冒頭は花茎を長く伸ばしたデュランタ・タカラヅカですが、個人宅のものとしてはかなり大きい部類ではないでしょうか。
デュランタ‘タカラヅカ’
クマツヅラ科ハリマツリ属の常緑樹(日本では落葉する)
デュランタはメキシコや西インド諸島などに30種ほどあるという
和名はタイワンレンギョウ(台湾連翹)、別名ハリマツリ(玻璃茉莉)
デュランタ‘タカラヅカ’はデュランタ・レペンスの園芸種
‘タカラヅカ’は濃紫色に白い覆輪が入る人気品種
園芸種名は宝塚歌劇団の紫色の袴に因んだという説がある。
ヤノネボンテンカ(矢の根梵天花)
アオイ科フヨウ属(←ヤノネボンテンカ属)の常緑低木。南米原産
和名は、葉の形が鏃状で、花が梵天花に似ているから
別名:高砂芙蓉、ミニ芙蓉
梵天花はこんな花です
あるお宅の塀とアスファルトの境に長さ7,8mに亘ってヒメイワダレソウが繁茂しています。繁殖力が強く、他の雑草を駆逐する勢いなので、グランドカバーとしても有名です。
以上、8月10日撮影(スマホで)。
今頃、ヒマラヤユキノシタが咲いています。花期は12月から4月頃の筈です。耐暑性があるとは言え、あまりの暑さに狂ったか?ネットで調べたら、‘モルゲンローテ’という二季咲き品種があるとのこと。しかし、これも春と秋に咲くものだそうです。
遠目には黄色い花が咲いていると持ったのですが、近づいてみたらゼラニウムの葉でした。黄色く変色しているのは高温障害らしいです。
下の2種類は分からない。キク科は苦手です。
8月11日撮影。
この記事へのコメント
river
ヒメイワダレソウは見たことがありません。ヒマラヤユキノシタは絶やしてしまいました。ゼラニュームは暑さに負けず元気に咲いています。
なおさん
ヤノネボンテンカはそうそう何処でも見かけるものではないですが、まれに植物園や庭から逃げだして野生化して咲いているのを見かけたりします。僕も2か所ほどで見ました。
ヒメイワダレソウはグラウンドカバーとしても優秀で、真夏でも白っぽい花が沢山咲いて、良いですよね。
ヒマラヤユキノシタが今頃咲いているのがありますか。狂い咲きとしても妙ですねえ。
寿々木
♪のこ♪
いかにも! 宝塚の階段から
降りて来る 男役のスターのよう⭐
近所で この花を始めて見掛けた時は
思わず 携帯で写させて貰いました。
ヤノネボンテンカ(矢の根梵天花)や
ヒメイワダレソウ(姫岩垂草)は
初めて拝見しました\(◎o◎)/
珍しいお花を 見せて頂き
ありがとうございました♪.+゚♬✿
無門
背の高い
宝塚のお姉さんのように
上に成長したのでしょうね
月奏曲
真夏にユキノシタはちょっと…ちょっとじゃないなwかなり意外w
イッシー
ヒメイワダレソウは小さいけれど面白い花ですね。
ヒマラヤ・・・寒い地域に似合いそうです。夏ですか!
目黒のおじいちゃん
当地は高層の集合住宅が多く限られた範囲でお馴染みの花を探す程度で、羨ましい限りです。、
うふふ
わが家のベランダのゼラニウムは、強い夏の日差しに葉の色が抜けて白くなってしまいます。
白くなった葉だけ取り除いていましたが、去年とうとう枯れてしまいました。
可哀そうなことをしました。
ロシアンブルー
デュランタ・タカラヅカは紫色がタカラジェンヌを想像
とても品格のある花で大好きです。
ヒマラヤユキノシタが季節外れですね~、何故でしょうね?
