新京成電鉄の常盤平駅北口から徒歩10分ほどの祖光院という曹洞宗のお寺さんの境内で、1,500坪と言われる雑木林の中に、赤、白、黄色、ピンクのヒガンバナが満開です。
埼玉県日高市の巾着田(5.5へクタール=16,500坪)には遠く及びませんが、巾着田のミニ版が味わえます。
左下、境内(本堂に向かって左手前)で撮影する人たち。右下、祖光院の本堂(本堂裏の雑木林でも彼岸花が咲いている)
9月18日撮影。
朝から夕方まで外出していますので、訪問が遅くなる場合があります。ご容赦ください。
昭和18年生まれの後期高齢者です。
2003年5月からのリタイア生活の中で、やったこと、見たこと、感じたこと、行った所、などなどを記録しています。
でも、最近は花をテーマにすることが多いです。
毎日更新を目標にしています。コメントがいただけると励みになります。
最近の写真は左クリックすると大きくなります。
この記事へのコメント
目黒のおじいちゃん
寿々木
nobara
曼殊沙華の海になっていますね~
程よく赤白混じって、美しいです。
巾着田も凌ぐほどだと思います。
長さんの撮影の妙もあるでしょうが・・・
無門
壮観ですね
彼岸此岸も
自由に行き来できる
雲の上のようだね
river
乙女ヶ丘
彼岸花の群生がこれ程美とは…
良い目の保養をさせて頂きました
なおさん
shuuter
旬の花 彼岸花があちこちで咲きます。
一面ヒガンバナですね、お見事です。
長さん
部分的に巾着田を上回るところがあるかもしれませんが、広さが10分の1以下ですからねー。
長さん
赤いヒガンバナばかりだとちょっと陰気な雰囲気になってしまいますが、白や黄色、ピンクが入ると華やかになります。
長さん
最盛期には2日ほど早い感じなので、なるべくヒガンバナが多いところを切り取っていますから、全体にたくさん咲いているかのように演出しています(笑)。
やはり赤だけでは物足りないので、白や黄色などが混じった方がよいようです。
長さん
本場の巾着田は、それこそ花がびっしりという雰囲気ですが、ここは底まで密度が濃くないのです。
うふふ
日高の巾着田に負けていないように見えます。
いろいろな色の花が美しさを競っているようですね。
長さん
ここは総株数は未公表ですが、一説には10万株くらいといわれています。ですから、ところどころ花の密度が薄い場所があるのです。拝観料も取りませんから、自然に任せているようで、最初に見に行った2012年とあまり花数が変わらないような気がします。
ピンクっぽい花もシロバナマンジュシャゲのバラエティなのかも知れませんね。
長さん
同じ花が大量に咲いているのは美しく感じますね。赤一色ではないところも魅力です。
月奏曲
程よく色が混ざっててとても綺麗です。
木々の木漏れ日で日蔭や日の当たるお花などでコントラストも素晴らしくこれは飽きないなぁ…
手近ですが鎌倉にヒガンバナ観に行きたくなりましたw
長さん
日高市の巾着田は有名だけに大変な人出でしょうね。しかも、有料です。
この日、およそ60~70人の見物客が来ていましたが、三脚を据えても邪魔にならない程度でした。
曇りだったの光量が少し不足気味です。しかし、コントラストがあまりきつくならずに良かったです。
長さん
ヒガンバナは、ソメイヨシノみたいなクローンじゃないかと思えるほど、全国一斉に咲きますね。
長さん
部分的には日高市の巾着田の雰囲気が感じられるところがあるでしょう。赤一色ではないところが、変化があった良いようです。
長さん
本場の巾着田のようにびっしり咲いている訳ではないので、撮影に適した場所は限られてきます。適当に赤以外の花が入ると画面に変化立つ来ますね。
イッシー
先週巾着田に行ってきましたが、いまひとつ早かったかなって感じでした。あそこは広すぎて。。。
ロシアンブルー
松戸市にこんなところがあるんですね~穴場ですね。
埼玉の巾着田高麗川沿いも広い範囲に真っ赤な絨毯、何回か行ったことありますが、人出が多くだんだん様子が変わってしまい最近では行く気になりません。
長さん
そこそこ広いですが、花がまばらなところがあります。
巾着田、早かったですか。広すぎると、ポイントが絞りにくいですね。
長さん
松戸市のミニ巾着田はまだあまり知られていませんが、この日は70~80人くらいの人が見に来ていました。お寺のHPはありませんので、近くにある建築会社のHPに開花情報が載っているくらいです。
本場の巾着田、シーズン中は大変な人出だそうですね。
凡・ハヤト
新入社員の頃、寮があって3年ほどお世話になった街です。^^
信徳
埼玉県の巾着田に雰囲気が似ています。
人も多そうですね。
すーちん
見事ですねー
遠方からもみえるでしょうね
コスモス
色もいろいろあり、今が見頃でしょうか。
我が家から2時間弱で行けそうですが、しばらく機会がなさそうです。
オグリ君
「祖光院の彼岸花」観にいかれましたか!
オグリ君も18日に行ってきました。
暑さのせいか、昨年よりもちょっと寂しげでしたが、とってもきれいでしたね!
もしかして18日だったら、ニアミスしていたのかも???
お体に気を付けてがんばってください!
Byオグリ君
長さん
常盤平にいたことがおありですか。新入社員の頃というとかなり前ですね。まだ、大型ホームセンターが出来る前かな。
長さん
巾着田とは比べものになりませんが、雑木林の中で一面に咲く彼岸花、雰囲気は似ていますよね。この日は平日でしたが、年配者を中心に70人以上が来ていました。
長さん
10年ほど前は知る人ぞ知るでしたが、ネットにも登場するようになりましたから、遠方かお出でになる方もおられると思います。
長さん
最盛期はあと2日後くらいではないかと見ましたが、昨年より花数が少ないそうです。しかし、巾着田のような雰囲気は十分味わえます。本場は大混雑らしいですねー。
長さん
ブログで毎年拝見しています。ここ6年くらい、行く機会を失していて、今回やっと、バイクを飛ばして見に行ってきました。駐車場到着が11時10分頃、出発が12時15分頃と記憶しています。
毎日1万歩目標で歩いており、この所、血糖値も安定しています。オグリ君さんも良くあちこちお出かけされていますね。
ジュン
色々品種があるんですね
4種綺麗
私の時期とばかり咲きほこって
綺麗で素晴らしいですね
長さん
ヒガンバナ、旬の時に撮しておかなければね。
ヒガンバナを含めたリコリスは園芸種作りも盛んで、一説には1,000種類以上も作られているのだとか。
りりい
やはり、その季節の花を見られるのは、うれしいことですね。
ショウキズイセンも高貴な感じがします。
長さん
これだけ咲いていると素晴らしいですよね。
もっと知られても良いのですが、このお寺さんはHPも解説されていませんから、開花情報が乏しいのが難点です。