栂池自然園にて(2) ワタスゲ湿原までに見た花たち

 7月2日、栂池自然園のミズバショウ湿原を巡り、ワタスゲ湿原に向かいます。
 11時ちょっと前ですが、山には雲が多くなってきました。右手の木道はワタスゲ湿原からミズバショウ湿原への近道。
画像

 私たちは灌木沿いの道を進みました。すると、シラネアオイが見つかりました。
シラネアオイ(白根葵)
キンポウゲ科(またはシラネアオイ科)シラネアオイ属の多年草
日本固有種。1種1属。  今年はもう残り花かも知れない
画像

たらのめ(楤芽、ウコギ科)    ベニバナイチゴ(バラ科)
画像画像

タカネザクラ(高嶺桜)
バラ科サクラ属の落葉小高木。桜の野生種の一つ。
山に生えることが多く、山の山腹等を好む。別名:峰桜(ミネザクラ)
画像
初めて見ました
画像

池溏があるワタスゲ湿原への道。案内表示の背後は残雪
画像画像

小蓮華山の残雪。画面中央の滝をズームしたのが右下
画像画像

小蓮華山をバックに、2本目のタカネザクラ
この木のほうが、花弁の色が濃い
画像

クロウスゴ(黒臼子)
ツツジ科スノキ属の落葉低木
画像画像

キヌガサソウ(衣笠草)
この花は咲いたばかりのようで、実に綺麗
画像画像

エンレイソウ(延齢草)
ユリ科エンレイソウ属の多年草。別名:タチアオイ
画像
外花被片の色が薄いタイプ
画像画像

 遊歩道を覆う残雪       サンカヨウ(メギ科)
画像画像

オオヒョウタンボクのつぼみ      ミヤマヤナギらしい 
画像画像

クロツリバナ(黒吊花)
ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木。別名:ムラサキツリバナ(紫吊花)
初めて見ました
画像
雄花の花径は8mmくらい        右側は雌花らしい
画像画像

ツマトリソウ(褄取草)
ヤブコウジ科(←サクラソウ科)ツマトリソウ属の多年草
画像

ワタスゲ湿原です。湿原を周回出来るので対岸にも人が見えます
ワタスゲもニッコウキスゲも咲いておらず、早々に引き返しました
画像画像

 ビジターセンターまで戻り、ちょっと遅い昼食にしました。宿で作ってもらったおにぎり弁当とコンビニで買い求めたサラダです。
画像 トイレに立ったら、センター内に記念撮影コーナーを発見。背景が何種類か選べ、カメラの前に立つと、その背景を合成してくれます。
 写真は直ちに栂池自然園のHPにアップされるので、帰宅後ダウンロードも可能です。
画像
 13時30分、臨時便のゴンドラで栂大門駅まで下りました。
 写真の中央やや左上が栂大門駅、左手は栂池高原スキー場です。

 次回は、栂の森遊歩道で見た花を紹介します。
 (つづく)


 ウェブリブログからのお知らせによると、今回がブログ開始13周年にあたるそうですで、次回から14年目に突入です。


この記事へのコメント

  • 無門

    こんにちは

    残雪の木道周辺
    すがすがしさが
    漂ってきます
    夏はやっぱり山ですね
    2018年07月14日 14:44
  • つむぎ

    こんにちは~
    13周年すごいですね。長く続けられるのは健康の証ですね。
    一度自然の中のシラネアオイを見て見たいとおもっている
    のですが、難しそうですね。
    自然の中はいいですね。
    2018年07月14日 16:08
  • 寿々木

    高山植物、亜高山植物が沢山あって素敵です。クロウスゴは葉が淡黄緑色で見分けやすいです。木曽駒の千畳敷カールでも見かけました。まだ花はありませんでした。ブルーベリーのような黒い実ができますね。
    2018年07月14日 16:08
  • nobara

