白馬五竜高山植物園(2) ヒマラヤの青いケシなど & 大型客船の旅(55) グランドフィナーレ

白馬五竜高山植物園(2)
 白馬五竜高山植物園の「アルプス平駅」周辺の高山植物を紹介しています。
画像

メコノプシス・グランディス
ケシ科メコノプシス属の多年草。別名:ヒマラヤの青いケシ
ヒマラヤや中国の標高3000m~5000mに分布
画像

メコノプシス・カンブリカ
ケシ科メコノプシス属の多年草。原産はピレネー地方、イギリス、
アイルランド(ケシ科では唯一のヨーロッパ種)。
本種からメコノプシス属の属名が付いたが、近年の研究では
ケシ属に近いという考え方が有力
画像

インカルビレア・ゾンディアネンシス
ノウゼンカズラ科インカルビレア属の多年草
中国南西部~ヒマラヤにかけて15種類ほど分布
株の割に大きな花を咲かせる(花径5cmほど)
画像

ポリゴナム・アフィネ
タデ科イヌタデ属の多年草。ネパール・ヒマラヤ原産
別名:ヒマラヤトラノオ
画像

プリムラ・セクンディフロラ
サクラソウ科サクラソウ属の多年草
中国雲南省、四川省の3000m以上の高地に分布
湿性のプリムラで葉が大きくなる
画像

プリムラ・ビアリー
サクラソウ科サクラソウ属の多年草。中国南西部原産
和名はホザキサクラソウ。‘天使のろうそく’とも呼ばれる
画像
咲き始めたところ(右手前は、プリムラ・セクンディフロラ)
 7月1日撮影。

 (つづく)


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


大型客船の旅(55) 5月5日(航海8日目)
     阪急オリジナル「グランドフィナーレ」

 MSCスプレンディダ号で日本一周のクルージングを楽しんでいます。
 14時から劇場で「下船説明会」に参加した後、14階のデッキでスマホの地図アプリを使って船の位置を確認(15:35)。右舷に見える島は淡路島らしい。
画像画像

 がらからのビュッフェでコーヒーを飲んだ後、全天候型プールの脇を通ると子どもたちが楽しそうに水遊び。この日は「こどもの日」でしたね。
画像画像

 18時過ぎ、劇場へ。今夜は阪急交通社オリジナルの「グランドフィナーレ」です。出演者は阪急交通社が用意したアーティストやダンス教室に参加したお客さんたち。
「エスティロ・カラメロ」の4人によるダンス
画像
「エスティロ・カラメロ」のダンスレッスンに参加した皆さん
画像
フラダンス教室に参加された皆さんの発表会
画像
画像画像
中島りん(琴奏者)トリオの演奏
画像
「ルミナス」のコーラス(全員が音大卒業のボーカルユニット)
画像
中島りんトリオ+カラメロ+ルミナスのコラボ
画像
阪急スタッフと上級船員による感謝の言葉
画像画像

 最後は、東日本大震災被災地の復興を応援するテーマソング「花は咲く」を全員で合唱してお開きになりました。
画像

 クルーズ最後のディナーはいつものレストランで、前菜に「ヴェズビオ風サラダ」、メインに「牛肉と野菜の煮込み(和風味)」、アラカルトから「枝豆」をオーダー。甘いデザートはパスして、コーヒーを頼みました。
画像

 食後、船室に戻って荷物整理。今夜25時までにスーツケースを廊下に出さなければなりません。
 (つづく)


 出かけておりますので、お返事が遅くなる場合があります。

この記事へのコメント

  • ♪のこ♪

    おおおおおおおおおおおお✨✨✨
    珍しいお花を 色々見せて頂いて
    ┣心━心━心┫┣心━心━心┫
    沢山 心癒されました~💛
    とりわけ!ヒマラヤの青いケシ感動❕
    【。+゚:.感謝.:゚+。】です💕

    「グランドフィナーレ」だけあって✨
    催し物も 豪華です(ღˇ◡ˇ)ネッ🎹🎹🎶
    2018年07月06日 14:28
  • river

    白馬五竜高山植物園の花図鑑にはメコノプシス・グランディスの他にペトニキフォリア、ラケモサ、インテグリフォリアの4首が紹介されていますね。ヒマラヤの青いケシと言えばベトニキフォリアをさすようです。もっともグランディスの方がその名にふさわしいと言う説もあります。いずれにしても平地では栽培困難です。
    いよいよグランドフィナーレですね。
    2018年07月06日 15:24
  • 寿々木

    ヒマラヤの青いケシが咲いてましたか、素晴らしい。愛知万国博覧会の時、ブータンから大きな画像が1枚出展されました。珍しい花が並んでうれしく拝見しました。
    2018年07月06日 16:31
  • 信徳

