7月27日、台風が来る前にと、筑波実験植物園(つくば植物園)に行ってきました。
いつもは敷地の西側から回るのですが、今回は東側からにしました。見頃情報で、ウワミズザクラの実が色づいたと出ていたのですが、梢が高すぎて見えませんでした。
続いて、野菜コーナーへ行ってみると、チコリーがたくさん咲いていました。
ヨーロッパでは、ハーブとして利用されたり、軟白栽培(もやしのように、暗いところで白く徒長させる生育法)した若い芽を食用とするそうです。
更に進むと、右手に「絶滅危惧植物温室」があるので、覗いてみました。花が咲いていた、初見の植物を紹介します。
シシンラン(石吊蘭)
イワタバコ科シシンラン属多年草。日本固有種
伊豆半島、京都府以西、四国、九州の岩場や樹上に着生
環境省:絶滅危惧種Ⅱ類VU)。 和名の語源は不明
オオバマサキ(大葉柾、大葉正木)
ニシキギ科ニシキギ属の常緑小高木
マサキの一変種で、葉が大きい
絶滅危惧植物としては指定されていないようです
更に奥に進むと、右手にクレマチス園があります。花が咲いていた品種からいくつか紹介します。
左下:クレマチス‘籠口’(インテグリフォリア系、新枝咲き)。 右下:クレマチス‘ベティー・コーニング’(ビチセラ系、新枝咲き)
左下:クレマチス‘ラプソディー’(ジャックマニー系、遅咲き大輪)。 右下:クレマチス‘ジョン・ウォーレン’(ラヌギノーサ系、新旧両枝咲き)
クレマチス園を出て、池の東側を回ると、既に紅葉が始まっている低木がありました。
池の近くで、メイゲツソウ(明月草) が繁茂し、種子が出来ていました。種子はこれから赤くなります。
池を渡るつくばね橋のたもとの東屋があるのですが、その近くでオゼコウホネ(尾瀬河骨)が小さな花を咲かせていました。花径は2~3cmです。
スイレン科コウホネ属の水生多年草。尾瀬に自生するコウホネ
林の中の遊歩道へ入ります。
(つづく)
この記事へのコメント
♪のこ♪
チコリーを始め・・・シシンラン
オオバマサキ、クレマチス‘アンダンテ’
クレマチスの色々、コマユミ(小真弓)
とっても可愛いメイゲツソウ(明月草)
などなど 今日も 珍しいお花を
ご紹介頂きまして 感✿・⋄・✿謝💕
ありがとうございました♪.+゚♬✿
りりい
以前、岐阜県中津川市ちこり村を見学して、話を聞いたことがあります。
チコリには、イヌリンという成分が含まれていて、血糖値の上昇を抑制する働きがあるそうです。欧米では、糖尿病患者の食事に出されるのだそうですよ。
クレマチスのお花も、いつ見ても可愛くてステキです。
花の完成度?が高いとオオもいます。
なおさん
クレマチスは5月頃の花という印象ですが、夏咲きのものもいろいろあるのですね。
もう早々とコマユミの紅葉が見られましたか。秋の紅葉が美しいものですが、7月に紅葉してしまうとなんだかなあ、という気になりますね。
尾瀬の池塘もずいぶんご無沙汰しているのですが、ヒツジグサやらオゼコウホネやらまた見に行きたいものです。
寿々木
信徳
早いですね。
コマユミ、盆栽で良く見られます。
実が付いてないのは不思議ですね。
river
メイゲツソウはこちらの山でも見られますがなんといっても富士山麓のメイゲツソウの群落が素晴らしいです。
eko
クレマチスが様々咲いていますね。いつ見ても素敵です。
もうコマユミが紅葉ですか。実が見られなかったのは残念です。
オゼコウホネも良いですね。
shuuter
私武田尾でコマユミ撮りましたが 緑の葉でした。
長さん
この植物園は展示品種数が多いし、我が家から高速道路を使えば1時間以内で到着できるので、何度も訪れています。
