手前にはチョウセンアサガオが植えてありますが、花はもう萎んでいました。「遠路苑」という案内板が見えます。自作の陶器を売っているお宅だったのですが、もう営業されていないようです。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
初秋のつくば植物園にて(5)
「W8:砂礫地植物(山地性・海岸性)区画」の西隣は「W10山地草原(低地性・高原性)区画」ですが、その北東隅にゴンズイの木があり、赤い果皮が割れて黒い種が見えていました。
1枚目の写真で、右側の道を奥に進むと、何種類かのハギ(マメ科ハギ属の多年草、半低木)が咲いていました。
マルバハギ(丸葉萩)
本州から九州、朝鮮・中国に分布する
花序が伸びないので、葉と同じ長さ以下になるのが特徴
メドハギ(筮萩)
日当たりのよい草地や道ばたに生える
筮竹(ぜいちく)を「めどぎ」といい、これの代用に利用した
真っすぐに立つ姿が特徴
マキエハギ(蒔絵萩)
日当たりの良い乾いた道ばたや岩地などの草原に生える
花の長さは4~5mmと小さい
シモツケ(下野) 咲き残り
バラ科シモツケ属の落葉低木
左下の写真の右端で実が出来はじめている
コバノガマズミ(小葉蒲染)
レンプクソウ科ガマズミ属の落葉低木
ユウガギク コムラサキ
9月8日撮影。
次回も、「W10山地草原(低地性・高原性)区画」で見た花などです。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
町内会の「敬老祝う会」は所用で欠席したので、お祝いのお菓子二人分が届けられました。
右側は一昨日iPhoneデビューした、妻の8Plusです。新機種が発表されたので、本体が1万円値下がりしました。
この記事へのコメント
凡・ハヤト
river
ハギの花は区別が難しいです。明日、今栽培中の5種類のハギを紹介の予定です。
寿々木
うふふ
家の近くの公園でも赤い花や白い花が見られます。
萩はいろいろな種類があるのですね。
先日、TVで水戸の偕楽園の萩の花を映していました。
春の梅の花は有名ですが、秋の萩も素敵でしたよ。
松戸から近いのでは?
なおさん
もうゴンズイも実が割れて種子が覗いていますね。
うちでも種子から育てたヤマハギが咲いています。伸びるものですので、何度か茎を刈り、芯を止めて咲かせないといけません。
その点、屋久島萩と呼ばれるものやマキエハギはあまり丈が伸びずに咲きますので良いですね。
敬老の日のお菓子も良いですねえ。
目黒のおじいちゃん
今日、祭日ですがINSが開園してるので行ってきました。マヤランが大小10株咲いています。今季二回目で当たり年のようです。
無門
焼津では
健康長寿を祝う会です
元気で行きたいですね
月奏曲
アイポンかぁ…修理の時が怖くてまだアイポン使ったことないww
私エクスペリアw
長さん
ヒガンバナはお彼岸の前には必ず咲きますね。
長さん
我が家の辺りでは、ヒガンバナが咲くのが例年より少し遅いようです。
ハギは10数種類あるそうで、似たものもありますよね。マルバハギとヤマハギ、ミヤギノハギ、ツクシハギ、どれも似ています。ヤマハギも葉先が丸いのがあったりして…。
長さん
メドハギ、1本だけたくさん咲いていました。花が小さいから撮るのも難しいです。ヤハズソウがたくさん咲きますか。花はまだ見たことがありません。
信徳
シロバナは9月13日、ヒガンバナは9月14日、全部咲き出したので16日に写真を撮りました。明日(18日)載せます。
長さん
ヒガンバナは多少開花に前後がありますが、日本中で同じようにお彼岸前には咲きますね。
ハギは17種くらいあるようです。水戸の偕楽園までは車で2時間くらいだろうと思います。
nobara
私も☂あがりにちょこっと走ってきました。
赤だけかと思ったら白花も他でみました。
マルバハギ、高原で見るのと様子が違いますね。
でも確かにマルバハギですね。
だいたい固まって咲いていますよね~
マキエハギ、愛らしいお花ですね。
わぁ~いいな☆彡
新しいアイフォン、欲しいですが・・
いまの旧式で充分なんです。
