夏に蔓延るつる草と言えば、ヤブカラシやヘクソカズラがトップ争いでしょうか。
先月末、なおさんのブログ「季節の花だより」で、ヘクソカズラの赤紫部分が花弁の先端にまで達して、赤い星形のように見える花が投稿されていました(こちら)。
以来、ウォーキングに出るたびに同じような花が咲いていないかと探していますが、先日、似たような花を見つけました。
先ず、普通のヘクソカズラの花です。赤紫の部分は筒部から花弁の裂け目辺りまでです。
こちらが、赤紫部分が花弁の先端まで達しているヘクソカズラです。突然異変かと思ったのですが、そうではないようです。
9月20日撮影。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
初秋のつくば植物園にて(14) 9月8日
今回はサバンナ温室の東側に建つ熱帯資源植物温室で見た花などです。
入り口付近で、紫色とピンクの面白い形をした花が咲いていました。似たような花と言えば、チャイニーズハットでしょうか。
似ているなと思ったチャイニーズハット(ホルムショルディア・サンギネア)はこんな花です。
この時期の「温室のみごろ植物」第1位はココヤシでした。「見上げて下さい。大きな椰子の実が3つついています。日本国内での結実は大変珍しいです」と書かれていました。
(秋のつくば植物園シリーズ終了)
この記事へのコメント
river
関係ありませんがヤシを見てマレーシアのパームヤシ(油ヤシ)の大きなプランテーションを思い出しました。
寿々木
目黒のおじいちゃん
富士山麓の花の編集中で、また多忙になり、訪問が疎かになっています
eko
チャイニーズハットは見たことがあります。
カロミア・テッテンシスはピンクとパープルで花色が綺麗ですね。でもユニークな花ですね。
長さん
ココヤシが九州以北の屋外では育たないので、温室と言うことになりますが、それでも実をつけることは数が少ないらしいです。つくば植物園の熱帯資源植物温室は天井高もあるし、室温も十分なので実をつけたのですね。
ココナツミルクは料理に使われますが、ココナツジュースはお腹を壊しますか。
りりい
まだ見たことがありません。
皆さん、よく花を見分けられていて、すごいですね。
なおさん
ココヤシの結実は珍しいものなのですね。僕も見た記憶がありません。
長さん
ヘクソカズラに種類はないと思いますが、花色に個体差が出るようですが、このように赤紫の部分が多いのは希だと思います。
ヘクソカズラは引きちぎっても根が残った場合は再生するそうですから、スコップで根っ子毎掘るしかないですね。
長さん
ヘクソカズラは空き地や畑などがない都会では見つけるのは困難かも知れませんが、無住になって雑草が生えているような所は可能性ありでしょう。
富士山麓の花は名札がある分けでは無いので、同定も大変でしょうね。
長さん
ヘクソカズラの種類ではなく、個体差だと思うのです。リンクをつけたなおさんのブログのものはもっと綺麗な色で、ちょっと雰囲気が異なっていますから。
チャイニーズハットに似たカロミア・テッテンシス、面白い花ですよね。
長さん
ヘクソカズラは悪名の代表ですね。ヤイトバナとかサオトメバナという別名があるのですが、全く定着しません。
長さん
なおさんがご覧になったヘクソカズラの方がピンクに近いので、綺麗ですよね。引き続き探してみたいと思います。
ココヤシの実、何年もここに通っていますが、私も見たのは初めてです。
shuuter
においも悪くないですよね。
信徳
暑い日は水代わりです。
ヘクソカズラも注意して見ると面白いのが有るんですね。
コスモス
もう実ができているのもありますね。
長さん
葉や茎を揉んだりしなければ臭くはないのに気の毒な名前がつけられました。花は可愛いのにね。
長さん
南方ではココナッツのジュースは非常用の水分にもなりますね。
蔓延って困るヘクソカズラですが、こんな花を探して歩くのも面白いものです。
長さん
こんな花を見つけるため、あちこち歩きまわりましたよ。リンクしたなおさんが撮った花のような綺麗なものが見つかると良いですね。
若い実は触ると臭いらしいですよ。
うふふ
初めて見ました。
探してみればあるかも知れないのですね。
見つけてみたいです。
ロシアンブルー
ヘクソカズラにいろんな花弁があるんですね~。
先日も木々の枝に絡みつき、鬱陶しいので、殆どチョキチョキ切ってしまいました。
花は可愛いのですが、臭いのには閉口です。
花には気の毒なことをしました。
長さん
探してみるものですね。ウォーキングの範囲には雑草が多いところがあるので、確立が高かったのかも知れませんが、数打ちゃ当たる?(笑)。
長さん
ヘクソカズラ、切ったりすると臭いでしょう?茎を切っても根が生きていますから又生えてきますよ。根を掘り起こし、乾燥させて捨てるのが一番です。
月奏曲
タグはなぁ…わかりやすくはありますがこの場合はやはり手抜きと思われても仕方ないと思うなぁ…いけませんねぇ
長さん
ココナッツ(ココヤシの実)を見たのは初めてです。
日本一流の植物園で、業者のタグをつけっぱなしは不味いですよね。手抜きと見られてもやむを得ないでしょう。
イッシー
驚きました。
温室の花、珍しいのもありますね。
すーちん
カロミア、育てた事
あるような?
花は思い出せませんが^^
わけい
見かけるたびに抜くのですが(といっても気が向いたときだけ)すぐに復活します。手についた液体はとても臭いです。抜いていたので、こんな花が咲くとは知りませんでした。でも花は見なくても葉はしっかりと分かります。生育旺盛なので、狭い庭で増えては困ります。なまえが「へくそ」とは嫌われているのが伝わってきます。幸い「やぶがらし」は散歩途中ではすごく見かけますが、我が家には全く生えていないので助かります。
植物園での業者の流通用ラベルはみっともない気がします。同感です。筑波植物園って国の施設(筑波実験植物園)とは別なのですか?同じだとすると、主目的は研究で観賞は副次的なものなので、流通名(和名とは別)は使わないでいただきたいです。
長さん
植物も生き物ですから、偶に他とは違う特徴を持つものが出てきます。見た目、美しいものが発生した場合、その特徴を次世代にも継続させられれば、園芸種として商機が広がりますね。
長さん
カロミアは珍しい植物ですから、市場に出回ることはなさそうです。
似た名前のカルミア(金平糖のようなつぼみから花が咲く)は見かけることがあります。
長さん
ヘクソカズラは根を取り除かないとしつこく復活します。それこそ、根絶やしにする必要があるでしょう。
つくば植物園は「国立科学博物館 筑波実験植物園」の略称ですから、国の施設ですね。
植物の輸入は禁止されている品種、地域があるのは確かですが、ライティア属はその中に含まれていないようですから、スリランカから取り寄せることも出来るはずです。輸入する手間・予算などの問題もあろうかと思いますが、業者から購入するのは研究機関としてどうかと思います。百歩譲ったとしても、業者のタグをそのまま使うのはNGですよね。
ジュン
凄い!本当に赤いですね
はじめて見ました
来年我が家で探してみます
無門
ヤシの実は
南国果実のチャンピオンだね
夏に蔓延る王者は
葛がありますよね
長さん
ヘクソカズラの花に赤紫の部分が多いですね。他にも変化があるかもしれないので、引き続き探しています。
長さん
椰子の実、現地でご覧になりましたか。
クズも蔓延りますね。我が家の近くでは見つかりませんが…。