長さん
チコリーにもイヌリンが含まれているんですね。2型糖尿病の私にも効果があるかもしれませんね。イヌリンが含まれる植物には、キクイモ、ダリア、ゴボウ、アザミ、タンポポ等があるそうで、キクイモの粉末は試してみたことがあります。
クレマチスも色々な品種がありますよね。
長さん
チコリーの花は爽やかな色合いですよね。
コマユミの紅葉、早すぎますよね。暑くて、水分不足だったんですかねー。
尾瀬は鹿による食害が防げたんでしょうか。
長さん
クレマチスの中には6月から9月頃まで咲き続ける品種があるそうです。
長さん
コマユミの紅葉、早すぎますよね。暑くて、水分不足ですかね。果実は見つかりませんでした。雌雄同株ですが、結実しにくい個体があるようです。
長さん
4月の訪問は記憶に新しいです。クレマチスはあまりさ廷内のではないかと思いましたが、10種類くらい咲いていました。
富士山麓にメイゲツソウの群落がありますか。福島の浄土平でも多かったような記憶があります。
長さん
ここのチコリーも少々くたびれていましたが、綺麗な部分を撮りました。
クレマチスは、花数は少ないものの10種類くらい咲いていましたよ。
コマユミの紅葉にはビックリです。実がなかったのは、多分、結実しにくい個体なのでしょう。
長さん
コマユミの紅葉、ちょっと早すぎですよね。別の場所で見たコマユミの歯はまだ緑でしたよ。
うふふ
きれいな花が咲くのですね。
クレマチス、いろいろな色が美しいです~♪
長さん
チコリの新芽をサラダに利用されていましたか。花は綺麗なので、今度は1本だけ新芽を摘まずに、長く伸ばしてみてください。
夏のクレマチスも良いものですね。
すーちん
マユミの実が可愛いですね
よく見ると葉っぱですか
もう紅葉がはじまってるんですか
nobara
チコリってお野菜にしては美しい花です。
なんだかアマみたいにも見えて(色が・・)
コマユミの実はも少し経たないと見えませんかね
クレマチスたちも頑張ってますね。
孫一家が車を借りるのにご飯奢ってと(^o^)丿
千畳敷でキャンプするんだそうです。
麦草ヒュッテにも泊ると言ってました。
食事中、凄いスコールでした。
困った台風でしたね~被害が増えませんように。
長さん
コマユミの紅葉が始まっていて、ビックリ。残念ながら実は確認できませんでした。個体によって実が出来にくいものがあるらしいです。
長さん
チコリが野菜という感覚はなかったのですが、色々利用法があるのですね。
このコマユミ、実が出来にくい個体かも知れません。
うーちゃん一家が千畳敷でキャンプですか。千畳敷カールにはテントサイトがないので、駒ヶ根高原まで下って、オートキャンプ場を利用するのでしょうね。
無門
尾瀬を旅した時
最も印象的だった
尾瀬河骨
名前の奇妙さが
記憶に残りました
はるる
チコリは野菜なんですか。
絶滅危惧植物温室というのもあるんですね。
クレマチスはやはりどれもきれいですね。
長さん
河の骨なんて名前はこの小さな花に似つかわしくないので、記憶に残る名前ですよね。
長さん
マユミの葉、まだ7月だっていうのに、こんなに赤くなってしまって、早すぎますよね。
私もチコリが野菜として利用されているなんて知りませんでした。
この植物園では絶滅危惧種を種から育てているのです。
彩雲
確かに小さい花でした。
長さん
尾瀬にいらっしゃいましたか。若い頃は毎年のように行っていましたが、もう50年近くご無沙汰です。
ヒツジグサも小さな花ですが、オゼコウホネはもっと小さいですね。
降魔成道
長さん
この植物園は国立科学博物館の下部機構ですが、絶滅危惧種の保存・育成に力を入れているのです。