「路傍植物園」を抜け、「水鳥の沼」方向に左折しました。
遊歩道にはムクロジの実がたくさん落ちています。写真は、誰かが拾ってロープの支柱に乗せたものです。実の付け根が膨らんでいるのが特徴です。上の実は二つが合着しています。
「水鳥の沼」手前で、トラノオスズカケが咲いていましたが、1回目で紹介済みです。
「水鳥の沼」で奥の方を見て「見えた?」「見えない」「ほら、水面から出た枝の上よ」などと話し合う人がいます、目をこらしてみると、カワセミが止っていました。
250mmズームに換えましたが、距離がありすぎてピントが合いません(トリミングしています)。
「水鳥の沼」のほとりでヌスビトハギが咲いていました。
「水鳥の沼」から「武蔵野植物園」に向かいますが、途中で撮った花などです。
ミズヒキ(水引)
タデ科ミズヒキ属の多年草
残念ながら、花は殆ど咲いていなかった
ホソハリカメムシのペアがお取り込み中だった
ダイコンソウ(大根草)
バラ科ダイコンソウ属の多年草
シロネ(白根)
シソ科シロネ属の多年草。根茎が白いのが名の由来
花径は5㎜くらい。茎は四角い
ハエの仲間らしき昆虫が吸蜜中
一頭のアカボシゴマダラが飛来した
タデ科ミズヒキ属の多年草
残念ながら、花は殆ど咲いていなかった
ホソハリカメムシのペアがお取り込み中だった
ダイコンソウ(大根草)
バラ科ダイコンソウ属の多年草
シロネ(白根)
シソ科シロネ属の多年草。根茎が白いのが名の由来
花径は5㎜くらい。茎は四角い
ハエの仲間らしき昆虫が吸蜜中
一頭のアカボシゴマダラが飛来した
日本では、もともと奄美諸島のみで見られたチョウです。最近は中国から人為的に持ち込まれたと考えられるものが、関東で分布を広げています。自然教育園でも多く見られます。幼虫はエノキの葉を食べます。(「自然教育園見頃情報」8月16日号より引用)
次回は、「武蔵野植物園」で撮った花などです。
(つづく)
この記事へのコメント
目黒のおじいちゃん
出ていました。見かけて。
オオタカ親子もいるそうです。
♪のこ♪
ちょっとオーバーですが・・・
朝から クーラー無しでは生きていけない!
ムクロジの実 初めて拝見です❢
って、殆んど 見せて頂くものが
珍しい物ばかりで ”コピペ”
させて頂く事 多くて すんません💛
中の黒い種が 羽根突きの羽根の玉
になってたんだとは!?
懐かしくて 親近感を覚えます❢
カワセミが止っているのも
しっかり拝見出来嬉しいです💕
┣心━心━心┫
心も ポカポカになったところで
┣bd━凹━▽┫取り込まなくっちゃ
river
ミズヒキは庭にたくさん生えています。ダイコンソウやシロネは山でよく見る花です。
昔は見なかったアカボシゴマダラはこちらでも時々見るようになりました。
寿々木
無門
カワセミとにらめっこ
獲物に狙いを定め
一気に仕留めますね
待ちきれません
nobara
皮が膠みたいに茶色く色づいて
皺皺になる頃、振るとカラカラと音がします。
そしたら中の実が真黒くなります(羽根つきの実)
マイパークの憩いの広場に3本あるので拾います。
そこは持ち帰れないんでしたね~(-_-;)ゞ
そういえば最近アカボシゴマダラ、見てません、
どっかにはいるはずですが・・・
信徳
250mmでは如何ともし難い大きさの鳥です。距離は50m位は有ったのでしょうか?
アカボシゴマダラなどが出現するんですね。アサギマダラはどうでしょうか?
