名札はなかったので、ピンクに白覆輪の花弁から判断すると、アザレア‘ニコレット’と思われます。アザレアの中では早咲き種だそうです。
前記事でオカワカメ(アカザカズラ)の花を紹介しましたが、前記のショップで、妻は産直野菜を買っており、その中に、オカワカメがありました。妻がオカワカメのブログ記事を読む前だったので、全くの偶然ですが、栄養満点という添え書きに吊られたようです。1袋に30数枚の葉が入って150円でした。


我が家の調理例です。食感はまさに若布とそっくり。美味しく頂きました。
①塩を振ったお湯でオカワカメを15~20秒茹でる。 ②冷水に入れて冷まし、絞って水気を取る。 ③適当な大きさに切り、スライスした玉ねぎ・きゅうり、おかかと和える。 ④お好みで、ポン酢か薄口醤油を少々。
オカワカメは栄養素も豊富で、ベーターカロチンを多く含んで、マグネシウムはレタスの8倍、カルシウムはピーマンの6倍というスーパー野菜です。もし店頭に並んでいたら是非お試し下さい。
9月25日撮影。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
初秋のつくば植物園にて(13) 9月8日
今回はつくば植物園で一番大きな温室であるサバンナ温室で見た花などです。
見慣れたハナキリンの近くで、花がハナキリンによく似た植物を見ました。ネットで検索してみると、トゲナシハナキリンとして流通している植物と判明しました。これなら家庭で栽培できそうです。
ユーフォルビア・ゲロルディ
トウダイグサ科ユーフォルビア属の低木。マダガスカル島原産
流通名はトゲナシハナキリン(棘無花麒麟)
ティネア・バルバータ
シソ科ティネア属の常緑低木。原産は南アフリカ
花が下向きに咲くが、途中で横向きに曲がるというユニークさ
アメリカハマグルマ(亜米利加浜車)
キク科ハマグルマ属(ウェデリア属)の多年草
原産は中央アメリカ~南アメリカ。別名ミツバハマグルマ
園芸種はウェデリアと呼ばれている
世界の侵略的外来種ワースト100のひとつに選定されており、
日本でも外来生物法により要注意外来生物に指定されている
名札にそのことを記載した方がよいのではないか
トックリアブラギリ(徳利油桐)
トウダイグサ科タイワンアブラギリ属の非耐寒性落葉低木
原産は西インド諸島、中米。別名:サンゴアブラギリ(珊瑚油桐)
名の由来は幹の根元が徳利のように膨らむから
次回は、熱帯資源植物温室で見た花などです。
(つづく)
この記事へのコメント
凡・ハヤト
見つけたら買ってみます。^^
信徳
毎年ぐんまフラワーパークで日本一のアザレア展が行われるのを楽しみにしています。
コスモス
注意して探してみましょう。
カルシウムが多いのはいいですね。
river
eko
アザレアがもう、早いですね。
トゲナシハナキリンなら家庭で育てるのに良いですね。あのトゲトゲが痛そうでハナキリンには手が出ません。
トックリアブラギリは前記事のメディニラ・スコルテキニーとそっくり、面白いですね。
shizuo
うん、いいですね~♪
ベーターカロチン、マグネシウム、カルシウム…。
栄養豊富、美味しそう、
オカワカメ、我が奥さまに伝えておきます(^^♪。
イッシー
美味しそうです。急激におなか空いてきたー!!
長さん
オカワカメは中国では雲南百薬とも呼ばれているので、体に良いことは間違いないのでしょう。ただ、普通のスーパーには売っていないのが難点。
長さん
このアザレア、1鉢売れ残っていました。ネット情報では早稲種としてありましたが、大きくなるかもね。
長さん
オカワカメ、今頃が旬のようです。スーパーなどにはあまり出回らないそうですが、探せばあるかもね。
長さん
以前、アジサイの休眠が弱いと仰っていましたが、ツツジも同様なのですね。そう言えば、時期はずれに咲いているのを見かけますね。
これは早咲き種としてありましたから、来年はいつ頃咲くのか楽しみにしてみましょう。
長さん
オカワカメは雲南百薬なんて名前があるくらいですから、体に良いのでしょうね。見つかったらお試し下さい。
アザレアは普通12月頃から咲きますよね。
トゲナシハナキリンなら管理がし易そうですよね。
トックリアブラギリとメディニラ・スコルテキニー、良く似ていますね。花弁はメディニラのほうが1枚少ないですが…。
長さん
オカワカメ、お勧めですよ。市場に出回ることが少ないそうですが、探せば見つかるかもね。
長さん
調理例を見たら若布の和え物と言っても見分けがつかないでしょう?もしかしたら、食べてもオカワカメと気付かれないかも。
寿々木
長さん
産直売店だからオカワカメを扱っていたのですね。こんなに美味しいなら、もっと買ってくれば良かった(笑)。
アメリカハマグルマは沖縄諸島では帰化状態にあるそうです。こうなると除去どころの話ではないですね。
トゲナシハナキリン、熱帯ドリームセンターでも、東南植物楽園でも見たことが無いです。
なおさん
オカワカメを食べられましたか。美味しいとは良いですねえ。オカワカメだけにオカワリちょうだい、と言いたくなるような美味しさなのですね。
継母にハナキリンで尻拭いされたら、さぞかし……と思いますが、こちらのトゲナシでしたら安心ですねえ。
nobara
有難うございます。普通の葉っぱですね。
栄養素も豊富で調理もラクチンというのが何より。
多分、好みの味だと思います。どっかで探します。
棘無しハナキリンでしたね。
棘がないなら、云うことなしですね。
トックリアブラギリ(徳利油桐)も
珊瑚のように見えますね。
前述と一緒に見えますね~
説明が無かったら同じかと思います。
無門
オカワカメ
駿河湾も美味しい和布が
取れますので大好きです
一度試したいですね
ROKO
パワーフードなのですね!
