7月17日は暑かったけれど、雲が多く、風もあったので、ウォーキングに出かけました。すると、あるお宅で、門の脇の植え込みにパイナップルリリーが咲いているのを発見しました。植物園で何度か見ていますが、住宅街で出会うとは思いませんでした。
暑さ寒さに強いので植えっぱなしにすることも可能。葉差しで増やすことも出来る。サカタのタネから、ピンクの花が咲く園芸種も出ています。
公園で蝉が鳴いています。木を見上げていると、子どもたちが「何してるの」と寄ってきたので、蝉を探してもらうことにしました。しかし、声はすれども姿は見えず。
蝉の代わりに、まだ青いマテバシイ(馬刀葉椎、全手葉椎)のドングリを撮ってきました。
道ばたのタマサンゴ(玉珊瑚)の実がかなり色づきました。
我が家の近くのノウゼンカズラ(凌霄花)は咲ききりましたが、この日見たノウゼンカズラはまだ元気に咲いていました。
普通、下垂した総状花序に葉はつかず、花序から水平に伸びた対の花柄の先に花を咲かせますが、このノウゼンカズラは横に伸びた1本のつるから葉と花が一緒に出ています。もしかすると、ノウゼンカズラとアメリカノウゼンカズラの交雑種かも知れません。
以上、7月17日撮影。
近所でハナトラノオ(花虎の尾)が咲き始めました。笑っているように見えて楽しい花です。
7月15日撮影。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
♪のこ♪
タマサンゴ(玉珊瑚)や
ハナトラノオ(花虎の尾)
名前を知らないで 見ていましたが
お陰で 色々名前を覚える事が出来
【。+゚:.感謝.:゚+。】です!
ありがとうございました♪.+゚♬✿
イッシー
蝉にとっては暑い夏歓迎なんでしょうか?
のうぜんかずら好きな花ですがなかなかうまく撮れない。
目黒のおじいちゃん
北京オリンピックでブーケに使われましたね。
東京2020は暑中。どの花が登場するのでしょう
なおさん
マテバシイは炒って食べられますね。渋くないのでなかなか美味しいようです。
タマサンゴは昔、こんなオレンジ味のガムがありましたが、それによく似ているよなあ、と見るたびに思います。タマサンゴは食べないようですね。
寿々木
長さん
パイナップルリリーはその名の通り、パイナップルに良く似ていますね。
私も定年後、花に興味を持つまで、殆ど名前を知らなかったのです。
長さん
マテバシイは葉が多いから蝉は見つかりませんでした。蝉は脱皮してから7日~1週間の命ですから、暑いなんて言っていられない(笑)。
ノウゼンカズラ、花をどの角度から撮るかが問題ですね。
長さん
ハナトラノオ、開花期は7~10月ですから、特に早いわけでは無いようです。リオ五輪ではブーケが採用されなかったので、日本の花き業界はブーケを復活させるために組織委員会に猛アタックをしているとか。
長さん
パイナップルリリーが我が家の近くで見られるなんて、想定外でしたよ。
マテバシイは栗みたいな味らしいですね。レシピが色々出ていました。
タマサンゴみたいなガム、記憶にあります。タマサンゴのほうは有毒ですね。
楽老
ノウゼンカズラは確かに家のものと咲き方が違います。
長さん
パイナップルリリーの写真もスマホで撮ったのですよ。
今日は40℃超えですか。炎天下を出歩くのは危険ですよね。
マテバシイの実は縄文時代から食べられていたようですね。
長さん
蝉の出現は年により多い少ないがあるようですね。
以前はどこかから飛んできて、街路樹や電信柱に止って鳴いていましたが、最近は蝉の声が聞こえません。住宅街は土の露出が少ないせいか、蝉が地上に出てこられなくて困っているんじゃないかなー。
月奏曲
うちのほうも小学生くらいの男の子と幼稚園くらいの女の子のおそらく兄妹が網持って蝉捕りしてました微笑ましかったw
マテバシイというと??みたいになりますがドングリの木かぁw
うふふ
これも素敵ですし、サカタのタネのピンクの花もきれいでしょう。
ウォーキングがでいろいろなお花を見つけるとうれしいですすね。
でも、熱中症にはくれぐれもお気をつけて~。
ロシアンブルー
パイナップルリリーって、名前は聞いたことがありますが、お花を見るのは初めてです。
パイナップルに似ていますね。
セミが急に泣き始めました。
気を見上げるとセミ殻がたくさん葉についています。
長さん
