開店祝いの花籠 & ホツツジ、オミナエシ、オトコエシ、ワレモコウなど

 ウォーキング中に、見事な花かごが飾ってあるのが見えました。美容院の開店祝いに贈られたものです。綺麗なので、写真を撮ってきました。
画像
画像画像
画像画像

 9月16日撮影。


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


初秋のつくば植物園にて(6)
 今回も、「W10山地草原(低地性・高原性)区画」で見た花などです。

ホツツジ(穂躑躅)
ツツジ科ホツツジ属の落葉低木。有毒植物
北海道の南部、本州、四国、九州に分布
花が穂状に付くからこの名がある
画像
3枚の花弁は反り返る。つぼみの先端が赤くなるのが可愛い
画像
突きだしているのは雌しべ(ミヤマホツツジは上に反る)
画像


オミナエシ(女郎花)
オミナエシ科オミナエシ属の多年草。秋の七草
画像
画像

オトコエシ(男郎花)
オミナエシ科オミナエシ属の多年草
画像
画像
画像


ワレモコウ(吾亦紅)
バラ科ワレモコウ属の多年草
画像
ノシメトンボ(赤とんぼの仲間では最大。あまり赤くならない)
画像

ナガボノシロワレモコウ(長穂白吾木香)
バラ科ワレモコウ属の多年草
画像


イタドリ(虎杖、痛取)
タデ科ソバカズラ属(←タデ属)の多年草
右奥の建物は「自然史標本棟」。1階には、国立科学博物館の標本
収蔵の状況をガラス越しに見ることができるスペースがある   ↓
画像
雌雄異株で、これは雌株らしい
画像

 9月8日撮影。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • 信徳

    立派な開店祝いの花籠ですね。
    一籠、ン萬円でしょうね。
    オミナエシとオトコエシ、以前庭に植えたことが有りましたが両方とも無くなって今はフジバカマだけになってしまいました。フジバカマも株が増えて毎年引き抜いています。
    2018年09月18日 15:54
  • nobara

    開店祝いの盛花、少し涼しくなりましたからね。
    ユリ、グラジオラス、バラ、オンシジウム、変わり咲きダリア、などなど・・こんな花をアレンジするんですね。
    ホツツジもよくよく見るとかわいらしいです。
    ほんのりピンクがにゃんとも~~
    ワレモコウってトンボさんがターゲットにしやすい?
    しっかりしてるから止まりやすいのでしょうね。
    2018年09月18日 16:41
  • 寿々木

    オトコエシがありましたか、小さい白花ですがうまく撮れてます。流石です。イタドリは今当地でも満開です。
    2018年09月18日 16:58
  • 無門

    こんにちは

    赤くない赤とんぼ
    綺麗な蜻蛉だね
    2018年09月18日 17:49
  • river

    ホツツジは赤城山、榛名山でよく見る花です。7月ごろから咲いています。今年は8月に浅間山の鬼押出しでたくさん咲いているのを見ました。ずいぶん遅い開花の様に思います。
    オミナエシは開花期間が長いですが家の種から育てたオミナエシはさすがに最終盤です。
    2018年09月18日 18:06
  • なおさん

    開店祝いの籠花、見事ですねえ。これだけ沢山ですとかなり値が張ることでしょうねえ。

     ホツツジは可愛らしい花ですよね。池の平でも見たのですが、花付きはさびしくてこんなに見事に咲いていませんでした。蕾の先がほんのり紅を差すのが可愛らしいですね。
     
     オミナエシとオトコエシも同時に見られるのは良いですし、ワレモコウもトンボの良い休み場所になりますね。
     イタドリもなかなかたくましい姿になりますね。
    2018年09月18日 19:17
  • イッシー

    某会社(自分のところというと語弊があるんで言いません)では最近社長が交代したのですが、胡蝶蘭ばっかり10数鉢いっぺんに来て結構閉口しました。
    2018年09月18日 19:54
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    一籠。数万円ですか。そのくらいするでしょうね。
    オミナエシやオトコエシ、強うそうな草らしいですが、絶えてしまったとは残念。フジバカマも強そうですね。我が家の近くの畑と道路の境にちょっとした群落があるのですが、絶えたのか?と思ったのにまた復活してきました。
    2018年09月18日 21:03
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    こんな立派な開店祝いなんて注文したことがないですが、かなり高そうですよね。
    ホツツジ、つぼみの先端が赤いのが可愛いです。白いままのものもあるらしいです。
    風で揺れるワレモコウの上で、トンボも揺れていました。
    2018年09月18日 21:06
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    オコトエシ、小さい花で、風で揺れるからピントが合いません。何枚も撮ったうちの1枚です。イタドリ、川の堤防ですか。
    2018年09月18日 21:09
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    この色では赤トンボっていわれてもにわかには信じられない。
    2018年09月18日 21:11
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    ホツツジの開花は遅いですか。福島の浄土平で見たミヤマホツツジは7月末で咲いていましたから、本来はもっと早く咲く花なのでしょうね。
    オミナエシ、秋の七草ですが、初夏から咲いていますよね。
    2018年09月18日 21:19
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    この開店祝いは高そうですね。数万というところでしょうか。
    このホツツジはかなりの大株で、花付きが良いでしょう。もしかすると数株一緒になっているのかも知れません。
    オミナエシは何株も咲いていましたが、オトコエシは1本だけでした。オトコエシの方が開花が遅いのでしょう。
    2018年09月18日 21:24
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    企業向けのお祝い用の花はコチョウランが鉄板ですからね。普通の鉢花よりかなり長い間咲いていますからね。我が家のミディコチョウランはもう4ヶ月咲いています。
    2018年09月18日 21:28
  • うふふ

