リフトからも見えましたが、タニウツギ(谷空木、スイカズラ科)が綺麗に咲いていました。
小遠見山(2007m)まで行ってきたらしき一行が追い越していった。眼下には麓の村が見える。
コバイケイソウが咲き始めていた
小梅蕙草、メランチウム科(←ユリ科)シュロソウ属の多年草
ウラギンヒョウモンらしい ウラジロヨウラク
ハナニガナ ヤナギランのつぼみ
高山植物園のエリアに入り、右前方にロックガーデンが見えてきた
ロックガーデンではコマクサがたくさん咲いていた
3万株もあるという 珍しい白花が咲いていた
ウルップソウ(ウルップソウ科)の花後 これは何だろう?
右下の写真について、寿々木さん、なおさん、nobaraさん
がら情報が寄せられました。ありがとうございます。
タカネグンナイフウロ
高嶺郡内風露、フウロソウ科フウロソウ属の多年草
ミヤマアズマギクの花後 イワベンケイ
タカネツメクサ(高嶺爪草)
ナデシコ科タカネツメクサ属の多年草
ウサギギク(兎菊)
キク科ウサギギク属の多年草
ヒトフサニワゼキショウ? タテヤマウツボグサ
7月1日撮影。
(つづく)
この記事へのコメント
信徳
タカネグンナイフウロ、ウツボグサなど咲き始めで綺麗な姿をしています。
ヤナギランももうすぐですが早いですね。
river
りりい
さすが!女王というだけあって、気品のある花だと思います。しかもシロバナにも会えて、ラッキー!
寿々木
イッシー
なおさん
タカネグンナイフウロは、これも学生の時に北岳の大樺沢の雪渓近くで見たことがありますが、高山で見るのは色が鮮やかで良いですね。
何だろう?というのは、ヤマブキショウマとかハナチダケサシとかその辺ですかねえ。
行き当たりばったり
コマクサ、やはりこういうところでみると味わい深いです。
ここでなければ見られない---というお花もあるのでしょうね
♪のこ♪
珍しい 高山植物を 沢山見せて頂き
(*´∀人)ありがとうございました~♪
”ナナカマド”は 旅行先で
バスの窓から 見た記憶があります❢
”コマクサ”は 実物を見た事は無いけど
随分前に 「こまくさ帰行」という歌を
唄った事があり 懐かしくて(。◡‿◡)。・゜♬゜
又唄ってみたくなりました~~~♪
mori-sanpo
夏の短い期間に咲く高山植物には独特の雰囲気を感じます。
月奏曲
ロックガーデン…ああ、なるほど。
高地だと礫地とかでてきますからそこに生息する植物を対象にしてるのかな?
長さん
ここのコマクサは3万株だそうで、最盛期には斜面がピンクに染まるとか。
ヤナギランは標高があるので、もう一息というところでしたが、帰路立ち寄った軽井沢では咲いていましたよ。
nobara
眺望も素晴らしい。
あれ?展望台ではないのかしら。
ここは年間、高山植物園なんですか?
冬場がスキー場になるとかでなくて?
ロックガーデンも楽しみですよね~
コマクサもハンパないですね(今年の流行語?)
私も?花は チダケサシ の何かだと思います。
タカネグンナイフウロは鮮やか色ですね。
麦草苑地では見た事ありました。
長さん
コバイケイソウは、テレキャビンの切符売り場に置かれた開花情報でも「当たり年」と書かれていました。
タカネグンナイフウロは花色に濃淡があるようで、これは薄いタイプのようです。
ここのミヤマアズマギクは6月頃咲くそうです。
長さん
自生のコマクサは減少気味だそうですが、ここのコマクサはどんどん増えているようです。これからもっと咲くそうですが、白花は2株しか咲いていませんでした。
うふふ
3万株もあるのですか。
どんなにかきれいでしょう。
長さん
ここのコマクサは植えたものですが、環境が合ったようで、かなり増えています。
ウルップソウの右はヤマブキショウマのつぼみですか。葉がそのような形をしていますね。情報、ありがとうございます。
長さん
やはり標高が高いと空気が綺麗ですね。日差しが強いのでCPLフィルターを付けっぱなしで撮影しました。
長さん
コマクサは株数がかなり増えてきて、6月から咲き始めるそうです。
タカネグンナイフウロは花弁が重なったところが色濃くなるので、花弁が逆光気味になるよう撮ってみました。
?はヤマブキショウマでしょうね。麓のテレキャビンの駅近くで咲いていましたから。
長さん
コマクサはたくさん咲いていたので、綺麗そうなものを選びました。
今回紹介した花は高原なら比較的目にしやすいものですが、ここのウリは外国産の高山植物なんです。
長さん
ナナカマドは有名ですね。白い花も良いけれど、やはり紅葉と赤い実でしょうね。
「こまくさ帰行」という歌がありますか。調べてみたら、岩本公水という歌手が歌っていますね。始めて知る歌手です。
長さん
コマクサは6月から咲き始めるそうで、たくさん咲いているから、よりどりみどりなのですが、花が痛んでいるものがあったので、綺麗なものを探しました。コマクサは8月迄咲き続けるそうです。
長さん
リフト降り場ですが、雪がないから先端まで行くとかなり高い。
ロックガーデンは仰る通りです。草地の部分もあるのですが、めぼしい花が咲いていなかった。
長さん
1段目と4段目に写っているのはスキーリストの降り場です。標高が高いので、冬は勿論雪が積もりますから、高山植物はその下になりますね。どのスキー場も来場客が減っているので、夏はゲレンデを植物園にして収入増大を図っているのですね。
コマクサは7月中順位港が最盛期らしいです。
?は寿々木さんとなおさんからも情報を頂きましたが、ヤマブキショウマの可能性が高そうです。
長さん
コマクサは高山植物の女王と言われていますが、ここは株数が多いですから最盛期は斜面がピンクに染まるそうです。
eko
タカネグンナイフウロはいい花色ですね。
良い空気と良い眺めの中珍しい高山植物が楽しめますね。
shuuter
普通の靭草と異なる点があるのですね。
見てみたいです。
長さん
コマクサは植えたものでしょうが、この地が合ったようで、かなり増えました。
タカネグンナイフウロは花弁が重なったところが色濃くなってちょっとステキです。
長さん
タテヤマウツボグサはウツボグサに近い仲間で、亜高山帯以上で見られます。ウツボグサより背丈も花も大きくなり、この斜面にも自生しています。
ロシアンブルー
高山植物の咲くころに白馬五竜高山植物園に行かれいろんな高山植物を見られ少し気温も低く満喫されましたね。
コマクサの白色も珍しいですね。
コバイケイソウも大分伸びてますね。
すーちん
眺めも素晴らしいですね
高山植物名札が付けられて
いるんですか
長さん
4年前に行って楽しかったので、再び訪れました。同じ時期なのですが、咲いていないものもあれば、新しく見るものもありました。
コバイケイソウは今年は当たり年だそうです。
長さん
午後は雲が多くなりますから、稜線が見えなかったのは残念でした。
外国産の高山植物にはほぼ名札が付いていますが、日本のものは付いていないものが殆どです。