なおさん
サイカチやサポナリア同様にサポニンを含むので、洗濯に利用されましたね。
鳥専門に撮るひとでないと、普段超望遠レンズは持ち歩きませんので、遠くのものはマメつぶのようにしか写せませんね。カワセミは僕も此処で見たことがありますが、やはり小さすぎて、写すのはあきらめました。
ヌスビトハギやミズヒキは小さい花ですので、撮り方の工夫が大変ですよね。キヤノンEOS M用のスーパーマクロが撮れるレンズなど使えば、ある程度大きく写せますね。
アカボシゴマダラは武蔵丘陵森林公園でも見たことがあります。
長さん
豆粒より小さく見えるカワセミですから、かろうじて青が分かる程度でした。見頃情報では、カワセミの他に、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリが記載されていました。
長さん
我が家の方も34℃まで上がったようで、外でのウォーキングは中止して、ルームウォーカーにしました。
昔ははねつきの材料にムクロジの実を使っていましたが、今は何を使っているのでしょうね。
カワセミはその色だけ分かってもらえると思います。
長さん
ムクロジの実を拾ってくると近所の子どもたちにも見せてあげられるのですが、植物園では採集ができません。
ミズヒキもたくさん増えそうですね。
アカボシゴマダラは、最近、山梨県や静岡県でも目撃されているそうです。
長さん
カワセミは2羽確認できました。見ていると、沼に飛び込んでいましたが、獲物は空振りだったようです。
ご紹介の歌を調べてみたら、サトウハチローの作詞だったのですね。
長さん
しばらく、皆さんとカワセミの様子を見ていたのですが、沼に飛び込んだのは1回だけで、失敗していました。
長さん
ムクロジの木は2本あり、風なのか鳥の仕業なのか分かりませんが、たくさん落ちていました。秋になれば音がする実が見られるでしょうが、植物園ですから採集禁止です。
アカボシゴマダラ、関東6都県以外に、静岡や山梨でも増えているようですが…。
長さん
先着の人たちがカワセミの存在を教えてくれました。250mmではピントを合わせることすらできませんでした。
アサギマダラはここ数年見られないようです。
長さん
ムクロジの実は厄除けや無病息災の願いごとに使われたそうですね。
カワセミを見ていた人の中で、高倍率コンデジを持っていた人がいましたが、手持ちでは難しいと言っていました。
マクロレンズは持っていったのですが、風で揺れるので使用をあきらめました。
アカボシゴマダラ、増えているようですね。
shuuter
西谷の森であったのですが、ここ数年みかけません。
絶えたようです。
長さん
西谷の森ではシロネが絶えましたか。この植物園では、以前「武蔵野植物園」という区画でたくさん咲いていたのですが、今年は見られませんでした。
うふふ
美しい鳥は見かけただけでも幸せ気分になりますね。
遠くても撮れたのはラッキーだと思います。
小さなヌスビトハギやミズヒキの花を撮るのはなかなか大変ですね。
きれいに撮れていてさすがです。
月奏曲
カワセミがいるんだぁ…ただちょっと遠そうww
長さん
カワセミはどこかからここに飛来するようです。存在が見えただけで良しとしましょう。
小さな花を撮るときは風が吹かないよう祈りながらです。「数打ちゃ当たる」方式ですよ。
長さん
ムクロジの使い道は仰る通りです、他に、厄除けや無病息災の願いごとにも使われたそうです。
カワセミも人がいるところから離れているので、安心しているのでしょう。
降魔成道
カワセミは美しいですよね。撮影は難しいですよね。
長さん
ムクロジの実はジュズダマとしても使われているそうですから、仏教にも関係した樹木ですね。
カワセミはじっとしていることが多いので、近ければ撮れるのですがねー。
eko
もうヌスビトハギが咲いているんですね。ミズヒキもですが、小さな花は風に揺れると撮りにくいですね。綺麗に撮れていると思います。
アカボシゴマダラあまり見かけません。
凡・ハヤト
すーちん
ミズヒキ、秋を思わせる
花ですね
カワセミ一度見てみたいです
イッシー
魚なんかもずいぶん変わってきてるようですよ。
長さん
カワセミ、色は分かりますが、拡大したらピンぼけでした。
ヌスビトハギはかなり咲き進んでいました。こうした花は風があると撮るのに苦労します。
アカボシゴマダラは関東一円に広まり、山梨や静岡でも目撃されています。いずれ南下していくでしょう。
長さん
カワセミは日比谷公園でも目撃されています。
長さん
ミズヒキが風に揺れて秋の風情がありますね。
カワセミ、まだ未体験ですか。小さな魚がいそうな川や池・沼なんかに出没します。
長さん
アカボシゴマダラはかなり多くの個体を人が放蝶したようで、けしかんことです。幼虫期にエノキの葉を食べるので、在来種のオオムラサキやゴマダラチョウ、テングチョウなどに影響が出そうです。
はるる
カワセミがいたんですか。青い色が目だって、すぐわかります。
ムクロジ、木の上のほうにあるのは見たことがあるのですが、こんなに間近に大きく見せていただいてありがたいです。
長さん
アカボシゴマダラは綺麗で良いのですが、本来生息していない種なので、増えすぎると困ったことになりそうです。
カワセミは肉眼でやっと見える程度でした。
風のせいか、鳥のせいか分かりませんが、かなりたくさん落ちていましたよ。