白馬五竜高山植物園(4) オトメユリ、ノビネチドリ、ヒオウギアヤメ、ニッコウキスゲなど

 7月1日に白馬五竜高山植物園を訪れ、花を楽しんでいます。
 テレキャビンのアルプス平駅周辺の花を撮りながら、「アルプス展望リフト」の乗り場まで下っていきます。青い花はメコノプシス・グランディス(ヒマラヤの青いケシ)とメコノプシス・カンブリカです。
画像

オトメユリ(乙女百合)
ユリ科ユリ属の多年草。別名:ヒメサユリ(姫早百合・姫小百合)
新潟県・福島県・山形県の一部に自生。準絶滅危惧(NT)
自生地ではヒメサユリと呼ばれることの方が多いという
画像

ノビネチドリ(延根千鳥)
ラン科ノビネチドリ属の多年草
葉が波打つのが、ハクサンチドリやテガタチドリとの相違点
画像
画像

ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲)
アヤメ科アヤメ属の多年草。この斜面は群生地になっている
画像
画像

ヤグルマソウ(左下)やシモツケソウ(右下)はまだつぼみだった
画像画像

クリンソウは咲き残り(ヒオウギアヤメとコラボ)
画像

ヤマオダマキ(左下)とイブキジャコウソウ(右下)
画像画像

リフト乗り場まで降りてきました
画像

 リフト乗り場の検札小屋に置かれたガラスケースの中にモリアオガエルがいました。
画像画像

リフトから見えたのはウラジロヨウラク(左下)とガマズミ(右下)らしい
画像画像

ナナカマド(左下)とベニサラサドウダン?(右下)
画像画像

 リフトを降りると展望が良いのですが、残念ながら、白馬槍ヶ岳などの山頂は見えません。
画像

 ニッコウキスゲがたくさん咲いていました。
画像

 妻の足の調子が良くないので、地蔵ケルン(標高1676m)までは登らず、ロックガーデンに向け下っていきます。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • miki

    白馬ですか~いいですね~
    今入院中の友は過去何度も
    白馬へ行き
    ペンションのオーナーとも
    顔なじみになって~~
    私と一緒に行こうと何年も
    誘ってくれてるのに
    なかなか行く機会に恵まれず
    退院したら来年は連れて行くからね
    と、もう半強制的です。実は私も
    行きたいのですが~~
    長さんのお勧めは~~???。
    奥様のおみ足お大事になさいますように。
    ご自分のおみ足は大丈夫ですか~!?
    ~呉々もお気を付け下さいね!!
    2018年07月08日 14:14
  • 長さん

    mikiさん、コメントありがとうございます。
    私のお勧めはこの白馬五竜高山植物園や栂池自然園です。多少の山登りが伴いますが、八方尾根自然研究路も良いです。私は行ったことがないのですが、白馬岩岳マウンテンリゾートのユリも良いそうです。きっと、お友達の方が詳しいでしょうね。
    2018年07月08日 14:31
  • 行き当たりばったり

    今日は。
    いかにも涼し気な風景です。
    やはり現場でないとみられない植物---あるようですね。
    今回もたくさんの写真を撮られたことでしょう
    ニッコウキスゲも、この時期なんですね。
    2018年07月08日 14:59
  • なおさん

    やはり、日本の山には日本の山野草がある方がほっとしますね。
     ヒメサユリは新潟に行った際、此処が自生地だという看板も見たのですが、11月に近い頃でしたので花は見られませんでした。ピンクの優しげな花は、いかにも乙女にふさわしいですね。
     ノビネチドリは、ひとつの花はちいさいですが、沢山重なって花穂になるさまが良いですね。
     ヒオウギアヤメは尾瀬でも見ましたが、アヤメという名前ながら湿り気のあるところを好みますね。紅白のクリンソウと仲良く咲くさまも良いものです。
     残雪の山々を背景に咲くニッコウキスゲも良い雰囲気ですね。
    2018年07月08日 15:53
  • ♪のこ♪

    ヒマラヤの青いケシ をはじめ
    カワ(・∀・)イイ!! オトメユリ(乙女百合)
    ノビネチドリ(延根千鳥)
    ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲)などなど
    なかなか 日頃見る事の出来ない
    珍しいお花をお 見せて頂き
    ありがとうございました♪.+゚♬✿
    2018年07月08日 16:42
  • river

