池の東側、敷地の近くにサルナシの木があり、実がなっていました。その後、メイゲツソウを見て、池の北西側のエリアに向かいました。
実は食用となり、キウイフルーツのような味がするという。ニホンザルや熊が好んで食する。
ツルは直径約5cm、長さは50mにも伸びることがある。非常に丈夫で腐りにくいことから「祖谷のかずら橋」(吊り橋)の材料にも使用されている。(Wikipediaより)
池の西北側ではツリフネソウが咲きだし、オクトリカブトのつぼみが膨らんでいました。
ツリフネソウ(釣船草、吊舟草)
ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草。別名:紫釣船
花の長さは3cmくらい
花弁3枚、萼片3枚
これは咲き始めの姿らしい
オクトリカブト(奥鳥兜)
キンポウゲ科トリカブト属の多年草。日本固有種
花期は8月から10月だが、まだつぼみだった
ヤブラン(藪蘭)
クサスギカズラ科(←ユリ科)ヤブラン属の常緑多年草
今頃はどこででも見られる花ですが…
9月8日撮影。
次回は季節の花が多そうなW11岩礫地植物区画(海岸性・山地性)に向かいます。
(つづく)
この記事へのコメント
寿々木
楽老
メイゲツソウは榛名沼の原の花でも紹介しましたがもっと赤い物でした。富士山の6合目あたりに大群落があります。
nobara
ほんとに美味しかったです。素朴な味?
ツリフネソウを見にどっか行きたいです。
季節の花ですよね(*^-゚)⌒☆
オクトリカブトは蕾でしたか?
先日、ツクバトリカブトを触れられてましたね。
八島湿原他、その辺りのものは殆どがツクバトリカブトらしいですよ。私が見たのは殆どがそうでした。
目黒のおじいちゃん
キウイの祖先と言われています。珍しいですね。
小さいながら食べると美味いです。
長さん
サルナシの実はキウイフルーツに似た味がするそうです。キウイフルーツは中国産のシナサルナシをニュージランドで改良されたものだそうです。
メイゲツソウはイタドリの高山性変種だとのことです。
長さん
サルナシの実は毛がありませんが、キウイフルーツに形も色も似ていますね。祖谷のかずら橋、渡ったことがあります。現在は太い蔓が取れないので、ワイヤーで補強した上、数本の蔓をよりあわせてありました。
このメイゲツソウ、日を追ってもっと赤くなるのではないかと思います。
長さん
サルナシの実を食されましたか。自然界では実がなかなか見つからないそうで、貴重な体験でしたね。
ツリフネソウは2日くらい前から咲き出したようです。
筑波山は秋に登ったことがないので、ツクバトリカブトの実物は見たことが無いです。今日、偶然、ブログ友さんが霧ヶ峰のツクバトリカブトを投稿されていました。↓
https://sat6999oru.at.webry.info/201809/article_5.html
長さん
キウイフルーツは中国原産のシナサルナシを改良したものですが、サルナシの仲間であることは間違いないです。つくば植物園には2本のサルナシの木がありますが、両方とも雌雄雑居性らしいです。
なおさん
サルナシの実は山で食べたことがありますが、まさに小ぶりのキウイですね。サルが好むのもなるほどの美味しさです。
メイゲツソウはかなり紅が濃くなるものもあり、良いですよね。
ツリフネソウは僕も8日に武蔵丘陵森林公園で見てきました。モビールのようで面白い形ですよね。
臭過ぎ葛というとヘクソカズラのことか??と勘違いしそうですが、木陰でひっそりとたたずむヤブランも上品な色で良いものですよね。
長さん
サルナシはシラクチカズラとも言うのですか。祖谷のかずら橋はこれの太い蔓を使ったそうですが、今は太いのが見つからないので何本かより合わせて、ワイヤーで補強してありました。
ツリフネソウはどこまでが花弁でどこからが距なんでしょうね。
クサスギカズラの属名はアスパラガスなんですってね。
eko
ツルフネソウは名前そのままの花姿で可愛いですね。
オクトリカブトはつぼみでまだ早かったですね。
月奏曲
キウィぽい味となるとちょっと酸っぱいのかな?食べてみたいw
長さん
中国産のサルナシを改良したものがキウイフルーツなんですって。
ツリフネソウ、面白い形の花ですよね。キツリフネが挿していたら素良かったのですが…。
オクトリカブトは今週末くらいの開花と思われます。
長さん
サルナシは猿が好きだそうで、猿が食べるのに丁度良い大きさなのでしょう。サルナシ、どこに行ったら食べられるでしょうね。
shuuter
果実はおいしいのですか。形はキューイに似ていますね。
長さん
サルナシの実は食べたことがないですが、キウイに似たアジタするそうです。と言うのも、中国産のサルナシを改良したものがキウイフルーツだからです。
信徳
黄色いのは紫色と共に良く見られますが白いものはまだ見たことが有りません、是非見て見たいものです。
うふふ
家の近くの公園にありますので、実が生っているか見てきましょう。
ツリフネソウは植物園で見たことがあります。。
その時は紫色の花でしたが、赤い色もきれいですね。
形が面白い花です。
イッシー
思わず食べてみようかなと思いましたが、連れがいたので辞めときました(笑)
長さん
ツリフネソウ、日光市上三依水生植物園でほぼ白いものは見たことがありますが、純白のものは見たことがないです。同じ植物園で、園芸種のゲンペイツリフネ(ハナツリフネ)も咲いていました。
長さん
サルナシが近くの公園にありますか。もう実がなっているだろと思いますよ。
ツリフネソウは赤紫なのですが、このように明るい色もあります。シロバナツリフネがあるそうなのですが、まだ見たことはありません。
長さん
サルナシの実はキウイフルーツのような味で美味しいらしいですよ。今度見つけたら食べてみてください。
無門
サルナシの実
切ってみると
キューイそっくりですね
これを改良してキューイを
作ったと言っている先生もいました
長さん
サルナシの実の断面はキウイに似ていますか。オーストラリアの企業が中国産のサルナシを改良してキウイフルーツを作ったそうですよ。
はるる
どこかで見かけていたとしても、似たような実の名前しか浮かんできません。
ツリフネソウの花の季節なんですね。涼しくなりました。
長さん
サルナシは蔓性ですから、自生地やよほど大きな公園でないと見ることはできないのではないかと思います。
何か急に涼しくなりましたね。でも2日後からまた暑くなりそうです。
ロシアンブルー
メイゲツソウは向島百花園でも見かけます。
この時期に赤くなりますね。
ツリフネソウ、筑波植物園で見た記憶、去年行ったことを思い出しました。
長さん
サルナシの実は猿の好物なので、この名前になったそうです。
メイゲツソウ、向島百花園にもありますか。写真ではまだあまり赤くはありませんが…。
ツリフネソウ、池の西側でたくさん増えていますから、それをご覧になったのでしょうね。