一ヵ所目は水戸街道随一の古刹。本堂の裏手に、以前はあちこちで彼岸花が見られたのですが、座禅堂が出来たり、防草シートが敷かれたりで、少なくなってしまいました。
もう一ヵ所は共同墓地。墓が整然と並んでいるので、ヒガンバナが咲いていたのは、管理事務所の裏手だけだった。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
初秋のつくば植物園にて(11) 9月8日
今回も熱帯雨林温室で見た花などです。
1階西側にはめぼしい花はなく、絶滅危惧種のツルランと、サトイモ科の植物の実が目立つ程度でした。
ラン科バイケイラン属の常緑多年草。絶滅危惧II類(VU)
インド~サモア諸島、東南アジアに分布。日本では石垣島・西表島
名の由来は、バイケイソウの葉に似ているから
ネフティティス・ポイソニーの果実
サトイモ科ネフティティス属の多年草。原産は熱帯アフリカ
サトイモ科 種名不詳の果実
レナンテラ・アングスティフォリア
Renanthera angustifolia
東南アジアに分布する着生種
スコエノルキス・ブッドレイフロラ
Schoenorchis buddleiflora
スマトラ島、ボルネオ島に分布する着生種
デンドロビウム・ブラクテオスム
Dendrobium bracteosum
ニューギニア島とパプアニューギニアの
ニューアイルランド島に分布する着生種
セッコクの仲間
ペクテイリス・カンボディアナ
Pecteilis cambodiana
カンボジアとベトナムで発見された着生種
スパトグロッティス・アフィニス
Spathoglottis affinis
インドシナ半島~ジャワ島に分布する着生種
コウトウシランの仲間
キノルキス・フレクスオサ
Cynorkis flexuosa
マダガスカル島に分布する着生種
以下は、回廊に展示してあったランです。
デンドロキルム・マグヌム
Dendrochilum magnum
フィリピンの標高1600~2000mの樹木に着生する
デンドロビウム・リネアリフォリウム
Dendrobium linearifolium
ジャワ、スマトラ、バリ島の標高700~1800mに自生する着生種
次回も熱帯雨林温室の花などを紹介します。
(つづく)
この記事へのコメント
なおさん
僕の知っているツルランは、エビネのように地際から何枚か葉がまとまって出て、この画像のように茎になるものは初めて見ました。花の形もずいぶん違う感じですね。つくばの植物園のことですから、珍しいタイプのものもあるのですねえ。
温室ではいろいろなランも見られて、この時期に咲くものもあるのが嬉しいですね。
nobara
ピンクはひょっとして?ネリネかも・・・
公園の出店の園芸店、同じ色のネリネが咲いてました。
今の時期にもいろいろの蘭が咲くのですね。
運動会でエネルギー使い切った?
少々、疲れて連休を終えました(-_-;)ゞ
寿々木
river
熱帯雨林温室の2階回廊の北側の展示室は私が行った時も湿度が高く良く見えませんでした。
無門
熱帯雨林の杜は
異次元も世界ですね
ナウシカの世界へ
迷い込んだようだ
月奏曲
ネフティティス・ポイソニー、なんか煮豆みたいww
イッシー
墓地も後継者がいなく墓じまいするところも多いみたいですね。それでも結構な金額がかかるようですけどね、難しい問題です。
shuuter
墓地ににはヒガンバナが似合います。
妻がおはぎを作り 友達の家を訪れてゆきました。
朝晩涼しくなり秋深まります。
長さん
2ヵ所目の共同墓地はびっしり区画が決められ、彼岸花が咲く余地がありませんので、墓地の管理者が事務所裏の駐車場に面したところに植えたものと思われます。
ツルランとしたものですが、さすがなおさん、お目が高い。調べ直したら、やっとバイケイランと判明しました。今回は、近くの名札に惑わされてしまいました。
長さん
一番目のお寺は歴史が古いので、あちこちで彼岸花が咲いていたのですが、かなり整理されてしまいました。ですから、園芸種が新たに植えられるというのは考えにくいのですが、付近のお墓の所有者が植えたのかもしれませんね。
運動会で応援に力が入りすぎましたか。
長さん
ゲゲゲの女房で「ヒガンバナガ咲く頃亡くなられた方はご先祖に守られてあの世へ行ける」と言っていましたか。TVドラマは見ていましたが、全く記憶にありません。
長さん
お寺さんも萎れた彼岸花は見せられないと整理されたのでしょうね。一番目の寺では、地上5cmくらいの所から切り落とされ,その先は残されていました。
つくば植物園のガラスには、磨いても駄目だったというようなお断りが貼られていましたよ。
長さん
熱帯雨林の植物も背が高くなるものがあるので、回廊以外の所はガラス天井まで吹き抜けです。