    ヒメサユリは以前、新潟の山野草店から購入したことがありますが花が咲いたのは翌年だけでだめにしてしまいその後手を出していません。当時はあまり知識がなかったです。
    ヒオウギアヤメは霧ヶ峰でもよく見ます。尾瀬のニッコウキスゲは昔はどこにでも溢れるほど咲いていましたが最近は鹿の食害でだいぶ少なくなってしまいました。今年は毎年出かける尾瀬行きをどうしようか迷っています。
    2018年07月08日 17:06
  • 寿々木

    素晴らしい。珍しい高山植物が沢山あって楽しく拝見しました。当方庭のニッコウキスゲが葉に斑点が出て枯れ始めました。こんなことは初めてです。
    2018年07月08日 17:59
  • eko

    白馬五竜高山植物園素敵ですね。
    オトメユリをはじめとして、ノビネチドリ、ヒオウギアヤメとなかなか見られない花々、素敵です。
    まだ少し残る雪の山をバックのニッコウキスゲも素敵ですね。
    2018年07月08日 18:31
  • eko

    追伸、奥様のおみ足、お大事にしてください。
    2018年07月08日 18:33
  • 月奏曲

    乙女百合って初めて見ました。

    カエルは飼ってるのかな?勝手にはいっ…いや草もあるからやっぱ飼ってるのかな?

    個人的には山頂に雲かかってる景色のほうが好きなのですが写真となると山頂ナイトちょっと寂しいですね。
    2018年07月08日 19:50
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    高度1,600mで涼しそうに見えますが、実際は、予想に反して蒸し暑かったのです。でも、綺麗な花を見ると癒やされましたよ。
    2018年07月08日 21:29
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    日本の高山植物はロックガーデン以外は自生のものだと思います。ヒメサユリは4年前には無かったので、移植したものかも知れません。
    ヒオウギアヤメが咲いていましたが、まもなくノハナショウブも咲くようです。
    ニッコウキスゲがたくさん咲いていました。ここは鹿の食害がないのでしょうね。
    2018年07月08日 21:35
  • 長さん

    ♪のこ♪さん、コメントありがとうございます。
    こういう高山植物は標高が低い住宅街で育てるのは大変難しいので、やはりこうした環境で見るのが一番です。
    2018年07月08日 21:37
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    ヒメサユリも実生で育てると高山でなくても長生きしそうな感じがしますが、どうなんでしょうね。
    尾瀬も鹿の食害がひどいようですね。尾瀬ヶ原より大江湿原の方が良さそうです。
    2018年07月08日 21:43
  • うふふ

    高山植物園の名の通り、たくさんの高山植物ですね。
    これが皆自生なのですか。
    驚きました。
    下界では見ることのないお花たちが活き活きとさいているのは見応えがあったことでしょう。
    奥様はお疲れが出ましたか。
    お大事になさってください。
    2018年07月08日 21:43
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    流石に高山植物園だけあって、品種数は多いです。今回で4回目ですが、あと2回では収まりそうもありません。
    ニッコウキスゲ、病気にかかったのでしょうか。それとも気温のせい?
    2018年07月08日 21:46
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    この日は昼前から雲が出てきて、標高が高いところには雲がかかってしまいました。でもこの尾根は良い天気で、たくさんの高山植物を撮ることが出来ました。
    妻は親指の付け根を少々ねんざしただけで、今は元気です。ご心配いただきありがとうございます。
    2018年07月08日 21:51
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    オトメユリは昨年近所で見かけたのですが、今年は咲いていません。やはり高山性の植物は平地に下ろすと育てるのが難しいようです。
    モリアオガエルは2匹飼育されていました。
    やはり山は稜線が見えている方が写真になりますよ。
    2018年07月08日 21:55
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    植物園ですから、移植したものもあると思いますが、日本産はかなりの品種が自生と思われます。
    妻は足指のねんざで、もうすっかり回復しました。お気遣い、恐縮です。
    2018年07月08日 21:57
  • mori-sanpo

    ヒメサユリは図鑑などで知っているつもりでしたが、この花色からはオトメユリの名の方が良さそうです。
    北アルプスの爽やかな空気の中で、高山植物の花々を楽しむのは幸せなことですね。
    2018年07月08日 22:17
  • shuuter

