超大輪朝顔展(東京朝顔研究会:第67回日比谷展示会)
変化朝顔展(変化朝顔研究会)
会期:7月28日(土)~8月3日(金) 午前8時~11時半頃(最終日は11時頃)まで。
会場:日比谷公園常設陳列場(皇居側、テニスコート横)
内容:変化朝顔と大輪朝顔の逸品が一堂に揃う日本最大規模の朝顔展示会です。
時間がなかったので、出展作品のごく一部を撮ってきました。
約1,000鉢の朝顔が展示されているそうです。特に大輪で、美しい草姿の花はひな壇に展示され、極めて優秀な花には札が立てられています。
大輪朝顔とは
明治後期以降栽培が盛んになり、現在よく栽培されている大輪朝顔は、洲浜と呼ばれる花弁の曜(維管束のある部分)の数を増やす変異と、蜻蛉葉と呼ばれる、曜や葉の中央裂片を伸ばす変異を併せ持つ。そのため、花では曜の数が6~9弁に増え、曜が伸び大輪の花を咲かせ、葉は蝉葉と呼ばれる、蝉に似た形の葉をつける。(九州大学のHPから引用)
大輪朝顔や変化朝顔については、九州大学のHPに詳しく記載されていますので、興味のある方はこちらをご覧下さい。
< 蔓作り(行灯仕立・らせん仕立) >
蔓作りは7号鉢(直径21cm)に植えられているので、おおよその大きさが分かると思います。
次回は、大輪朝顔の切込み作りを投稿します。
(つづく)
この記事へのコメント
無門
見事な大輪ですね
幼少時代から
朝顔係でした
river
展示品を見ると支柱を3本立てる「行灯づくり」と支柱1本にらせん状の針金を添えてツルを絡ませる「らせん作り」ありますね。大輪アサガオはこの2つが適していますが「らせん作り」は東京で多く作られています。
私はもっぱら「行灯作り」で楽しんでいます。
イッシー
品種改良なのですか?
♪のこ♪
お見事ですねぇ~~( ゚Д゚)
<優>銀麗 や <優>水江
<優>松0839 <秀>裏霞5117
などなど・・・・・
斑入りの葉っぱに 妖艶な花びら❢
朝顔と思えないような色っぽさ✨
「裏霞5117」は とても珍しい色で
最初に 全体を拝見した時から
目を引く作品でした\(◎o◎)/
いいものを見せて頂きまして💕
ありがとうございました♪.+゚♬✿
朝顔も 暑そうにしなだれてますが
長さんも暑い中お疲れさまでした💛
寿々木
shizuo
“超大輪朝顔”、名前に偽りありませんね。
昔々、夏休みに育てた朝顔とは別物です^^;。
そう言えば…、朝顔と言えば最近は幼稚園でしか観ません。
育てて見える方はいるんでしょうけどね。
長さん
昔はどの家でも朝顔を咲かせていたものですよね。でも、こんな大輪は見たことがありませんでした。
長さん
九州大学のHPを見ると、アサガオの栽培は文化文政期の第一次ブーム、嘉永安政期の第二次ブームを経て、明治後期から始まる第三次ブームから大輪朝顔の栽培が盛んになったのだそうです。
東京朝顔研究会によると行灯作り(らせん作り)と表現されていたので、()内を省略しましたが、「行灯仕立・らせん仕立」と改めました。
長さん
大輪朝顔も変化朝顔の一種だと思いますが、曜(維管束のある白い部分)が多い変種を作り出した結果、曜が多いと花弁が巨大化することになったそうです。
長さん
突然変異が固定されて大輪化した朝顔です。大輪になると共にはに譜が入ったり、葉の形も変化しています。
茶色の花は何年か前の変化朝顔展で見たことがありますが、珍しいですよね。
長さん
こんな大きな花が咲く朝顔が明治以前からあったようです。いまや変化朝顔の愛好家より大輪朝顔の愛好家の方が人数が多いそうです。
長さん
私も大輪朝顔の存在を始めて知りました。
最近、街中で朝顔を栽培する人が減りましたね。そのためかどうかは分かりませんが、市内の小学校では1年生に種から育てる教育が行われています。
shuuter
床几にかけて夕涼みする風景もなくなりましたね。
この暑さでは夕涼みもできませんです。
月奏曲
大輪だし一輪咲きだしアサガオには見えないなぁ
nobara
変化に富んだ珍しいのが持て囃されたのでしょう
なんだか菊を思わせるような作品ですね。
小学校の夏休みの研究定番?なんでしょうけど。
長さん
御地でも朝顔を見かけることが少なくなりましたか。
今はクーラーが普及しましたからね。NHKもニュースで「ためらわずに冷房を入れましょう」と勧める時代ですものね。
長さん
朝顔にこんな大輪が咲くなんて信じられなかったでしょう?たくさん一度に咲かせないことも大輪にさせる要素なのかもね。
うふふ
見事です。
この暑さの中で、日中ずっと咲かせるのは大変でしょう。
何か工夫がありそうですか?