    ワタスゲ、ニッコウキスゲはまだ?だったのですね。
    TOPの雄大な山と木道を歩く人の対比が素晴らしい☆
    クロツリバナ(黒吊花)面白い、
    背景を合成してくれる記念撮影?
    栂池自然園のHPのをダウンロードなんて
    洒落ていますね。面白いと思いました。
    期限があるのですかね~
    2018年07月14日 18:01
  • なおさん

    山の常で朝のうちは快晴でも次第に雲が湧いてきて、午後は雲霧に巻かれてしまうものですね。
     シラネアオイは優雅な花で、日本固有で1属1種と聞くと貴重なものだということが実感できますね。

     以前八甲田山の山頂でも6月に咲く桜を見ましたが。けなげなものですね、
     キヌガサソウやサンカヨウ、ツマトリソウをご覧になりましたか。白く清楚で気品のある花は良いですね。

     14年目に突入ですか。継続は力なり、ということで、スバラシイですよね。僕の方にはそういう連絡は全然来ないのです。
    2018年07月14日 18:08
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    木道の残雪はここが一番多いところで、4年前もこのくらい残っていました。でも、日差しは強かったですよ。
    2018年07月14日 18:21
  • 長さん

    つむぎさん、コメントありがとうございます。
    いつの間にか13周年です。毎日投稿を目標にしているので、もはやライフワーク状態です。
    シラネアオイは少し高いところで咲きますからね。でも、ここは山登りをしなくても見られますよ。
    2018年07月14日 18:33
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    クロウスゴ、確かに葉の色が薄いですね。花色も薄いものから赤いものまで色々咲いていました。日にちが経つと赤が濃くなるのでしょう。実は食べられるそうですね。
    2018年07月14日 18:36
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ワタスゲ湿原まで行きましたが、一周しないで戻ってきてしまったので、ワタスゲは確認出来ませんでした。この標高だと、ニッコウキスゲはもう少し遅く咲くようです。
    クロツリバナ、たくさん咲いていました。
    ビジターセンターの合成写真、2週間は保存しておいてくれるそうです。
    2018年07月14日 18:39
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    山は朝早く登るのが原則ですね。ゴンドラは8時から運航でしたが、7/14からは6時半から動きます。
    シラネアオイ、灌木に守られるように咲いていました。キヌガサソウやサンカヨウ、ツマトリソウは今回も見ることが出来ました。
    ウェブリブログからのお知らせには「パスワードを忘れていませんか」なんで文言もあるので、全員に発信しているのかと思いますが・・・。
    2018年07月14日 18:46
  • はるる

    13年がたちましたか。
    今度は14年目、おめでとうございます。
    ますますすてきなブログを期待しています。
    2018年07月14日 18:52
  • 目黒のおじいちゃん

    予想以上の出逢いがあったようですね。寿々木さんの千畳敷と比較すると残雪が多いので驚きました。
    毎日の猛暑、ご自愛ください。
    2018年07月14日 19:15
  • river

    高山植物の名前を見ながら以前見た場所などを思い出しています。ミネザクラは尾瀬、野反湖畔、八間山、赤城・黒檜山、シラネアオイは尾瀬、日光白根山、谷川岳・天神平などです。もちろん植物園でも見ています。シラネアオイはその名のもとになった日光白根山も一時シカの食害で激減しましたが電気柵のおかげで復活してきたようです。
    14年目おめでとうございます。私は未だ9年9ヶ月です。連続更新は2829日です。
    2018年07月14日 19:21
  • ♪のこ♪

    ”ブログ開始13周年”
    おめでとうございます✨✨✨
    まさに!「継続は力なり」ですね❢
    この時期に タカネザクラ(高嶺桜)が
    咲くのですね( ゚Д゚)ビックリ@@
    キヌガサソウ(衣笠草)や
    サンカヨウ)・クロツリバナ
    ツマトリソウ(褄取草)などなど
    珍しくて 可愛いお花を見せて頂き
    ありがとうございました♪.+゚♬✿
    2018年07月14日 19:59
  • すーちん

