フシグロセンノウ、コヤブタバコ、ガンクビソウ、タケニグサなど

付属自然教育園にて(3) 8月15日撮影
 敷地の北側にある「武蔵野植物園」にやってきました。メインの遊歩道から左折し、細い道をたどると、フシグロセンノウが鮮やかな花を咲かせていました。
フシグロセンノウ(節黒仙翁)
ナデシコ科センノウ属の多年草
和名は、茎の節が黒褐色であることに由来。花径は3cmほど
画像
画像

 期待していたオオヒナノウスツボは見つからず、ツリガネニンジンも終盤でした。写真は「武蔵野植物園」メインの遊歩道です。
画像

ツリガネニンジン(釣鐘人参)
キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草
花が釣鐘に似て、根が朝鮮人参に似るのでこの名がある
画像画像

 12時を回ったので、「武蔵野植物園」手前にある木陰のベンチで昼食をとろうと戻ってくると、ここでは見たことの無い花が咲いているのに気付きました。名札は立っていませんが、ネットの写真で見たことがあるサジガンクビソウでした。
 ⇒ 後日、自然教育園に確認をお願いしたら、コヤブタバコであることが判明しました。両者は良く似ており、見分けは、花期に根生葉が残っていればサジガンクビソウ、残っていなければコヤブタバコだそうです。

サジガンクビソウ コヤブタバコ(小薮煙草)
キク科ヤブタバコ属の越年草
画像
分枝した茎の先端に、下向きに花がつくようだ
画像
花径は1.5cmほど。まわりは雌花で内側に両性花がある
画像

ガンクビソウ(雁首草)
キク科ヤブタバコ属の多年草。こちらは路傍植物園で見たもの
画像
花径はサジガンクビソウの半分くらい
画像

マユミの実
檀、真弓、檀弓、ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木
画像画像

タケニグサ(竹似草)
ケシ科タケニグサ属の多年草
画像
実が出来ていた
画像

 次回は、「水生植物園」で見た花です。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • 目黒のおじいちゃん

    弁当を食べなかったら出逢いがなかったかも知れませんね。
    快挙でよかったと思います
    園内に仲間がありますが、小さい花は林内では自分の眼で視認できないので、今季確認できておりません。
    ここのフシグロセンノウは格別元気がよいようです。
    ヒナノウスツボは7月に花を見せぬまま5本全て立ち枯れしていました。自然園ですから助っ人はいないんです。
    2018年08月23日 15:12
  • ♪のこ♪

    今日も 暑かったですねぇ(><)
    今回 見せて頂いた中で
    見た事のある、知ってるのは!
    唯一 「マユミの実」だけで
    後は 知らないものばかり( ノД`)シクシク…
    今日も 珍しい!難しい名前の花を
    ありがとうございました。。。
    2018年08月23日 16:10
  • 寿々木

    フシグロセンノウ鮮やかな花色ですね。マケニグサは草丈が高く葉が大きいです、木曽駒高原で見たことがあります。
    2018年08月23日 17:09
  • river

    フシグロセンノウは山ではよく見かける花です。蛍光色のオレンジは遠くからでもよく目立ちます。
    ツリガネニンジンは赤城自然園でも咲いていました。白花もありましたよ。榛名山には何故か白花が多いです。
    タケニグサは1時庭に入り込んでしまい駆除したことがあります。大きくなる植物ですから庭にはふさわしくないです。
    2018年08月23日 18:18
  • なおさん

    山に登らず、労ぜずしてフシグロセンノウが見られるのは有り難いですね。見事な花付きで、美しく整った花が良いですね。

     サジガンクビソウやガンクビソウは地味なものですが、じっくり見ると、なかなか面白い姿ですよね。

     タケニグサの実のさまもなんとはなしに趣があります。逆光気味に撮ると雰囲気が出ますね。
    2018年08月23日 20:01
  • 無門

    こんにちは

    自然界では
    タケニグサは
    昨年と同じところに
    芽を出さないと言われて
    いますね
    2018年08月23日 20:59
  • nobara

    フシグロセンノウの独特な色はどこに咲いてても、目立ちますよね~~@@花も大きめですしね(*^-゚)⌒☆
    タケニグサは繁殖力、旺盛な気がします。
    葉っぱも特徴があります。実ができてましたか?
    2018年08月23日 21:03
  • shuuter

    サジガンクビソウとガンクビソウ 出てきましたね。
    当方の里山ではサジガンクビソウが咲きだし 終りの頃にガンクビソウが咲きだしています。
    どちらも地味な花です。一般の人からは忘れられた花です。
    2018年08月23日 21:12
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    何故ここにサジガンクビソウが出てきたのが分かりません。遊歩道にはみ出していますからね。ガンクビソウはしっかり名札がついていましたよ。
    フシグロセンノウは日陰が好きな花ですが、ここだけ木漏れ日が良く当たる場所なんです。
    オオヒナノウスツボ、残念ですね。
    2018年08月23日 21:17
  • 長さん