    ヒマラヤの青いケシ、小平の薬草園、日光の植物園、小諸の園芸センター、湯沢の自然園で4度見ました。そして無謀にも自分でも一度咲かせました。2009年6月6日に記事を載せています。最も夏を越えられませんでした(笑)。
    2018年07月06日 17:38
  • イッシー

    ヒマラヤの青いケシが普通に咲いているということはかなり涼しいのでしょうね。スカッと晴れた涼しい日なら最高だなー。
    豪華客船の旅もそろそろフィナーレですね。
    楽しそうなステージが続きますね。
    2018年07月06日 17:46
  • 無門

    こんにちは

    ヒマラヤの青いケシ
    百名山の友人は
    ヒマラヤまで見に行ったそうです
    今では日本でも・・
    2018年07月06日 18:48
  • なおさん

    ヒマラヤの青いケシが屋外で栽培されているのですね。まだ実物は見たことがないのです。インカルビアやポリゴナムやプリムラ類もいろいろあり、ふだんなかなか見られないものが、それほど労せずして見られるのは良いですね。

     船旅もいよいよ大詰めですねえ。にぎやかな舞台で気持ちも高まりますね。
    2018年07月06日 19:35
  • shuuter

    ヒマラヤの青いケシ  今頃咲くのですか。
    温室で見るので咲く季節がわかりませんでした。有難う。
    2018年07月06日 20:17
  • nobara

    ヒマラヤの青いケシ、咲いていますね。
    麦草苑地のは株は立派で蕾もありましたが
    お花にはまだまだでした。今頃は咲いてるかな?
    自然の中にさりげなく咲いているのです。
    ヒュッテに居る間にも開花の問い合わせが来てました。
    雪深いのに自然の中にほったらかし?
    ここはかなり管理されているようですね。
    船旅もいよいよ大詰めですか?
    何とかロス?になってしまわれるのでは?
    2018年07月06日 20:27
  • 月奏曲

    おお、船旅もついにフィナーレですか…

    丸々どでかい町1つ分の乗客ですからねぇ…荷物もねぇ…

    ここらへんどうさばくのかちょっと興味深いです。ぜひ詳しくw
    2018年07月06日 21:12
  • 長さん

    ♪のこ♪さん、コメントありがとうございます。
    ここには外国産の珍しい高山植物がたくさん咲いているんですよ。なかでも、ヒマラヤの青いケシは人気です。
    阪急交通社も自前で出演者を探したのですが、中でもルミナスのコーラスは素晴らしかったです。
    2018年07月06日 21:20
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    ここの花図鑑(HP及び小冊子)には5種類のメコノプシス属が掲載されていますが、4年前に出会えたのは3種類です。今回はグランディスとカンブリカだけでした。もしかしたら、ベトニキフォリアを見逃したかも知れません。グランディスより小振りなので見つかる筈なんですがねー。
    2018年07月06日 21:27
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ヒマラヤの青いケシは4年前に比べ、草丈は低いものの株数がぐんと増えていました。気候が合ったのでしょうね。
    2018年07月06日 21:29
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ヒマラヤの青いケシを咲かせましたか。流石に夏越しは難しかったようですね。2009年というと、まだ信徳さんのブログにお邪魔する前ですから、今拝見してきました。
    2018年07月06日 21:31
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    今年はここも例年より気温が高いようですが、株数は増えていましたから、この地に順応してきたのでしょうね。
    山はどこでもそうですが、朝の方が晴れる確率が高いですね。
    2018年07月06日 21:34
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ヒマラヤの青いケシを現地まで見に行った人がいますか。それだけ魅力的な花だということですね。
    2018年07月06日 21:36
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    最近はヒマラヤの青いケシを展示する植物園が増えたようです。箱根湿性花園では、北海道で栽培しているものを植えたりしています。
    グランドフィナーレでは、乗船客が楽しんでいる様子をスクリーンに映し出す演出もありました。
    2018年07月06日 21:39
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    この植物園では、ヒマラヤの青いケシを6月下旬から8月上旬まで見ることが出来ます。
    2018年07月06日 21:41
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    麦草苑地のヒマラヤの青いケシはまだつぼみでしたか。ここより標高が500m以上高いからでしょうね。
    ここのは株数が増えていましたから、植えっぱなしだろうと思います。
    船旅はもう当分行きたくないです。やはり運賃が高いし、食事がねー。
    2018年07月06日 21:46
  • うふふ

