、今回は、マイナス補正して、少し離れて望遠で撮ってみました。
植物園側もLEDライトを使ってくれているので、黄色くなりませんし…。
eko
イランイランノキ、つい「要らん要らん」なんて思ってしまいました(笑)
初見の花ばかりです。
サガリバナ楽しみです。
長さん
夜間開園はやっているところが少ないようなので、貴重な機会でした。
イランイランと2回繰り返すと日本語の要らん要らんと同じになってしまいますね。
サガリバナ、次々回に投稿しますので、お楽しみに。
イッシー
動物園や水族館は夜間開園って聞くけれど、植物園でもあるんですね。
長さん
この温室は半球型の構造を3つ繋げたような構造をしているんですよ。
植物園も数は少ないですが夜間開園があります。大きな植物園では夜の管理が大変そうです。
すーちん
夜間開園は良い企画ですね
夜に輝く花見れますね^^
行き当たりばったり
夜間開館て、珍しいですね。
夜咲く花を集めて---特徴ある運営をして、存在価値がありますね。ヤエサンシュウカ、確かにクチナシの花に似てますね。香りまで似てる
長さん
昼間の温室では見ることができない、夜間開花や香りが楽しめるのは良い企画ですね。夏休みとあって、子ども連れも多かったです。
長さん
夜間公開をすると人の手配や照明の取り付けなど人出や経費がかかりますから、いつもという訳には行かないのでしょう。年4回ですが、貴重な機会です。
クチナシと言えば、まだ咲いているところがありましたよ。
はるる
朝行って残っている花を見ることはありますが。
先日イランイランノキの花を見ることができました。
夜ではありませんが、ある植物園でのことです。
長さん
夜咲く花は夜に見に行くのが、自然な姿を見ることができて良いと思います。
イランイランノキの花をご覧になりましたか。香りは如何でしたか。