長さん
朝顔の栽培種作りは、江戸時代の文化・文政時代と嘉永・安政時代に発展したそうです。大輪朝顔作りは明治後期以降にブームが来たそうです。
小学校では1年生が校庭の片隅で種まきから始めています。夏休み前になると蔓が伸びたプラスチック鉢を持ち帰ってきます。
長さん
私の掌より大きな花が並んでいました。つぼみをたくさん付けさせないのもコツじゃないかと思います。
朝顔は早朝に開花して午後には萎みますから、優・秀・佳の評価も日替わりします。
eko
この頃は以前ほどアサガオを見る機会が少なくなりましたが、沢山の鉢植えが展示されていて愛好家も多いようですね。
裏霞5117の珍しい花色が目に留まりました。
長さん
朝顔と行ったら筒状の5弁花ですが、これは10弁くらいありそうな花もありました。
東京朝顔研究会の会員は恐らく千数百名くらいではないかと思います。
茶色の花弁の朝顔は珍しいですよね。
信徳
大きく広がったものを如何に大きく見せるか、縮まったりすれば見栄えも悪くなるので蕾を減らしたり花弁の支持などで大きく見せること、花弁を固めにすることなど…色々研究されて来たんでしょうね。
なおさん
朝顔は日本には種子が薬として伝わり、牽牛子(けにごし)などと呼ばれていたようで、緩下剤などに利用されていたようで、今昔物語集には古い濁り酒に種子を摺り入れて、税の取り立てにきた役人たちを下痢させて追い返す話が出てきます。
大輪のものや変化咲きのものは古典園芸植物として、今に栽培技術が伝わりこうして楽しめるのは、ありがたいですね。
行き当たりばったり
見事なお花です
アサガオの世界もすごいですね。
育てて花を咲かせ、代をつないでいく---これも努力が必要で
すーちん
朝顔、この大きさビックリですが
咲き始た時間だったら
より大輪だったでしょうね^^
長さん
展示期間中に最大径25.5cmの花が咲いたとの報告が出ていました。
育て方までは分かりませんが、ある種のキクのように花弁に支えを作ることも考えられますね。しかし、4,5時間で萎んでしまうのが難点ですね。
長さん
たまたま日比谷公園のHPを覗いたら、イベント情報を見つけました。8時開場ですから、早く行くともっと綺麗な花を見ることが出来ただろうと思います。ちなみに、今回の撮影は10時すぎでした。
税の取り立て役人に朝顔の種子をすり込んだ酒を飲ませて下痢をさせたというのは面白いですね。
長さん
変化朝顔は見たことがありましたが、大輪朝顔というのは今回初めて知りました。
特殊な朝顔だし、一年草ですから、種の継承が一番重要ですね。
長さん
10時過ぎの撮影ですから既に花弁が垂れてきていますが、開花直後は素晴らしいと思いますよ。
ジュン
はじめてですが立派で
暑いのに綺麗に咲いていて驚きです
長さん
大輪朝顔の存在はこのイベントで初めて知りました。
朝早くだったらもっと綺麗な形だったでしょうね。
はるる
長さん
大輪朝顔や変化朝顔をご覧になったことがおありですか。
5年ほど前に変化朝顔は見る機会があったのですが、大輪朝顔を見たのは初めてです。