オシロイバナの色々、キダチチョウセンアサガオ

 ウォーキング中に見た花です。
 あちこちで今を盛りと咲いているオシロイバナの色々を集めてみました。
 ご承知のように、花色は赤、白、黄色があり、容易に交雑して各色の絞りが咲きます。
オシロイバナ(白粉花、白粧花)
オシロイバナ科オシロイバナ属の多年草または一年草
南アメリカ原産で江戸時代始めごろに渡来

赤と黄色。来年は、こぼれ種から赤と黄色の絞りが咲くはず
画像

何年もこぼれ種から咲く場所では、様々な色合いの花が咲く
画像

くっきり色が分かれるタイプ
画像

白に赤が少しのタイプ
画像

上段は2種類の絞りが入るタイプ。下段はピンクと言って良いでしょう
画像

黄色と赤からできた絞り。下段は、橙色と言っても良いでしょう
画像

 白と黄色の混じったパターンはとても少ないと言われていますが、探してみると数は少ないですが、以下のものが見つかりました。

ほんのり黄色が入るパターン
画像

1/4が黄色いパターン
画像

黄色が多いパターン
画像

 遺伝子の組み合わせが花色のパターンを決めることが分かっていますが、何故、白と黄色の混じったパターンが少ないのかよく分かっていないのだそうです。
 なお、赤・白・黄色の全部が入ったパターンは発見出来ませんでした。

オシロイバナについて
 花弁に見えるものは5枚の萼が合着したしたもので、萼に見えるのは苞。
 送粉者はスズメガやハチドリだが、自家受粉もする。
 翌日にはしべが花筒内に巻き込まれて花を閉じ、やがて脱落する。
 花は夕方(4時頃)から咲き始める。このためユウゲショウ(夕化粧)とも呼ばれるが、これはアカバナ科の一種の花名でもあり、注意を要す。英名はフォー・オクロック(4時)。
 名の由来は、種を割ると中から白い粉が出てくることによる。

 オシロイバナの色素の遺伝について詳しくお知りになりたい方は、こちらのHPが参考になります。
      (以上は、ネット情報から纏めたものです)


 オシロイバナは夕方から開花しますが、キダチチョウセンアサガオは夕方から香りが強くなるそうです。

キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔)
ナス科キダチチョウセンアサガオ属の多年草。南アメリカが原産
画像
画像

 8月29日、30日撮影。


この記事へのコメント

  • 目黒のおじいちゃん

    芸達な花ですね。無限に変化が楽しめそうな予測可能性が
    あるかと錯覚します。
    2018年09月02日 14:35
  • うふふ

    オシロイバナがこんなにたくさんの色になるとは…驚きました。
    高学生の時に科学の授業でオシロイバナの遺伝のことが出てきたのを思い出しました。
    よく覚えていないのが残念です。
    勉強のやり直しですね(笑)
    2018年09月02日 14:56
  • うふふ

    あらら、高学生ですって。
    高校生の間違いです。
    すみません。
    2018年09月02日 14:57
  • なおさん

    夕方に咲く花はその時間帯にならないと見られないものですから、盛りを見て回るには、時間帯に注意がいりますね。さまざまな変異があり、違いを見て回るのも楽しいことでしょう。うちの近くでも咲かせているところがありますが、こんなにさまざまな色のものは見られません。

     エンゼルストランペットも、ピンクや白や夕張メロン色?などいろいろなものがありますね。温室では冬でもたのしめますね。うちでもピンクのを育てていましたが、今はありません。
     夕方から香りが強くなる花はいろいろありますね。夜蛾の類を引き寄せるためでしょうね。
    2018年09月02日 15:14
  • もこ

    オシロイバナがこんなに色々変化するとは知りませんでした。
    我が家の近くではピンク色の花しか見たことありません。
    2018年09月02日 16:39
  • river

    以前オシロイバナを播いたことがあります。昨年は黄、赤、ピンク、紅の4色が咲きました。今年は絞りを期待したのですがうまく咲いてくれませんでした。
    2018年09月02日 16:49
  • 無門

    こんにちは

    オシロイバナは
    色とりどりで華やかだ
    赤黄白の組み合わせは
    発見できなっかったようですね
    何となくあるような気もしますね
    2018年09月02日 17:19
  • 寿々木

    いろんなオシロイバナがあるのですね、ビックリしました。オシロイバナは種を割ると中に真っ白な粉が詰まっています。子供の頃、裏庭の木の種を取って遊びました。
    2018年09月02日 17:40
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    遺伝子によって色が変わる訳ですが、逆に色の発現を抑制する遺伝弟子も含まれていると言うから、複雑な色のパターンがある花が誕生すると言うことらしいです。
    2018年09月02日 17:54
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    高校の授業でオシロイバナの遺伝について学習されましたか。2色が混じって中間の色が発言するという簡単な仕組みではないので、遺伝子の働きを学ぶには良い教材だと思います。
    2018年09月02日 18:00
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    私のウォーキングは殆どが16時以降なので、丁度オシロイバナが綺麗に咲き出す時間に当たる訳です。かねがね、オシロイバナのたくさん咲いているところを物色しておいたので、2日間に集中して取材しました。
    ダチュラも色違いがありますね。実は、夜に香りが強くなる花を紹介するので、その伏線なんです。
    2018年09月02日 18:06
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    オシロイバナが近くに一色しか咲いていないと、こんな風に絞りが発生する可能性はごく少ないのですよ。ピンクがあるとすると、来年は白と赤の絞りが出てくるかも知れませんよ。
    2018年09月02日 18:08
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    オシロイバナは自家受粉する確率が高いので、送粉者が現れないと色が混じった花ができる可能性が少ないようです。人工授精なら確実でしょうが。
    2018年09月02日 18:11
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    遺伝子の組み合わせは2色の要素でしかできないため、赤白黄色の混じったオシロイバナができる可能性はゼロらしいです。
    2018年09月02日 18:19
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    転居前の我が家の庭に家族がオシロイバナを植えたのです。その翌年、色の混じった花が咲いたので、こんなことに興味を持ったのです。種を割ってみたことはないので、今年は実験してみましょう。
    2018年09月02日 18:22
  • 信徳