長さん
熱帯雨林地帯にはランも数多くの品種が分布しています。その殆どが苔むしたような樹に着生しています。
ネフティティス・ポイソニー、煮豆みたいとは面白い。大きい実は長さ3~4cmありましたよ。
長さん
本堂裏の墓地は、墓じまいや無縁墓地となって空いたところを新たに使わせるつもりがないようで、古い墓石が撤去され、整地されていました。一方、境内の墓地にはロッカー式の納骨スペースた作られています。
長さん
お彼岸はおはぎの時期でもありますね。昔は作っていましたが、いつしか買うようになり、今は見るだけになりました。
うふふ
お寺にもいろいろ事情があるのでしょう。
デンドロビウムの種類の多さに驚きます。
特徴のあるお花は見応えがありますね。
ロシアンブルー
ヒガンバナ、近所で最近どんどん増えて、赤い花が多くなりビックリです。
これからは墓地も様変わりして、墓仕舞いも考えざるを得ない状況になってゆくかもしれませんね。
ランも小さくて可愛い花のランが多いですね。名前は私にはさっぱり解りません。
長さん
墓地に彼岸花はつきものですから、ちょっと寂しいですね。お坊さんも世代が変わると考え方が変わるのでしょう。
デンドロビウムに限らず、ランの種類は膨大なのに驚かされます。未だに聞いたことがない属がでてきます。
長さん
彼岸花が増えているところもあるのですね。
我が家も後を継いでくれる子孫が少ないですから、2ヵ所もあるといずれ墓じまいと言うことも考えなければなりません。
ランの花の名前は覚えない方がよいです。多すぎて、しかも学名だけのものが殆どですから。
eko
こちらでは墓地では見たことがありません。堤防に沢山咲いています。
つくば植物園のラン、珍しい花が見られて良いですね。
長さん
お寺の墓地で彼岸花が咲いていると、いかにもお彼岸の墓参だなという実感があるのですが、花が少なくなったのは寂しいものです。
秋になって、ランの花も次第に咲いてくるようになりました。
信徳
すーちん
赤でも薄めの赤も有るんですね
ラン、名が難しい事
舌を噛みそう^^
長さん
一ヵ所目のお寺は鎌倉時代から続く古刹です。ここに咲く彼岸花は、恐らく江戸時代に植えられたものではないかと思われます。当時から赤だけだったのでしょうね。
長さん
色が薄い彼岸花は多分園芸種ではないかと思います。
ランの名前は声に出して読まないようにしてください(笑)。
ジュン
お寺さんの彼岸花少なくなって来ています
デンドロビウムの種類の多いですね
特徴のあるお花は覚えやすいです
はるる
デンドロキルム・マグヌム長く下がった花、目をひきます。
ヒガンバナの季節ですね。お墓参り行きましたが、たくさんありました。
長さん
お近くのお寺でも彼岸花が少なくなっていますか。
デンドロビウム・リネアリフォリウムは距が太いのが特徴です。
長さん
デンドロキルム属は花穂を伸ばしてたくさん花を咲かせる品種です。
やはりお墓に彼岸花がたくさん咲いていましたか。
毎日放送 武井
私、毎日放送で「プレバト」という番組を
担当しております武井と申します。
当番組に俳句のコーナーがございまして
各季節にあった旬なお題で芸能人の方々に
俳句を作っていただきそれを俳人の夏井いつき先生に
才能アリ、凡人、才能ナシの3つの分布に分け
ランキング形式で発表するという企画でございます。
そこで今回「猛暑日」というお題で
出演者の方々に俳句を作っていただきました。
その中で「彼岸花」をイメージして詠んだ句がございます。
そこで、彼岸花とお墓の大きさの違いがわかるような
写真を探しております。
つきましてはこちらの記事の中の彼岸花とお墓が写っている写真を
番組で使用させていただけなかとご相談です。
また現段階では候補にあげるとういう段階ですので
放送で使用されるかわかりませんがご検討の程よろしくお願い致します。
長さん
「プレバト」、面白いので毎週観ています。夏井せんせの辛口批評が大好き。
素人写真でお恥ずかしいですが、どうぞお使い下さい。万一、使用決定ということになったら、またコメントを書いていただければ幸いです。
武井
画像使用の件、承諾していただきありがとうございます。
また、もし元データがございましたら
メールにてご送付していただく事は可能でしょうか?
お手数をお掛け致しますが何卒よろしくお願い致します。
長さん
元画像送信の件、了解です。
送付先のメルアドをお知らせください。
なお、23日まで入院していますので、送信は24日以降になります。
武井
ありがとうございます。
お忙しときにご連絡してしまい申し訳ございません。
お体がご回復してからで結構ですので、
何卒よろしくお願い致します。
長さん
大腸ポリープを取っただけです。
元画像の送付先を教えてください。