レウコフィルム・フルテスケンス
ゴマノハグサ属レウコフィルム属の常緑低木
アメリカ南部~メキシコ原産。別名レウコフィラム
花期は5~6月、9~10月とのことで、夏は休むようです
先端が5枚に分かれた筒花で、花径は2~2.5cmくらい
9月12日撮影
バジル(スイートバジル)
シソ科メボウキ属の多年草(日本では一年草扱い)
インド、熱帯アジア原産のハーブ。多くの品種がある
和名はメボウキ(目箒)。イタリア語ではバジリコ
普通、茎毎葉を摘んで料理に使うから、花は咲かせないらしい
花径は1cmくらい
9月11日撮影
オモダカ(面高)
オモダカ科オモダカ属の多年草
アギナシとよく似ているが、葉の下端が尖っているのが特徴
雌雄異花で、これは雌花。雄花は花茎の先端に咲くという
9月11日撮影
オオアレチノギク(大荒地野菊)
キク科ムカシヨモギ属の越年草。南アメリカ原産
最近、やたら目にする雑草です



9月6日、14日撮影
この記事へのコメント
凡・ハヤト
なおさん
いまでは良い目薬があるので、このバジルの種子を洗眼に使うこともないのでしょうが、面白い名前ですよね。バジルシードを水に入れてドロッとしたものを飲んだことがあります。
ブタクサやらオオアレチノギクはなかなか撮ろうという気にならないのですが、撮ってみるのも勉強かもしれませんねえ、
river
オオアレチノギクは農家の人は貧乏草と言って嫌います。日本の侵略的外来種ワースト100に選定されており、外来生物法にて要注意外来生物にも指定されています。家の畑のも生えてくるので見つけ次第引き抜いているのですが時折2mにも大きくなることがあります。
うふふ
レウコフィルム・フルテスケンス
名前もお花も全く知りませんでした。
美しいです~♪
どこかで見ることができたら良いのですが…
信徳
誰かの情報で家内がやっていたんですね。私よりも草花(山野草以外)果実、野菜の事は良く知っています。
オモダカは田圃に沢山生えています。農家にとっては雑草で厄介物なんでしょう。
りりい
花の名前が分からないとき、・・科、シルバーリーフのように分かっている部分を入力すると、当たることがあるんですね。今度、やってみたいと思います。
eko
オモダカではなくサジオモダカをよく見ます。可愛い花が咲きますね。
オオアレチノギクはよく見かけますが撮ったことはありません。
わけい
コメントするのは、初めて(多分)と思います。よろしくお願いします。
バジルは、よく挑戦するのですが、たいてい虫食い状態になり、食する部分がほとんどなくなります。
今年もバジルをはじめ複数のハーブの種を購入したのですが、全て今でも未開封のまま窓辺に置いてあります。(来年まで種がもたないかな?)