さほど使いこなしていないので。
そのうちに買い替えま~~~~す
shuuter
お彼岸も近く 旬の花です。
公園のごんずいですか、 赤に黒目立ちますね。
長さん
ちょっと遅れ気味ですが、やはりお彼岸の前には咲くものですね。
ゴンズイの黒い種がみんなでこちらを睨んでいました(笑)。
ハギは長く伸びるので、剪定しないと広がってしまいますね。屋久島ハギは見たことがないですが、マキエハギは小さいですね。
長さん
ここは広いし、見学者も少ないですから、じっくり写真が撮れます。
マヤランは前回見落としたので、見てみたいのですが…。
長さん
当町内会は70歳以上なんですが、敬老という文字に対して、まだわたしゃまだ老人じゃないと反発する人がいますからね。
長さん
ヒガンバナ、咲いていましたか。ブログに載せるならスマホでも十分ですが、良い写真を撮ろうとするとやはり一眼でないとね。
妻と一緒のスマホじゃないと、操作が分からない時教えることが出来ないから困るんです。
長さん
ヒガンバナって若干の地域差がありますが、お彼岸前には咲くものですね。
明日、市内でヒガンバナが有名なところに行ってみようかと思っています。
長さん
ヒガンバナ、咲くべき時は咲くものですね。白花も見つかったのですが、夕方遅い時間だったので、写真はなしです。
ここにはマルバハギがあちこちで大きくなりつつあります。山で見るのと様子が違いますか。写真の株は若いせいかもしれません。
マキエハギ、小さな花で撮るのに苦労しました。
ほぼスマホのアンドロイドは取説を読まないと教えてやれないので、同じ機種にしてもらったのです。
長さん
ヒガンバナは開花の遅い早いが若干ありますが、お彼岸までには必ず咲きますね。
コンズイの実、黒い種が見える今が丁度見頃の時期です。
ロシアンブルー
今日は敬老の日でしたね。
町会からお祝が届いたんですね~、こちらでは最近敬老会で鳴く、お誕生会を3か月一緒にしてます。
今日、浜離宮恩賜庭園で入園料無料ですと言われ、祝日だったことを忘れていました。
ヒガンバナ、浜離宮恩賜庭園で咲いていました~。
長さん
町内会の敬老祝う会は70歳以上が対象です。町内には別に、老人会の組織もあり、毎月20日にその月生まれの方の誕生祝いをしています。
浜離宮恩賜庭園へいらっしゃいましたか。祝日だと入苑無料なんですか。HPにはみどりの日と都民の日しか書いてないですが…。
eko
ハギも咲いていますね。色々な種類があって見分けるのが難しいです。
敬老会のお祝いが届きましたね。
こちらは人数が多くなって対象年齢が上がり76歳以上になりました。夫婦ともまだ少し先になります。
長さん
ヒガンバナ、やはり今の時期には咲いてきますね。ゴンズイはまだ実が弾けているものが少なかったですか。
ハギは種類が多く、似たものがありますよね。
敬老祝う会の対象が76歳以上になりましたか。厳しいですね。国民の2割が70歳以上になったそうで、ますます高齢化しますね。
ジュン
萩は種類が多いのですね
きっと見過ごしています
敬老会のお祝いが届きましたね
私もそろそろです
すーちん
ヒガンバナ、昔から道端に
咲いていても取る人いません
がこの頃は庭に植えるかたも
行き当たりばったり
いよいよ秋真っ盛り。ヒガンバナも色が映えています。
秋の野草も、探してみると、いろいろな発見が、ありますね。
長さん
ヒガンバナ、お彼岸前には必ず咲きますね。
ハギは種類が多いです。これに園芸種も加わりますからね。
敬老の日のお祝い、地域によって対象年齢が異なるようですね。
長さん
ヒガンバナ、昔は田圃の畦なんかに良く植えられていたものですが、リコリスの一種という感覚で植えておられるのでしょう。
長さん
ヒガンバナを撮影したのは夕方で、色が冴えません。
植物園に行くとたくさんの種類の植物があるので、よく利用します。
降魔成道
ゴンズイと言ったら釣りもやる私は魚しか思い浮かびませんでした。
長さん
ヒガンバナは、多少遅れたとしても、お彼岸の前には必ず咲きますね。
ゴンズイの名前の由来は. 魚のゴンズイのように、あまり役に立たない植物だからということらしいです。