    待っていました。ヒマラヤの青いケシ!
    きれいですねぇ~♪
    話には聞いていましたが、本当に真っ青ですね。
    実際に見てみたいです。
    いよいよ旅のフィナーレが近くなりましたか。
    皆さんで楽しんでいらっしゃる様子が伝わってきました。
    お名残り惜しいですね。
    2018年07月06日 21:46
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    福岡や神戸で下船した人も多かったですが、やはり2000人以上のスーツケースですから、下ろすだけでも大変です。次回、カートに積んで搬出する写真を載せますね。
    2018年07月06日 21:51
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    青い花弁の花は少ないですから、ヒマラヤの青いケシは本当に魅力的に感じます。それがたくさん咲いているのですからね。株数としては日本有数でしょう。
    8泊9日、長いようで短かったです。しかし、初めての船旅でしたから疲れました。もっとのんびりすれば良いのでしょうが、貧乏性なものですから(笑)。
    2018年07月06日 21:54
  • eko

    ヒマラヤの青いケシ、花色がほんと魅力ですね。いつか実物を見たいものです。
    他の花もプリムラ・ビアリー以外はすべて初見です。
    下向きに咲くプリムラ・セクンディフロラ可愛いですね。
    いよいよ旅のフィナーレになりましたね。長いようでも過ぎてしまうとあっという間、楽しくいい経験をされましたね。
    皆さん楽しんでいらっしゃいますね。
    2018年07月06日 22:07
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ヒマラヤの青いケシは次第に展示するところが増えているようなので、いつか実物を見ることが出来ると良いですね。プリムラ・ピアリーは咲き始めで、ちょっと残念。
    船旅も最後の夜になってしまいました。長かったようで短かった感じです。旅行記を連載する方がずっと長い(笑)。
    2018年07月06日 22:12
  • mori-sanpo

    ヒマラヤの青いケシが咲いていますね。
    私は一昨年、大阪の花博跡地にある植物園の温室で見ましたが、透明感のある青い花びらが美しいと思った記憶があります。
    豪華客船の旅、楽しませていただきましたが、いよいよフィナーレですね。
    2018年07月06日 22:49
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    咲くやこの花館でヒマラヤの青いケシをご覧になりましたか。あそこは開花調整しているので、一年中みられるのが良いですね。
    今にして思うと、一日くらいプールサイドでのんびりすればよかったかな、なんて思ったりして。
    2018年07月06日 23:32
  • ロシアンブルー

    こんばんは。
    ヒマラヤの青いケシは綺麗なブルーですね。
    憧れの花に出会いたいものです。
    豪華客船の旅、いよいよフィナーレですか~、おつかれさまです。
    楽しませていただきました。
    2018年07月07日 00:18
  • すーちん

    お早うございます
    流石高山植物園
    珍しい花が一杯ですね
    ヒマラヤの青いケシも
    素晴らしい船の旅でしたね^^
    2018年07月07日 08:05
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    この植物園のウリが外国産高山植物なのですが、中でもヒマラヤの青いケシは一番人気です。
    大型客船の旅は、次回の横浜到着で最終回になります。
    2018年07月07日 11:56
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ヒマラヤの青いケシや黄色いケシなどを見るのがここに来た目的の一つなので、満足でした。
    船旅はたくさんのブログネタを提供してくれたのも良かったです。
    2018年07月07日 11:58
  • りりい

    ヒマラヤの青いケシ、透き通ったような素敵なブルーですね。自分では見に行くことはなさそうなので、ここで堪能させて頂き、うれしいです。
    豪華客船の長旅、&ブログも、長さんのおかげで、こういう旅の仕方があるんだなと再認識しました。楽しかったです。
    いえ、最終編を期待しています。
    2018年07月07日 13:23
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    五竜スキー場は名古屋方面から車で4時間程度で、山歩きの装備をしなくても楽しめる植物園ですから、一度行かれてみては如何でしょうか。
    ヨーロッパなどで豪華客船に乗ったら大変な費用が掛かりますが、横浜発着のカジュアルスタイルなので手軽に船旅が楽しめました。
    2018年07月07日 14:08
  • はるる

    白馬へお出かけになったのですね。
    植物園、いいですね。
    青いケシの花、いい色ですね。
    高山植物、いろいろご覧になって、楽しかったでしょう。
    2018年07月07日 18:54
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    高山植物をまとまって展示出来る植物園は貴重な存在です。中でもヒマラヤの青いケシがたくさん咲いているのはここだけだと思います。
    2018年07月07日 21:56
  • 降魔成道

    白馬村は訪れたことがないので、ここ白馬五竜高山植物園も訪れたことありませんが、ここは素晴らしいですね。私は山歩きするので高山植物はそこそこ知ってますが、ここのは見たことがありません。
    2018年07月10日 22:17
  • 長さん

    降魔成道さん、コメントありがとうございます。
    ここは労せずして標高1500m以上のところまで行けますので、高山植物がお好きならおすすめの場所ですよ。翌日訪れた栂池自然園と八方尾根も近くですからセットで如何でしょう。
    2018年07月10日 22:58

この記事へのトラックバック