    オミナエシとオトコエシが一緒に見られましたか。
    滅多にないことでは?
    ワレモコウに止まるノシメトンボの画像、素敵です~♪
    2018年09月18日 21:44
  • 降魔成道

    秋田で山歩きしているとミヤマホツツジを見かけますが、ホツツジと何となく似ていますね。と言うか並べて比べれば色々と違うのでしょうが、パッと見は同じに感じられました。
    オトコエシは花も小さいのであまり目立たないですよね。でもこうしてお写真を拝見していると美しく感じられます。
    2018年09月18日 22:06
  • 月奏曲

    女郎花の対?に男郎花があるとは知らなかった!(;´Д`)

    これ、見かけても気がつかないだろうなぁ…私
    2018年09月18日 22:26
  • shuuter

    ホツツジ 出てきましたね。
    東北の旅行 思い出します。
    参加者一同 よかったねの 声が寄せられました。
    旅は気心の知れたものに限りますね。
    2018年09月18日 22:31
  • ロシアンブルー

    こんばんは。
    ホツツジの花、小さくてピンクがかっていて可愛いですね。
    ワレモコウにノシメトンボが羽休め、良い感じに撮れましたね。
    イタドリも山で見たのは大きかった記憶です。
    2018年09月18日 22:52
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    オミナエシは初夏から咲いていても秋の七草ですから、10月頃まで咲いていることがあります。オトコエシはオミナエシより遅咲きですが花期はダプっているそうです。
    ワレモコウが揺れるのですが、ノシメトンボは逃げずにいてくれました。
    2018年09月18日 23:15
  • 長さん

    降魔成道さん、コメントありがとうございます。
    ホツツジの亜高山型がミヤマホツツジですね。ホツツジの雌しべは真っ直ぐ前に伸びていますが、ミヤマホツツジの方は上に反り返るのが特徴です。
    オトコエシは白い花なので、オミナエシほどは目立ちませんね。
    2018年09月18日 23:17
  • 長さん

    降魔成道さん、コメントありがとうございます。
    オトコエシの方がオミナエシよりは目立たないので、植える人が少ないようです。
    2018年09月18日 23:19
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ホツツジを八幡平のホテルからの散歩でご覧になったのでしたね。
    花も色々見ることが出来たし、参加者からも好評だったのですね。
    2018年09月18日 23:23
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ホツツジはつぼみのうっすらピンクと、開花後の雌しべやカールした花弁など、とても可愛く、好きな花なんです。
    ノシメトンボ、羽化し立てだったのかも知れません。
    イタドリは大きくなりますよね。
    2018年09月18日 23:26
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。
    至る所にシャッターチャンスあり、ですね豪華なお花です。
    植物園---山地草原区画といっても、こういう所の植物の研究者もいるということですね。
    調べるほどに奥が深い---と思います
    2018年09月19日 06:17
  • すーちん

    お早うございます
    ワレモコウに赤とんぼ
    いい感じですね^^
    イタドリも見事ですね
    2018年09月19日 08:22
  • コスモス

    秋らしい素敵な花かごですね。
    ホツツジは面白い咲き方ですね。
    つぼみが可愛いいです。花弁はカールしているんですね。
    先日昭和記念で見たのがノシメトンボみたいです。私のとはずいぶん色合いが違いますが。
    2018年09月19日 08:30
  • りりい

    この頃、トンボがよく目に入ってきます。秋ですね。
    ワレモコウ、可愛い花ですね。キク科ということですが、へえ、そうなんでと感心というか、そうは見えなかったと思いました。赤とんぼが似合います.グッドタイミングで撮れた写真はいいですね。
    2018年09月19日 09:11
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    これだけ派手な花籠が飾ってあったら、すごく目を惹きますよね。
    この植物園の隣に8階建てくらいのビルが3棟、研究機関として存在しています。
    2018年09月19日 09:17
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ワレモコウ、トンボには丁度良い休憩所ですね。
    イタドリも大株になっていました。
    2018年09月19日 09:18
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    こんなに立派な花籠、一帯いくらぐらいするのでしょうね。
    ホツツジはツンと伸びた雌しべと後ろに巻き込んだ花弁が特徴です。つぼみの先端が赤いのも可愛らしい。
    昭和記念公園でみたノシメトンボとは色合いが違いますか?
    2018年09月19日 09:23
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    秋はトンボが増えますね。今年はまだ尾が赤い赤トンボを見ていませんが…。
    ワレモコウは小さな花の集まりです。下から上へと咲き進んでいきます。
    2018年09月19日 09:26
  • ジュン

    ホツツジ可愛いのに
    有毒なんですね
    ワレモコウに止まるノシメトンボ
    可愛い姿ですね
    お花に止まる姿好きです
    2018年09月19日 10:37
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    可愛いものには毒がある。あれ?美しいものには毒があるでしたっけ(笑)。
    ノシメトンボ、じっとしていてくれたんですが、ワレモコウ自体が風に揺れて…、やっと撮りました。
    2018年09月19日 19:31

この記事へのトラックバック