shuuter
小さい花ながら賑やかです。
庭に水やり 私の役目で 水たっぷりと施しています。
長さん
デュランタは霜に当たると駄目だそうですから、北関東で路地上は無理ですね。
ヒメイワダレソウはあると緯度耐寒性があるそうなので、藤岡でも育つかも知れません。
長さん
デュランタは宝塚が多いですね。藤色や白は滅多にお目にかかりません。
ヤノネボンテンカは、以前、行きつけの床屋の斜向かいで鉢植えが咲いていたのですが、いつの間にか見なくなりました。ですから、近所ではこれが2つめと言うことになります。
ヒマラヤユキノシタ、こんなに暑いのにどうしちゃったんでしょうね。完全に狂ったとしか思えない(笑)。
長さん
ヤノネボンテンカの花はフヨウなどと構造が同じですよね。やはり、フヨウ属になりました。
ヒマラヤユキノシタ、完全に狂っています(笑)。
長さん
デュランタ・タカラヅカは小さいながら綺麗な花ですよね。秋になると黄色い小さな実がなります。
ヤノネボンテンカやヒメイワダレソウ、初めてでしたか。ヒメイワダレソウは芝生より手間いらずのグランドカバーなんですよ。
長さん
デュランタ・タカラヅカの名の由来は、実ははっきりしていないのです。宝塚という名字は極めて少ないので、やはり地名か歌劇団が由来と考えた方が良さそうです。
長さん
ミツバチやクマバチの行動範囲は数キロと言われています。養蜂箱がなくても、どこかの軒下かなんかに巣を作っている可能性はありますね。
真夏にヒマラヤユキノシタの花とはビックリです。完全な狂い咲きでしょう。
長さん
デュランタ・タカラヅカは濃い紫が魅力ですが、白い覆輪がなければこんなに有名にならなかったかも。
ヒマラヤユキノシタは冬から春にかけて咲くものですから、あまりの暑さに狂ったとしか思えない。
長さん
住宅街を主に歩くのですが、時々ルートを変えると思いがけない花に出会ったりします。2時間程度歩くので、花に出会える可能性は高いのです。
長さん
その後も、葉が黄色くなったゼラニウムに出会います。白くなって枯れてしまいましたか。それは気の毒でしたね。
長さん
宝塚歌劇団というと紺の袴を連想しますが、宝塚歌劇団と宝塚音楽学校の正装は黒紋付と緑の袴なんですってね。
ヒマラヤユキノシタ、何故今頃花を咲かせたのか、不思議なことですね。
長さん
お宅にヤノネボンテンカが咲いているとは良いですね。水をほしがるのですか。放任すると枝が暴れそうですね。
すーちん
デュランタ毎年
茎枯れてしまいます
こんなに太いのはビックリですね
長さん
デュランタは熱帯地方が原産なので、霜が降りる土地だと寒さで葉が落ちるようです。だから大きくなれないのでしょうね。
nobara
開くとその前の姿とギャップを感じてしまいます。
ゼラニウムの葉っぱ、お花みたいに見えます。
そりゃ~高温障害にもなりますね~(-_-;)ゞ
やっと暑さも一息つきますかね~
猛暑の中、献血でもと予約したら
右腕にカマイタチ??5㎝ほどの切り傷が・・
完治しないと献血は撥ねられます((+_+))
長さん
ヤノネボンテンカのつぼみがお好きですか。残念ながら、この日はつぼみが見つかりませんでした。
強そうなゼラニウムもこの暑さには降参ですね。
献血は小さな傷があってもダメですか。黴菌が侵入したかも、というわけですね。私のチョボラは夏休みなので助かっていますが、残暑がどうなることやら。
はるる
デュランタは見事なものですね。冬は大丈夫なんでしょうか。温室で見かける花だと思うのですが。
降魔成道
ヒメイワダレソウの蜜を吸うミツバチが良いですね。
でも花が小さいから、次々と移っていかないといけませんね。
それで受粉が次々と行われるのでしょうね。
eko
デュランタ宝塚の花つきが見事ですね。我が家の花もやっと咲きだしましたが、まだほんの少ししか咲いていません。ヒメイワダレソウも凄いですね。グランドカバーで時々見かけますが、ここまで見事なものは見たことがありません。
ゼラニウムの葉は花に見えますね。今年の猛暑では高温障害にもなりますね。ここ2~3日雨が降って少し暑さが和らいできました。
長さん
ヒメイワダレソウはよく繁殖します。そのうち雑草を駆逐するでしょう。
このデュランタはかなり以前からここに植えられているので、十分冬越しはできています。我が家の辺りではデュランタを植えているお宅が他にも何軒かありますよ。
長さん
日本人は濃い青や紫に気品を感じる国民性があるのでしょうね。
ヒメイワダレソウは小さな花なので蜜も少ないのでしょう。このセイヨウミツバチはずっとこの花を追いかけていたので、写真は撮りやすかったです。
長さん
このデュランタ・タカラヅカは大きな木になっているので、花付きも多いですね。お宅のデュランタも、枝を伸ばしながら秋まで咲き続けることでしょう。
このヒメイワダレソウは塀と道路の間だけですが、四方に増えますからグランドカバーには打ってつけですね。
我が家の方は全く雨が降りません。気温は30℃くらいまで上がるようです。