    こんばんは
    14年目ですかー
    凄いですー毎日ですから
    珍しい植物ばかりです
    2018年07月14日 20:41
  • 月奏曲

    13年間お疲れさまでした。
    14年目も更新頑張って…頑張るものでもないのかな?14年目のブログも楽しみにしてますね(∩´∀`)∩

    パッと見ではわからないけど遊歩道と人と山が対比されると途端に凄い雄大な景色な場所だってわかりますね。

    これはいい場所だなぁ…お花のシーズンとかきちんと確認してから訪れたいなぁ
    2018年07月14日 20:55
  • shuuter

    夏山 栂池また歩いてみたいです。
    天気にも恵まれたようですね。

    延齢草 茶色は初めてです。見たのは白です。
    クロ吊花も面白いです。
    2018年07月14日 20:55
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    満13年になりました。これからも花や旅行の報告を投稿していきたいと思っています。
    2018年07月14日 21:40
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    ほんと、暑いですね。
    ここは名札が立っている訳ではないので、二人の4つの目で探して歩きましたが、現地の開花情報を見ると、見落としがあったようです。
    2018年07月14日 21:42
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    ミネザクラやシラネアオイ、色々なところでご覧になっていらっしゃいますね。私の場合、シラネアオイをたくさん見たのは赤城自然園でした。
    13年、毎日更新を目標にしていますが、事情があったり、入院したりで、何回も途切れています。
    2018年07月14日 21:48
  • 長さん

    ♪のこ♪さん、コメントありがとうございます。
    お陰様で満13年になりました。今後もライフワークとして続けていくつもりです。
    タカネザクラは日本で最も遅く咲く桜で、標高が高いと、開花期は6月から7月になります。
    2018年07月14日 21:51
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    14年目を迎えました。定年後、暇になったので始めたブログですが、面白くなってきて、今や止められなくなりました。
    2018年07月14日 21:53
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    毎日更新を目標とすると、少し頑張らないと続きません。
    ここは、天気に恵まれれば、本当に良いところですよ。白馬五竜高山植物園もですが、ちょっと脚に自信があれば八方尾根自然研究路を登るのもお勧めです。4年前の初回記事は↓です。
    http://kobacho-niwaijiri.at.webry.info/201407/article_19.html
    2018年07月14日 22:00
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    栂の森遊歩道はJRでも行けますが、御地からだとちょっと遠いですね。
    白い花のエンレイソウはミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ)ですね。栂池自然園には自生がないようです。
    2018年07月14日 22:04
  • うふふ

    7月に残雪と桜ですか。
    猛暑の今から考えると夢のようですね。

    ブログ開設から14年目、おめでとうございます。
    素晴らしいですね。
    毎日の更新に頭が下がります。
    これからもお体に気を付けて、いろいろなお話や写真を見せて下さいませね。
    2018年07月14日 22:05
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    標高が高いところに自生するタカネザクラは日本で一番遅く桜なんですって。
    ブログ更新は今やライフワークみたいなものです。これからも継続したいです。
    2018年07月14日 22:17
  • イッシー

    ブログ開設14年!おめでとうございます。
    絵のような美しさですね。
    花も多いですし、ベストシーズンでしょうか。
    2018年07月14日 22:34
  • mori-sanpo

    ツマトリソウ、小さな花ですよね。
    吾妻山のブナ林の中を歩いている時に出会いましたが、その時あまりにも小さいので手帳に挟んでおきました。
    10年ほど後に手帳を整理していた時、そのままの姿で標本となっていました。
    2018年07月14日 22:40
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ブログ開設満13年です。最近、ちょっと頑張りすぎているので、もう少しスローダウンしなければ。
    7/14からゴンドラの早朝運行も始まり、ベストシーズンは7月末まで続くようです。
    2018年07月14日 23:04
  • eko

