7月1日から3日にかけて長野県白馬方面に旅行して、滅入った気分をリフレッシュしてきました。
旅行で撮った写真は整理中に付き、後日報告することとして、今回は旅行前に撮ったミソハギやオミナエシなどです。
盆花としてよく使われ、ボンバナ、ショウリョウバナ(精霊花)などの名もある。ミソハギの和名の由来はハギに似て禊(みそぎ)に使ったことから禊萩、または溝に生えることから溝萩によるといわれる。(Wikipediaより)
6月29日撮影。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
大型客船の旅(53) 5月5日(航海8日目)
神戸北野地区・英国館②、北野坂
MSCスプレンディダ号で日本一周のクルージング中に神戸港で上陸し、北野地区を散策しています。
北野通りに面した異人館の一つ「英国館」を見学しています。今回はその内部です。
館内はアーツ&クラフツ運動の提唱者でモダンデザインの父と呼ばれるウィリアム・モリスのファブリックで装飾され、17世紀バロックから19世紀ビクトリア朝時代の格調高いアンティーク家具や調度品が往時の豊かな生活を偲ばせてくれます。
「日本シャーロック・ホームズ・クラブ」の助言を得て、シリーズ20作目『マスグレーヴ家の儀式書』(1893年発表)の作品中の描写に基づいて出来るだけ忠実に名探偵シャーロック・ホームズの部屋を館内に再現しています。
「英国館」を出て、北野坂をぶらぶらと三宮駅の方向に下って行くと、路面に花びらアートが作られていました。
これは「インターフォーラ」(道路や広場に花で絵を描くイベント)で、神戸では、「阪神淡路大震災後に傷ついた神戸を美しく彩りたい」という思いから1997年に始まったとのこと。以降、毎年5月3日~5日にかけて行われているそうです。使われている花弁はチューリップです。
三宮の地下街で喫茶店に入ってスイーツとコーヒーで一休みした後、タクシーで船に戻りました。
(つづく)
今回からコメント欄を再開しました。
この記事へのコメント
寿々木
river
「英国館」は先日、TVで放映していました。帽子とコートを貸し出しているところも見ました。
気分がリフレッシュできて良かったですね。
コスモス
我が家のミソハギは年々少なくなり、スイフヨウに座を譲りました。
スイフヨウはどんどん大きくなるので、ちょっと慌てています。狭い花壇なので…。
北野へは行きましたが、英国館には入ったことあったかしら。
マントと帽子でホームズになって見学ですか。
面白そうですね。
eko
長野県の白馬も良い所ですね。楽しみです。
神戸は何回か行っていますが、いつも港方面ばかり、異人館にはご縁がなくて一度も行ったことがありません。興味深く拝見しています。今度行く時は絶対行きます。
イッシー
信徳
・・・と言っても昨日、鹿沢、池の平、高峰、軽井沢と廻って来ましたが軽井沢辺りでも満開でした。それに昨日は軽井沢でも30度、前橋に戻れば35度と狂ったような暑さで草花も狂って咲いています。
冬が早く来るのでしょうか?
八方に行かれリフレッシュされたのは良かったですね。
nobara
もお~@@
オミナエシが咲いているのですね~
ミソハギは兎も角として・・・
明日からお天気が少し悪いとか・・
神戸も何度か参りましたが・・
大阪の友人と中華街に食事とか・・
懐かしく思い出しています。
♪のこ♪
今年は・・・・・なんで!
こんなに超特急で咲くんでしょうね?
ミソハギ(禊萩)も オミナエシ(女郎花)も
「秋」のイメージが強いのですが!?