それにしても、ほぼ毎日お花をアップされていて
実に多種多様なお花があることがわかります。
道端にお花があると、ホッとして嬉しいですが、
まさに「お花のない生活なんて!」ですね。
shuuter
我が家では味噌汁にワカメをいつも入れています。
二人とも黒髪とは言いませんが 髪が豊かです。
海藻がすべてとはいいませんが、黒髪には効果があるように思います。
長さん
普通のアザレアより2ヶ月も早い感じですね。このまま来年春まで咲き続けてくれたら嬉しいのですが、どうなることやら。
オカワカメは若布の代用品として十分通用します。小鉢にしていますから、オカワリが利きます。
ハナキリンを植えたくても棘がねー、と言っている人には朗報でしょう。
長さん
オカワカメのレシピ、ネットにたくさん載っているようです。ただし、入手が困難らしいです。
棘なしのハナキリンですから、鉢植えにしたい方も安全に楽しめそうです。
トックリアブラギリとメディニラ・スコルテキニー、花序はそっくりですね。
長さん
オカワカメ、焼津で売っているところがあると良いですね。
長さん
オカワカメ、栄養豊富な野菜なのに、知名度が低いのか、作っている農家が少ないのか、売っているところが少ないのが難です。気に入ったら、苗を買って育てるという手はあります。
自分でも何故こんなに花好きになってしまったのか分からないんです。
長さん
オカワカメ、美味しかったです。我が家は殆ど味噌汁は作りませんが、味噌汁の具にしても美味しいと思いますよ。
ご夫妻で髪が豊というのは羨ましいです。
うふふ
調理が簡単で、栄養満点で、言うことなしです。
農家さん、頑張って市場に出してくださぁ~い。
長さん
オカワカメ、ネットにはぬるぬる感があると書いてありましたが、あまり気になりませんし、調理が簡単ですから、毎日でも食べたいなと思いました。スーパーで見かけないのが難ですが、植える場所があったら、苗を買うという手がありますね。
ロシアンブルー
アザレア、花つきが良く明るくなりますね。
写真見た感じのオカワカメ、海ワカメと全く同じですね。
栄養満点なんですね~、私は、う~ん、食べられるかな?
食べてみたい気もします。
月奏曲
これがヌルヌルでワカメぽくなるのですね。
私はポン酢でサッパリがいいなぁ…キュウリは嫌いだからいらにゃいw
長さん
このアザレア、1鉢500円です。これだけの花付きですから、安い買物をしたなと思っています。
オカワカメ、何の違和感もなく食べられましたよ。お勧めです。
長さん
茹でる前は大きな葉なんですが、茹でると小さくなり、凝縮された感じ。食感はワカメと同じで、ヌルヌル感は気にならないほど。
きゅうりが嫌いなんですか?夏に味噌を塗って食べるなんて最高なんですがねー。
すーちん
ワカメは血糖値、血圧も
下げて呉れるようで
オカワカメも同様でしょう^^
りりい
オカワカメ、素晴らしい栄養効果にびっくりです。もし見かけたら、ぜひ買ってみたいです。
とりあえず、このレシピ、普通のわかめでやってみたいと思います。
長さん
オカワカメは血糖値を下げる効果があり、皮膚のシミ・そばかす・吹き出物などにも効くそうですよ。
長さん
トックリアブラギリはサンゴアブラギリとも呼ばれていて、花序が珊瑚にそっくりです。
オカワカメ、売っているところが少ないようです。苗の通販があるようなので、畑に植えてみたら如何でしょう。グリーンカーテンにするお宅もあるとか、
ジュン
流石奥様と意思疎通ですね
見つけたいと思います
調理が簡単で体に良い
嬉しい食材です
長さん
オカワカメは偶然でしたが、体に良い食材を食べたいという思いが一致したんですね。
売っているのを見かけたら、是非お試し下さい。
はるる
長さん
オカワカメ、煮ると体積が小さくなりますが、栄養分が凝縮するのでしょうね。ネットにはレシピが色々出ていました。