    ♪のこ♪さん、コメントありがとうございます。
    今日も都内に出かけたのですが、暑かったです。
    マユミの実はご存じでしたか。秋に実が開裂すると綺麗ですね。
    2018年08月23日 21:19
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    フシグロセンノウは日陰でもはっとするくらいの花色ですから、綺麗です。
    タケニグサは軽く人の背丈を超しますね。
    2018年08月23日 21:20
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    フシグロセンノウ、蛍光物質が含まれているような錯覚を起こします。
    榛名山にはツリガネニンジンの白花が多いですか。
    タケニグサ、増えるとやっかいですからね。
    2018年08月23日 21:22
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    フシグロセンノウ、撮影時には丁度日差しが当たって、好条件で撮れました。
    思いがけずにサジガンクビソウが咲いていたので、ガンクビソウとの対比ができました。
    タケニクサの実は、おあつらえ向きの半逆光でした。
    2018年08月23日 21:30
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    タケニクサは同じ場所に生えませんか。それも生存し続ける知恵なんでしょうね。
    2018年08月23日 21:35
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    フシグロセンノウは日陰で咲いていても目立つ花ですよね。
    タケニグサは種の数が半端じゃないですからものすごく繁殖します。戦後、一家で神奈川から、焼け野原の渋谷区へ上京してきたのですが、子どもの頃タケニグサがたくさん生えていた記憶があります。パイオニア的植物なんですね。
    2018年08月23日 21:42
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    サジガンクビソウとガンクビソウ、別の場所で咲いていたのですが、並べて相違が分かるようにしてみました。サジガンクビソウは上から見ると花と葉が同じ色で本当に目立ちません。
    2018年08月23日 21:46
  • うふふ

    フシグロセンノウ、鮮やかなオレンジ色が美しいですね。
    初めて見ました。
    ツリガネニンジンは終盤でしたか。
    それでも可愛らしいお花が見られて良かったですね。
    タケニグサの種がもう出来ているのですね。
    家の近くのはまだふわふわの花が咲いています。
    毎年同じところで見かけます。
    2018年08月23日 21:48
  • 月奏曲

    小径が野山というか里山ぽい。

    わからなくてものんびり散策すると楽しそうw
    2018年08月23日 22:05
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    フシグロセンノウは山林の下などに咲いている花です。日陰で見たも綺麗ですよ。ツリガネニンジン、暑さに負けたようです。
    タケニグサは種をたくさんまき散らして、繁殖力が強いですね。
    2018年08月23日 22:10
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    園内は起伏がある地形で、ロープが張られていなければ山道みたいでしょ。近くのお年寄りが散歩していたりします。
    2018年08月23日 22:14
  • eko

    フシグロセンノウの鮮やかな花色が目をひきますね。ここの花はとても元気そうです。
    オオヒナノウスツボは残念でした。
    ツリガネニンジンも終盤でしたか。
    サジガンクビソウやガンクビソウは初めてです。
    タケニグサはもう実が出来ているんですね。
    2018年08月23日 23:00
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    フシグロセンノウ、林の中で木漏れ日を浴び、目立っていましたよ。
    オオヒナノウスツボ、残念ながら、暑さで枯れてしまったそうです。
    ガンクビソウは以前、ここに大株があったのですが、サジガンクビソウは初めて見ました。
    タケニクサ、実が出来て、葉も黄葉し始めていましたよ。
    2018年08月23日 23:15
  • すーちん

    お早うございます
    フシグロセンノウは矢張り
    目立ちますね
    守られてノビノビと育っている感じ
    です^^
    2018年08月24日 07:42
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    フシグロセンノウが咲いている場所は林の中で、たしかに風から守られる場所でしたよ。
    2018年08月24日 08:58
  • イッシー

    武蔵野って昔はこんな感じだったんでしょうね。
    木陰が気持ち良さそうです。
    2018年08月24日 12:01
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    この辺りには縄文時代から人が住んでいたようです。江戸時代には徳川光圀の兄にあたる高松藩主松平讃岐守頼重の下屋敷となり、園内にある物語の松やおろちの松などの老木は、当時の庭園の名残であろうと言われています。ですから、300年くらいで昔の武蔵野に帰ったのですね。
    2018年08月24日 13:58
  • ジュン

    ご無沙汰しております
    はじめのお花ばかりです
    フシグロセンノウ
    オレンジ色が鮮やかで美しいです
    2018年08月24日 14:48
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    ご無沙汰です。しばらく更新がありませんね。写真は撮っておられるのでしょうか。
    フシグロセンノウは日陰が好きな花ですが、日陰でもすぐに見つかるくらい目立つ花です。
    2018年08月24日 15:40
  • 行き当たりばったり

    今晩は。
    フシグロセンノウ---いい色合いですね、好きな色です。
    というか、自然の中で様々な植物---こういう所で仕事をするスタッフも、専門職なら楽しくてしょうがないでしょう
    2018年08月24日 17:57
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    フシグロセンノウ、蛍光物質を含んでいるのではないかと思わせる色ですね。
    こういう施設の職員はある程度専門的な知識を身につけていないと勤まりません。
    2018年08月24日 21:01
  • はるる

    見附橋のところの記事でツリガネニンジンを撮ってきたのですが、ボケてて載せませんでした。
    植物を見慣れていらっしゃるので、目をつけるのも鋭いですね。見たことのない花を撮ることができてよかったですね。
    フシグロセンノウの鮮やかな色、嬉しいです。
    2018年08月24日 21:11
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    サジガンクビソウ、付属自然教育園のスタッフも気付いていなかった植物だと判明しました。今日、園に電話をして場所を教えておきました。
    フシグロセンノウ、日陰で咲いていてもハッとするほど良い色です。
    2018年08月24日 21:34

この記事へのトラックバック