それでも昔植えたハーブ類のこぼれ種か、鳥が運んできたかは分かりませんが、あちこちに予期せぬものが生えて、結構重宝しています。
妻からはもっと色々植えるように催促されます。それは私にとって大きなプレッシャーです。
無門
荒れ地野菊
しっかり自分の領分を
持っている植物ですね
争いは嫌いなんだね
nobara
広い場所が要りようなので、諦めました。
こうやって見せて頂くとやっぱりいいですよね。
バジルの花は清楚ですね。
食べてヨシ?見てヨシですね。
長さん
こういう綺麗な花に出会うと嬉しくなりますね。しかも、名前を知らないと、探し出す楽しみもある。
長さん
あちこち歩いていると、偶に知らない花に出会います。
昔の人はメボウキの黒い種を目に入れて掃除をしていたのですね。それで目の箒なんて、危険すぎませんか。
我が家ではチアアシードを食べたことはあります。
オオアレチノギクは、スマホでその後ろのミソハギを撮ろうとして、前にピントが合ってしまったので、じゃ、こっちを投稿しようかと。
長さん
毎日のように、洋風の料理をするお宅ならバジルの需要はあるでしょうね。私も毎日生野菜をたくさん食べていますから、バジルを混ぜてイモ良さそうですね。
貧乏草ですか、確かに花は目立たないのに、蔓延りますからね。これだけ蔓延ると退治しきれませんよ。
長さん
始めて出会う花の名前が分かると知的好奇心を満たしてくれるので、嬉しいです。
レウコフィルム・フルテスケンス、どこかで出会えると良いですね。
長さん
害虫予防にバジルが利きますか。それは一石二鳥ですね。奥様も色々勉強されているようで感心します。
オモダカやアギナシなどは水田の雑草です。これが生えると周囲のイネが生育しないようです。
長さん
オモダカは農家にとっては困った植物ですね。しかし、最近は人手不足で機械農業になってきて、雑草取りをしているのに出会ったことがありません。
検索は、キーワードが適切だとすぐ分かる場合があるのですよ。二つ以上のキーワードを入力すると絞り込める範囲が狭まります。
長さん
レウコフィルム・フルテスケンスは常緑低木なので、大きくなると置き場所に困りますね。このお宅は塀の前、つまり公道に鉢を置いています。幸い、人通りが少ないところなので、誰も文句を言わないらしい。
オモダカよりサジオモダカの方が多いですか。こちらでサジオモダカは見当たりません。
オオアレチノギク、写真を撮るような草じゃないですよね。
長さん
種にも賞期限じゃなく、消費期限があるそうですよ。古いと乾燥しきって発芽しにくいらしい。
鳥の贈り物でハーブですか。我が家のベランダに置いたプランターに植えた覚えがないトレニアが咲き出しました。
長さん
オオアレチノギクは自分の領分を持っているというより、どこにでも定着して在来種を脅かす存在なんですよ。
長さん
レウコフィルムを育てていらっしゃいましたか。草じゃないから刈り込まないと場所を食いそうですね。シルバーリーフと明るい赤紫のコントラストも良いですね。
バジルの仲間は鑑賞と食用とで一石二鳥ですね。
shuuter
したっがて見ているのかもしれませんが見逃しているようです。
注意して探してみます。
長さん
オオアレチノギクはわざわざ写真を撮るほど魅力のある植物ではありませんが、我が家の辺りではかなり蔓延っています。
月奏曲
いやそうかそこらじゅうに生えてくる外来種だからワーストなのか…
ロシアンブルー
オオアレチノギクはやっぱり外来大物種ですね。
あちこちであっという間にニョキニョキ伸びて枯れると綿毛が飛んで始末悪い植物ですね。
長さん
そこら中に生えてもらっては困る植物が法律で指定されている訳ですが、自治体に対して、駆除しなさいという強制力がないから困るのです。
長さん
オオアレチノギク、2m位に伸びるのもありますよね。花が綺麗ならまだマシですが、こういう植物は困りますね。
すーちん
レウコフィラム
大きいですね育てるの
難しいです^^
寿々木
長さん
レウコフィラムは草じゃなく木ですから、大きくなるようですね。適当に剪定しないと場所をとります。
長さん
オオアレチノギクもヒメムカシヨモギも似たような姿でよく増えるそうですね。ヒメムカシヨモギの方が舌状花が目立つようですが、近くには見当たりません。
イッシー
海外との交流も増えてきましたから仕方がないかもしれません。昨日NHKで南硫黄島(上陸禁止の秘島)やってましたが、固有種が多くすごい自然が残っていて驚きました。
ジュン
しっかり名前を調べ納得なさる
つい可愛いお花で終わってしまう私
見習いと思います
可愛い美しいお花ですね
長さん
輸入した穀物に種が混入していて、それが爆発的に繁殖したなんて例もありますから、なかなか侵入を防げません。
南硫黄島を含む小笠原諸島には固有種がたくさんあります。植物の場合、名の頭にムニンと付くものが多いです。なお、ムニンとは無人のことです。
長さん
好奇心が強い人間なので、ついつい名前を調べたくなってしまうのです。分かった時の楽しさもありますからね。