    ブログ開設13周年おめでとうございます。
    毎日更新素晴らしいですね。これからも楽しみにしています。
    タカネザクラと残雪が一緒に見られるんですね。この猛暑の中、涼しさが伝わってきます。
    シラネアオイ素敵ですね。実物を何処かで見てみたいものです。山野草が様々見られて良いですね。
    ツマトリソウ、可愛いですね。
    2018年07月14日 23:06
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    ツマトリソウは花径2cmほどの小さな花です。手帳に挟んで押し花にしたのですか。良い記念ですね。ここは、落ちている枯れ枝や枯れ葉も含めて、一切採取禁止です。
    2018年07月14日 23:09
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    毎日更新という目標を立てているので、ちょっと頑張らないと途切れてしまします。毎日という点ではekoさんも立派です。
    タカネザクラが見られたのは今回の収穫の一つです。
    シラネアオイは中部地方以北となっているので、岐阜県では難しいかもね。
    ツマトリソウは小さな花で、可愛いです。
    2018年07月14日 23:15
  • ロシアンブルー

    こんばんは。
    ブログ開設14年に入るんですね~、毎日更新って素晴らしいですね。ある意味行ですね。
    タカネザクラを始めて見ました。まさに高嶺の花ですね。
    ワタスゲ見たかったですね。
    2018年07月15日 00:12
  • 慈園

    長さん体調よさそうですね。
    でも厳しい暑さですご自愛下さいませ。

    珍しい、私が知らない花を、たくさん
    見ることが出来ました。
    長さん、有難うございます。
    2018年07月15日 09:21
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    いつの間にか14年目です。我ながら良く続けてきたものだと思います。
    タカネザクラがここにあるとは知らなかったのでラッキーでした。
    ワタスゲ、探せばあったでしょうが直ぐに折り返してしまったので・・・。
    2018年07月15日 09:28
  • 長さん

    慈園さん、コメントありがとうございます。
    体調は良いのですが、血糖値のコントロールに若干苦戦しております。涼しければもっと戸外を歩けるのですが、こう暑くてはねー。
    高山植物は普段目にすることが出来ないので、楽しかったですよ。
    2018年07月15日 09:33
  • ジュン

    ミズバショウ湿原は
    行って見たい場所です
    色々ご存じで小さなお花も発見
    散策なさっていてもとっても楽しそうです
    知っているって素敵ですね
    お勉強もなさって素晴らしいと思います
    ブログ開設14年目に突入
    おめでとうございます
    2018年07月15日 09:53
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    リープウェイに乗る前に開花情報をチェックしていますが、それでも見つけられない花がありました。開花情報に乗っていない花は名前を調べるのに時間を要しますが、それもまた楽しい時間です。
    今回から14年目、まだまだ頑張りますよ。
    2018年07月15日 10:12
  • コスモス

    タカネザクラは見たことありませんが、今頃見られるなんて得した気分ですね。
    キヌガサソウは花も葉も美しいですね。
    シラネアオイも見られて良かったですね。

    そしてブログ継続13年おめでとうございます。
    私も後を追っていきますよ。
    2018年07月15日 10:55
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    タカネザクラに出会うとは思っていませんでしたから、ビックリするやら嬉しいやら。キヌガサソウは先楯野綺麗な花が撮れました。
    いつの間にか13年経ちました。これからも毎日投稿を目標にしますが、80歳まで続けられるかなー。
    2018年07月15日 11:07
  • 行き当たりばったり

    今晩は。
    14周年に突入ですか!
    まさに、ブログの、はしりのころですよね。
    ブログライフ----いいですね。
    おめでとうございます。
    シラネアオイを、今見られるとは
    2018年07月15日 18:51
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    いつの間にか14年目です。最初は、庭に咲く花などを記録するためで、人様に見てもらうようなものではなかったのですが、多くの先輩のブログを見て勉強させてもらいました。
    2018年07月15日 19:05
  • 降魔成道

    13周年ですか。凄いですね。おめでとうございます。もう日課と言うか、生活の一部ですね。

    タラの芽は天ぷらにして食べるのが好きです。
    2018年07月16日 22:28
  • 長さん

    降魔成道さん、コメントありがとうございます。
    13年間、殆ど毎日ですから、ライフワークというか、病気というか(笑)。
    野生のタラの芽はトゲが多いのですね。
    2018年07月16日 22:54

この記事へのトラックバック