観賞用にも栽培される野菜。多肉質の葉とムカゴを持ち、非常に重い蔓となる。そのため、他の樹木や草に絡まって、枝を折って倒すことがある。一般的にはオカワカメの名で知られるが、雲南百薬、琉球百薬とも呼ばれる。9月22日撮影。
花には芳香があり、クリーム色で房状(総状花序)、最大30cmの長さとなる。
野菜としての知名度は決して高いとはいえず、市場に出回ることは少ないが、茹でると粘りが出てワカメ に似た食感となり、おひたしや味噌汁の具に用いられることが多い。
栄養価は葉物野菜の中では高く、葉酸、カルシウム、ビタミンA、ミネラルが豊富である。地下茎から葉、茎まで全て食用になる。また、生では非常に苦いので生食には適さない。(Wikipediaより)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
初秋のつくば植物園にて(12) 9月8日
今回は熱帯雨林温室の2階回廊の東側で見た花などです。
カンカケイニラ(寒霞渓韮)
ヒガンバナ科(←ユリ科)ネギ属の多年草
香川県小豆島の固有種。絶滅危惧種IB類(EN)
花被片よりも雄蘂が長く、飛び出す
花は終盤で、実が出来ていた
メディニラ・スコルテキニー
ノボタン科メディニラ属の常緑小低木
マレーシアやフィリピン諸島が原産
エスキナンツス・グランディフロルス
イワタバコ科ナガミカズラ属のつる性常緑小低木
ニューギニア島原産
別名エスキナンツス・パラシティクス
クレマチス・マンジュリカ
キンポウゲ科センニンソウ属の常緑~半常緑低木
中国北東部原産
センニンソウの近縁種(木立種)で、花期は6~8月
シクラメン・グラエクム
(シクラメン・グラエカム)
サクラソウ科シクラメン属の多年草。東地中海沿岸地方原産
次回はサバンナ温室で見た花を紹介します。
(つづく)
この記事へのコメント
凡・ハヤト
寿々木
river
無門
オカワカメ
万能野菜ですね
もっと普及してもいいのかな
nobara
素敵なお花ですね~~
オカヒジキは食べた事ありますが?
これはどうなんでしょうね((((^Q^)/
メディニラ・スコルテキニー
まるで珊瑚を見てるようです。
穂先が蕾なんでしょうか?
信徳
今日は急に気温が下がって雨が降り肌寒い一日でした。
冬が早く来そうな気がしてなりません、まだ9月だと言うのに。
なおさん
つくばの植物園にはカンカケイニラもありますか。いろいろ品ぞろえが豊富ですねえ。
クレマチス・マンジェリカもシクラメン・グラエクムも良い感じですね。
月奏曲
長さん
同じ所ばかり歩くとあまり発見はないので、なるべく違う道を歩くようにしています。2万歩以上歩く凡・ハヤトさんなら、新発見がたくさんあると思いますよ。
長さん
熱帯雨林温室の回廊にはその時期咲いている珍しい植物が展示されていることが多いです。
アカザカズラ、偶然、妻が買ってきました。
長さん
ツルムラサキは9月1日に投稿しましたが、葉の形はアカザカズラに似ていますね。野菜として出荷するには、オカワカメも、ツルムラサキも、こんなにたくさん花を咲かせたら駄目でしょうね。
長さん
オカワカメ、昨日偶然妻が産直市場で買ってきました。知名度が上がればスーパーにも並ぶようになるかもね。
長さん
畑はウォーキングコースにたくさんありますが、オカワカメが生えているのはここだけなんです。昨日、偶然妻が買ってきて、今晩茹でて水に晒したものを食べましたが、ワカメと言われても分からないくらい食感が似ています。
メディニラ・スコルテキニーは、花序の先端の丸いものがつぼみです。
長さん
今日は雨が降って、気温もぐんと下がり、我が家の辺りでは20℃を下回りました。
クロアチアに8月末、旅をしましたが、もうその頃にはシクラメンの自生種が咲いていました。
長さん
オカワカメは野菜として出荷するのだったらこんなに花は咲かせないと思います。あまり売れないので、放置してあるようです。
原種ランの収集も多いようですが、今の時期は花が咲いているものだけが展示されます。
長さん
今日、オカワカメが夕食に登場したのですが、海のワカメと言われても違和感がない食感でしたよ。
うふふ
お店に出回ることはないとのことですが、栄養価が高いのでもったいない気がしますね。
eko
熱帯雨林温室の2階回廊の花たち見たことがない花ばかりです。
メディニラ・スコルテキニーはサンゴを見ているようです。もうシクラメンも咲いているんですね。
長さん
我が家の近くのスーパーにはオカワカメを売っていませんが、茨城県にダリアを見に行った際、産直市場で売っていたのを妻が買った来ました。生産農家が少ないのかも知れません。
長さん
オカワカメ、珍しいと思ったら、偶然妻が買ってきていました。売られていたものは別途レポートします。
つくば植物園には珍しい植物も多数収集しており、花が咲く頃にこうして展示されるのです。
ロシアンブルー
アカザカズラというのでしょうか、凄い蔓で広がってとても
重たそうですね。
シクラメンも咲いているのですね。
すーちん
オカワカメですか
身体に良さそう
出回ると良いですね
長さん
アカザカズラは繁殖力が旺盛のようで、蔓がたくさん伸びていました。
原種のシクラメンですが、8月末頃から咲き始めるようです。
長さん
オカワカメの食感はまさしくワカメそっくり。お浸しが簡単で良さそうです。
ジュン
見た事無いですが凄い蔓で
食用にも出来るのですね
シクラメンが咲いているのですね
長さん
オカワカメ、蔓を伸ばして蔓延っていました。花が咲くのを待っていたのです。次回、我が家の調理例を載せますよ。
花屋さんの店頭にシクラメンが並ぶのはまだ先ですね。
イッシー
オカワカメ食べられるんですか!
長さん
もじゃもじゃしたものが多い?全くです。
オカワカメ、我が家の食卓に乗ったものを次の記事に載せました。