神戸は 好きな街ですが・・・
随分 長く行ってません(><)
長さん
4年前に大町や白馬に3泊したことがありますが、山の景色も花も大変良かったので、再度行ってみる気になりました。2ヵ所の宿屋はいずれもスキー客を受け入れています。でも、スキー人口は減りました。
長さん
ミソハギは良く水遣りすれば我が家の方でもOKなのですが、我が家は難しいです。オミナエシも地植えの方が良さそうですね。
「英国館」がTVで放映されていましたか。妻が私にも帽子とコートを着けて見ろと言ったのですが、ちょっとねー。
長さん
オミナエシはこの日に初めて見ましたが、ミソハギはこの1週間前から咲き出しました。今年は何でも早いです。スイフヨウは伸びるのが早いですから、要注意です。
英国館はシャーロック・ホームズの展示がウリなので、コートと帽子があるのですが、着けているのはやはり若い女性が多かったです。
長さん
今年はミソハギもオミナエシも早いですね。サルスベリの花も増えてきました。
神戸の偉人街は結構人気があるようで、観光客が多かったです。
長さん
神戸の方が偉人街としては歴史があるようです。写真の題材として魅力がある建物が多かったですよ。
長さん
ミソハギやオミナエシ、早いですね。riverさん宅でも咲いているそうです。
昨日は私たちも大町からの帰途、軽井沢レイクガーデンに寄り道してきました。信徳さんのコースよりずっと南ですね。
長さん
高いところに行ったのですが、26℃くらいで日差しもあり、暑かったです。大町・白馬方面は前の週が雨、そして明日からも雨で、丁度良い時期に当たりました。
昔、神戸は車で2回通過したことはありましたが、今回が観光としては初めてです。
長さん
ミソハギもオミナエシも秋のイメージですが、7月にはどちらも咲き始めます。キキョウは6月から咲いていますね。
神戸を観光したのは初めてです。私としては六甲山高山植物園のほうが魅力があったのですが、時間が足りませんでした。
うふふ
今年はなにもかも早く咲くので驚きますね。
どうなっているのでしょう。
中学生のころからシャーロック・ホームズが好きで全巻揃えてあります。
ベーカー街に住むホームズとワトソンの部屋はこんな風なのですね。
想像していたものが目の前にあるのは面白いことでしょう。
月奏曲
アイスにフルーツのコンポートに左のパンみたいのはなんだろう??
長さん
ミソハギもオミナエシも早いですね。平均気温が高いせいなのでしょうね。
中学生の頃からシャーロック・ホームズですか。それも早いです(笑)。ベーカー街の部屋は小説に忠実に従ったと言うことですが、こんなに狭かったのですね。
長さん
リンゴのコンポートとレーズンパンみたいですが、私は甘い物が食べられないし、食べた本人も覚えていないそうです。
ROKO
コメント欄再開で安心しましたが、
何があったのか心配しています。。。
mori-sanpo
江戸川の対岸の小岩菖蒲園の周辺にも植えられていますので、早朝に出かけて見たいと思います。
長さん
ミソハギは大きめの鉢に植えてあり、草丈もあって元気そうです。
何があったのかお知らせしたいのは山々ですが、そっとしておいて下さい。
長さん
今年はミソハギもオミナエシも早いです。このミソハギは6月17日に咲き始めました。オミナエシも同じお宅ですが、咲き始めは恐らく6月25日頃ではないかと思います。
なおさん
ミソハギやオミナエシはお盆の盆花として重宝されるものですね。早いところでは6月から咲いてきますね。秋の七草と呼ばれるものには、改良などにより、梅雨時あたりから咲くのもいろいろありますね。
ロシアンブルー
オミナエシの花、もう咲いているのですか~、早いですね。
神戸北野英国館等懐かしく拝見しております。
以前勤務していた会社の退職者慰労会後に北野地区や宝塚市をブラブラ歩きました。
長さん
こちらこそご無沙汰です。
今回は白馬五竜高山植物園と栂池自然園をメインにして、他に3つのガーデンを見てきました。
秋の七草もかなり早くから咲いていて、いにしえ人はビックリするでしょうね。
長さん
秋の七草は改良によってどんどん早く咲くようになっているようです。
英国館などをご覧になりましたか。今回、神戸観光は初めてみたいなものですが、時間がないので、北野地区だけしか回れませんでした。
すーちん
神戸の異人館の
オーナー苦労されての
現在、TVで観ました
趣向を凝らした
内部素晴らしいんですね~
長さん
英国館がTV放送されたのはriverさんのコメントで知りました。オーナーの苦労話もあったのですか。観たかったので残念。
はるる
日本一周、本当にあらゆる場所が見られるという感じです。
さすがにすばらしい旅ですね。
長さん
ミソハギとオミナエシ、先日、素晴らしいガーデニングのお宅として紹介した所なんですよ。
海外で大型客船に乗るツアーは高いですが、日本発着なので、安いツアーでした。それで、こんなに楽しめたのは良かったですよ。
降魔成道
萩の花、尾花、葛花、撫子の花 女郎花、また藤袴、朝顔の花
神戸の英国館は訪れたことないですが、本当に素晴らしいですね。
シャーロックホームズは子供の頃から全作品何度も読んでいる大ファンです。ここは是非一度は訪れてみたいです。
長さん
秋の七草と言いますが、殆どが初夏から咲いていますね。
シャーロック・ホームズがお好きなら、この英国館はお勧めですよ。是非、コートと帽子を身につけて楽しんでください。