    この植物園広そうですね。

    おとなりの栂池や白馬を訪れたとき思い出します。
    2018年07月08日 22:27
  • イッシー

    雪渓の残る岩肌背景のニッコウキスゲは素敵ですねー。
    気持ちよさそうだなー。五竜と八方尾根はパラグライダーやってる時に飛びに行ったことがあります。
    2018年07月08日 22:30
  • 信徳

    ヒメサユリ、ノビネチドリが咲きニッコウキスゲが咲き出して来たんですね。
    先日はハクサンチドリを池の平で見ました。モリアオガエルも上野動物園で初めて見ました(笑)。
    2018年07月09日 06:38
  • すーちん

    おはようございます
    規則正しく植えられた花園
    と違い自生してる植物は
    生き生きしてますね^^
    2018年07月09日 07:43
  • nobara

    素晴らしいお花のラインナップですね。
    八島湿原でもベニシモツケソウはまだまだでした。
    ニッコウキスゲも咲き始めだったので
    それは日にちの差でしょうか・・・
    今頃はきっと見ごろになったかも知れませんね。
    長さんのご都合かと?思いきや、
    奥様、足指の捻挫でしたか?
    足の指ってどこを傷めても不自由なんですよね。
    どうぞお大事になさってくださいね。
    2018年07月09日 07:57
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    オトメユリはこの植物園ではヒメサユリとしてありました。淡いピンクが良いですね。
    紫外線が強く、いつものように口の周りにヘルペスが出来ました。
    2018年07月09日 09:29
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    この植物園は中斜度のゲレンデ一つ分くらいですから、上から下まで400~500m位ではないかと思われます。栂池自然園はここよりずっと広いですね。
    2018年07月09日 09:32
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    これで稜線が見えていれば絵になるんですけどねー。
    パラグライダーをやっていたのですか。そっちの方が気持ちよさそう。
    2018年07月09日 09:35
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    池ノ平でハクサンチドリをご覧になりましたか。翌日行った栂池自然園で、色が薄いけれど、多分ハクサンチドリではないかと思われるものを撮ってきました。
    モリアオガエル、動物園にいるくらいなら、貴重なんですね(笑)。
    2018年07月09日 09:43
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ロックガーデンは植えられたものが多いようですが、今回分は殆ど自生だと思います。
    2018年07月09日 09:45
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    これでもまだ、見た花の半分以下ですから、種類が多かったです。
    ベニシモツケソウ、ここではつぼみでしたが、翌日泊まったホテルのイングリッシュガーデンで咲いていました。標高の差ですね。
    スポーツクラブで親指の付け根をねんざしたとかで、この日は無理しませんでした。2晩温泉に浸かり、帰宅したら直っていました。お気遣い、恐縮です。
    2018年07月09日 10:03
  • 無門

    こんにちは

    テレキャビン
    良く乗りました
    爽やかな空位の中で
    草花はすがすがしく
    咲いていますね
    2018年07月09日 11:53
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    テレキャビンは安全のため開口部が少ないので、日差しがあると暑かったです。下りのテレキャビンでは冷たいおしぼりのサービスがありましたよ。
    2018年07月09日 12:17
  • 目黒のおじいちゃん

    沢山お花、モリアオガエルにも逢えましたか。
    留守していてすみませんでした。
    2018年07月10日 14:04
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    モリアオガエル、初めて見ました。リフトの係員たちが飼育しているそうです。
    ノゾリキスゲ、拝見しました。お泊まりだったのでしょうか。
    2018年07月10日 18:01
  • 降魔成道

    ヒサメユリは吾妻山で見たことがあります。
    ニッコウキスゲは霧降高原で群生していたのを思い出しました。
    また山歩きしたくなりました。
    2018年07月10日 22:39
  • 長さん

    降魔成道さん、コメントありがとうございます。
    吾妻山でヒメサユリをご覧になりましたか。7,8年ほど前、浄土平から鎌沼自然探勝路を歩きましたが、7月末でもうユリは咲いていませんでした。
    ニッコウキスゲは広範囲に分布していますね。
    2018年07月10日 23:07

この記事へのトラックバック