良く似たものに北アメリカ原産のアメリカイヌホオズキがある。
アメリカイヌホオズキでは花(果)柄が一か所で枝分かれして花や果実をつける(写真下)のに対して、イヌホオズキでは花(果)柄の分枝が僅かにずれて並んでつく(写真上)。
アメリカタカサブロウ(亜米利加高三郎)
キク科タカサブロウ属の一年草。南米原産の帰化植物
タカサブロウの名の由来は諸説あり、はっきりしない
アメリカタカサブロウは葉が細く、明瞭な鋸歯がある
花径は1cm位。花の形では見分けが出来ない
タカサブロウは総苞片の幅が広く、アメリカタカサブロウは幅が
狭い傾向にあるそうだが、この写真では広いような気もする
タカサブロウはそう果の周りに翼があるが、アメリカタカサブロウの
そう果は周りに翼がない。そのため、若い実を見ると、タカサブロウ
は扁平の菱形に、アメリカタカサブロウは丸いように見える
江戸川近くの田園地帯を歩いていると、農業用排水路の法面に面白い実をつけた植物がありました。

日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている。また、外来生物法により要注意外来生物に指定されている。
花期は7~9月。写真は、Wikipediaより拝借。
9月11日撮影。
この記事へのコメント
凡・ハヤト
river
目黒のおじいちゃん
市川の万葉植物園に行った時に出逢った記憶があります。
寿々木
なおさん
アメリカタカサブロウも良く見るとなかなか可愛らしい花です。
イチビは猛烈に繁茂するもののようで、いちど拡がると手を焼くもののようですね。実の形が面白いものですね。
信徳
イヌホウズキ、アメリカイヌホウズキの違いまでは見たことが有りません。
イチビは初見です。
無門
イチビ
面白い形の
種ですね
中はどんなに
なっているのかな
shuuter
果実は光沢がないのですね。
タカサブロウ今水田でよく見かけます。
nobara
アメリカちゃんかなとか確認します。
花びらの反りとか色々~この頃少なくなりました。
タカサブロウさん、この頃お見掛けしません。
やはり田園地帯のお方ですよね(*^-゚)⌒☆
イチビの立体的なファンの羽根みたいな実?
とても面白いです。へ~嫌われちゃったのですか?
長さん
食べられる実なら嬉しいですが、今回の植物は雑草ですからねー。
長さん
イヌホウズキもタカサブロウも外来種と大変良く似ており、細かいところまで比較しないと同定は出来ませんね。
イチビは私も始めて知りました。増えて欲しくはないですが、来年、花を見たいものです。
長さん
ウォーキングコースにはありふれた花しか見られなくなったので、今回は雑草を取り上げました。イヌホオズキの実は表面がざらつく感じで、光沢はありません。
長さん
イヌホオズキがお庭に生えてきますか。抜いても抜いても生えるということは、こぼれ種が翌年だけじゃなく、翌々年以降にも発芽することがありそうですね。
長さん
イヌホオズキは棘がない分、ワルナスビなんかより愛嬌があります。
アメリカタカサブロウは日本や東南アジアのタカサブロウと極めて良く似ており、その変種なのかも知れませんね。
イチビ、ここだけに生えていました。花を見たいので、来年どうなるか気にかけておきます。
長さん
長さん
イチビの実は面白い形ですよね。中には膨らんだハート型の小さい種が詰まっているそうです。
ロシアンブルー
アメリカタカサブロウ、面白い名前ですね~、あまり見かけたことがないと思います。
イヌホウズキは空き地でよく見かける花や実で背丈も大きく
のびますね。
イチビの花後は面白い形で想像できませんね。でも、じっくり見てみたい気もします。
うふふ
タカサブロウもよく分かりません。
帰化植物が在来種を脅かしているそうですので、なんとかしないといけませんね。
長さん
イヌホオズキ、生えていますか、実には光沢がないですが、アメリカイヌホオズキもツルッとした感じではないので、比較の問題です。
タカサブロウも水田雑草ですね。
長さん
イヌホオズキもアメリカタカサブロウも住宅街では見かけることはなく、やはり田園地帯でしか見かけません。どちらも似たものがあるので、何枚も特徴がある写真を撮ってきましたが、小さいだけにピンずれも多数です。
イチビの実、面白いですね。昔栽培されたものではなく、新たに侵入したものが増えてきているのだそうです。
長さん
タカサブロウという名は人の名前と同じですが、この植物にどうしてこんな名が付いたのか、はっきりしないそうです。
イヌホオズキは草丈が1mにもなるそうですね。
イチビの実、変わっているので、あればすぐ目につくでしょう。
長さん
イヌホオズキもアメリカタカサブロウも、その場にずっといる訳にもいきませんから、各部分が分かる写真を撮ってきて、検討してみました。
侵略的外来種ワースト100や、外来生物法により要注意外来生物に指定されていても、駆除に強制力がないので、困ったものです。
イッシー
生態系?や植生がどんどん変わっちゃう。
イチビの実は面白い形ですね。
長さん
植物の世界には外来種が多いです。全部が悪い訳ではなく、繁殖力が強く、在来の生態系を変えるものが問題なんです。
eko
アメリカタカサブロウはこちらの田園に繁茂しています。葉が細いのでそう思っています。
イチビの花後は面白い形をしていますね。見たことはありません。
長さん
イヌホオズキ、蔓延ると困るのですが、ワルナスビよりは可愛いから許してやろう(笑)。
アメリカタカサブロウも多いですか。在来種のタカサブロウを探しているのですが、見つかりません。
イチビの実、面白いですね。この道はたまにしか通らないので、花には気付きませんでした。
すーちん
イチビですか見たこと有る様な
気がしますが実は見たこと無いです
長さん
イチビの花を見たことがありますか。こんな実ができるまで、花に気付きませんでした。来年は花を見たいものです。
月奏曲
たしかに生命力強そうwww
長さん
イチビ、ご存じでしたか。私は始めて知りましたが、神奈川県の方が多いのかもね。