公園とか街路樹なんかで蝉の声が聞こえるようになりました。たくさん出てこないと、蝉を捕まえるのは難しいですよね。
一口にドングリと言っても、20種類以上あるんですよ。
長さん
パイナップルリリーは、あまり流通していないみたいですが、サカタのタネからピンクの品種と、もう少し矮性の品種も出ています。
我が家からほぼ片道2キロ圏内ですが、犬棒で時々珍しい花に出会ったりします。そろそろネタが尽きてきましたが、こう暑くてはねー。
長さん
パイナップルは果肉の部分がオレンジ色ですが、苞葉を付けたシルエットはパイナップルにそっくりですよね。
蝉はもう少し日にちが経つと、木々から合唱が聞こえてくるようになりますね。
eko
マテバシイに青い実が出来ていますね。このドングリ食べられますね。
こちらでもセミが鳴きだしました。あまりに喧しいと暑さが倍増します。
ハナトラノオがもう咲いているんですね。
すーちん
パイナップルリリー初めて
見ました葉はオモトに似て
ますね
今年はセミが少ないです
行き当たりばったり
暑いですね。
パイナップルリリーを、庭で栽培---この時期いいですよね。涼し気な色です。
ノウゼンカズラ、ハナトラノオも、暑さを教えてくれます
長さん
先日コメントしたパイナップルリリーです。そちらの散歩道にはたくさん咲いていますか。
マテバシイのドングリは昔から食用とされてきたそうですね。
我が家は住宅街なので、いまのところ殆ど蝉の鳴き声が聞こえません。
長さん
普通、苞葉は花の下につきますが、パイナップルリリーは面白い花穂ですよね。
今年は夏になるのが早すぎて、蝉がまだ少ないのでしょう。
長さん
パイナップルリリーは門脇の植え込みで咲いており、通行人の目を楽しませてくれています。
ハナトラノオも例年より早く咲きだしたようです。
彩雲
思わず「パイナップルみたいな花だ。」と言ったら、パイナップルリリーという名前だと教えてくれました。
なかなか名前が覚えられなくなった昨今ですが、これはすぐに覚えました。
ハハハ。
長さん
パイナップルリリーをご覧になりましたか。この形、一度見たら忘れませんよね。
ジュン
今年は沢山咲いてくれました
mori-sanpo
ドングリの実はそれぞれ特色のある形をしていますね。こちらではマテバシイは殆ど見られませんが、スダジイばかりが目につきます。
信徳
その名の通りの花姿ですね。
一度コメントインプットしたのですがNGでした。
待っている間に忘れてしまったようです。
遅くて済みません。
長さん
お宅でパイナップルリリーが咲いているのですか。いいなー。良く増えるのでしょうか。
長さん
パイナップルリリーはその名のように独特な形をしているので、名前を忘れることはありません。ピンクの花の方がその名にふさわしいかもしれませんね。
マテバシイはもともと暖かいところで育つ木ですが、公園樹として普及しているそうです。
長さん
パイナップルリリーは苞葉が花穂の上に伸びるのが特徴で、一度見たら名前を忘れません。
私も、コメントを付けたつもりで、エラーに気づかないことがありますよ。
無門
ドングリが
葉陰で秋に飛び出す
準備体制ですね
コスモス
35℃を超えると蚊はいなくなると聞きましたが、セミはうるさいくらい鳴いていますね。でもなかなか姿は見えません。
ハナトラノオは笑っているように見えますか。そういわれるとなるほどと思います。
長さん
木の下には昨年飛び出した、茶色い‘弾丸’がたくさん落ちていましたよ。
長さん
花穂だけではパイナップルらしくないけれど、上に出ている苞葉がパイナップルに似る決定的な役割を果たしていますね。
蝉が鳴いていますか。我が家の近くは木が少ないのか、まだあまり鳴いていませんが、街路樹や公園では鳴いていました。
ハナトラノオ、歯の少ないおばあちゃんが笑っているように見えるのですが(笑)。
りりい
先日、近所で見かけましたが、まだ蕾でした。
もう咲いているかなと思いますが、暑くて散歩から逃げています。
家の近くの遊歩道の横に、シイの実がなる木が何本もあります、もう実がなる季節なんですね。
9月頃だと思っていました。今年は特に早いのでしょうか。
長さん
パイナップルリリーの花穂が全て咲いて、丁度良いときに出会いました。ご近所のはまだつぼみでしたか。楽しみですね。
まだドングリが緑なので、葉の色に紛れて目立ちません。蝉を探していなかったら見過ごしたかもね。