    色々なバリエーションが見られるんですね。
    特に黄色、シロの絞りには驚きました。
    歴史あるオシロイバナ園、江戸時代から有るのでは
    無いでしょうか(笑)。
    2018年09月02日 19:13
  • 月奏曲

    オシロイバナは色あいがそれぞれ違ってて探すと面白いですね。

    時々散歩がてら歩いてる時に余裕あるとき眺めて楽しんでます。
    2018年09月02日 20:56
  • ロシアンブルー

    こんばんは。
    オシロイバナ、夕方になると良い香りが漂ってきますね。
    花の色まとめて下さり解り易いです。
    混じり具合もさまざまで、たくさん咲き、不思議な花です。
    2018年09月02日 22:05
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    オシロイバナの色混じり、探してみると色々あるものです。
    オシロイバナは同じところに植えっぱなしだと、色が混じりすぎ、鑑賞価値が低くなりそうです。
    2018年09月02日 22:06
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    オシロイバナの色々は2日でこれだけありましたが、探せばもっと違うパターンも見つかると思います。
    2018年09月02日 22:08
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    オシロイバナの花の香りをご存じですか。私は嗅覚が鈍いもので…。
    混じり具合、もっと他にも出てくるでしょう。同じ茎につく花でも黄色のみと赤のみというように、混じらない場合もありましたよ。
    2018年09月02日 22:12
  • shuuter

    オシロイバナ 夕方から咲き 朝方は閉じていないのですね。草むらで見かけます。
    2018年09月02日 22:22
  • nobara

    オシロイバナ、学校の夏休みの宿題によさそうですね。
    この色々咲き、ハナモモ(南京桃)を彷彿?
    長さんのこのページだけでもいい題材かも。
    今、バザーのサイトで宿題の取り扱いもあるやに?
    我が家のオシロイバナは箱入り娘で??
    赤紫?濃桃色?のばかりです。
    何もしないで毎年、いっぱい咲きます。
    でもこのスペース、舗装になるらしく?
    来年?再来年にはなくなりそうです。今のうちに庭の方に移動してないと駄目かしら?
    2018年09月02日 22:33
  • eko

    オシロイバナの色の混じり具合は面白いですね。無限の変化が楽しめそうです。3色混じった花はないのかしら?あると良いですね。
    エンジェルストランペットも咲きだしましたね。
    2018年09月02日 22:54
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    オシロイバナは午後3時頃から咲き始め、翌朝~午前中に萎みます。
    草むらで見かけますか。野生化しているのですね。
    2018年09月02日 23:12
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    夏休みの宿題用には遅すぎた(笑)。来年、この記事を見て参考にしてくれたら嬉しいな。
    バザーで宿題のお手伝いですか。孫たちは自力で済ませたようです。
    単色のオシロイバナでは絞りができませんから、他の色の種をもらってくれば、いずれ絞りが出てくることでしょう。
    2018年09月02日 23:19
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    オシロイバナの色混じり、色々なパターンができるでしょうね。1本の茎に出ている黄色の花序の中で、1輪だけ赤が出現というのもありました。三色は遺伝子の組み合わせが不可能らしいです。
    エンジェルストランペットは先週から咲き始めました。
    2018年09月02日 23:22
  • イッシー

    オシロイバナ綺麗ですよね!
    色々交じり合うんですか!それでこんな模様が!!
    世界の国旗みたいですね。
    ほんのり黄色っていいですね。こんなの見たことないです。
    2018年09月03日 07:18
  • すーちん

    お早うございます
    オシロイバナ、色の違い
    見てるだけで時間経ってしまいます^^
    2018年09月03日 08:18
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    探せばもっと多様なパターンが発見出来ると思います。オシロイバナは比較的よく見かける花です。見たことがないようなものを探してみてください。
    2018年09月03日 10:29
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    オシロイバナ、身近な花だけに、こんなに色とりどりの花が咲くのは嬉しいことですね。
    2018年09月03日 10:34
  • ジュン

    オシロイバナ
    こんなに種類が多く
    絞りが入るのですね
    絞り入り余り見かけないのですが
    気にしてみたいですね
    2018年09月03日 10:42
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    花色の混じり方はまだまだ色々なバリエーションがあると思います。見つけるこつは2色以上のオシロイバナが一緒に咲いている場所です。
    2018年09月03日 15:39
  • 降魔成道

    オシロイバナのくっきりと二色に分かれるタイプは興味深いです。
    植物Q&Aはとても勉強になりました。
    2018年09月03日 21:53
  • 長さん

    降魔成道さん、コメントありがとうございます。
    普通、2色が混じる場合、絞りですよね。くっきり分かれているのはほかにありますかねー。今回は載せませんでしたが、一つの花序に黄色だけ、赤だけの花があるのも不思議なことです。
    2018年09月03日 22:13

この記事へのトラックバック