
栂池自然園とは下図は、トレッキングコースの案内です。4年前は浮島湿原まで行ったのですが、今回は妻の足の調子が思わしくなく、ワタスゲ湿原で折り返しました。
栂池自然園は、中部山岳国立公園(第一種特別保護地域)で、標高1,900mに位置する日本有数の高層湿原です(高層湿原=ミズコケ類が数千年から数万年増積して出来た)。
総面積は100ヘクタール、一周約5.5km(所要時間は約3時間30分)の遊歩道が設けられ、気軽に楽しめるトレッキングコースです。
4年前も同じ頃だったのですが、今年のミズバショウは早くも咲き終わったようで、白いものが見えません。
以下、ミズバショウ湿原で見た花です。
ベニバナイチゴ(紅花苺、バラ科)
花径2~3cm。俯いて咲くので、右下は茎を持ち上げて撮ったもの
リュウキンカ(立金花)
キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草
水辺や湿地などに生育し、ミズバショウの群生地で一緒に見られる
左下、ミヤマキンポウゲ(キンポウゲ科)
右下、ヒロハユキザサ(キジカクシ科) 咲き始め
サンカヨウ(山荷葉)
メギ科サンカヨウ属の多年草
深山のやや湿った場所に生える
キヌガサソウ(衣笠草)
メランチウム科(またはシュロソウ科)キヌガサソウ属の多年草
赤みを帯びた花が咲いていた
コバイケイソウ(小梅蕙草)
メランチウム科(←ユリ科)シュロソウ属の多年草
初夏の山を代表する花の一つ。今年は当たり年だそうだ
花茎の先端部は両性花、横に伸びる花は雄花
残念ながら、ミズバショウはわずかに咲き残っている程度
ミズバショウ湿原を半周くらいしたところ
赤い屋根は旧栂池ヒュッテ記念館。その奥がビジターセンター
ミツバオウレンとイワカガミ
ミツバオウレン(キンポウゲ科) イワカガミ(イワウメ科)
イワイチョウ(岩銀杏)
ミツガシワ科イワイチョウ属の多年草(1属1種)。別名:ミズイチョウ
チングルマ(珍車、稚児車)
バラ科ダイコンソウ属(またはチングルマ属)の落葉小低木
ワタスゲ湿原に向かいます。
(つづく)
この記事へのコメント
nobara
やはり早かったのですね。
とはいえ、サンカヨウなどまだまだ綺麗です。
チングルマのお花もまだお髭になってないなんて
標高があるから?
麦草苑地とさほど差がないようなのに
半月遅くても、まだいろいろの花がありますね。
ミツバオウレン、かなり小さなお花ですよね。
咲き残りでも水芭蕉が見られてよかったです。
river
無門
花暦が
いずれも半月以上早く
シーズンを見逃すことが多い
今年ですね
♪のこ♪
早かったのですね(◞‸◟ㆀ)
ここでも 珍しいお花を 色々と
見せて頂きまして 感✿・⋄・✿謝
ありがとうございました♪.+゚♬✿
信徳
コバイケイソウの群落が綺麗な時期にあたって素敵ですね。
秋のヒガンバナが何時咲くのか興味津々になってきました。
eko
沢山の山野草が生き生きと咲いて素敵です。
コバイケイソウの群生が見事ですね。チングルマも綺麗ですね。
長さん
今年は亜高山帯も例外ではなく、ミズバショウも早く咲いたようです。サンカヨウは最盛期を過ぎた感じでしたが、綺麗なものを選んで撮りました。でおチングルマは元気に咲いていましたよ。
ミツバオウレンは花径1cmくらいですね。
長さん
ミズバショウ湿原だけは殆ど高低差がない木道が整備されていますから車いすでもOKなんですが、ゴンドラを下りて10分ほど登らなくてはならないので、補助の方は大変でしょう。
ミズバショウはわずかに咲いている程度、リュウキンカも2ヵ所ほどで咲いているくらいでした。
長さん
今年はどこでも早く花が咲いてしまい、スケジュールが狂った方も多いでしょうね。
長さん
ミズバショウは6月から咲き始めますから、今年は残っていただけでもラッキーとしなければ・・・。
長さん
ミズバショウはほんのわずかでしたが、4年前は見られなかったコバイケイソウがたくさん咲いていました。
ヒガンバナの開花予想ですか。難しいですね。
寿々木
長さん
ミズバショウ、今年は咲いているだけでもラッキーとしなければ。
その代わり、コバイケイソウがたくさん咲いていましたよ。
チングルマも人気の花ですね。
長さん
ここはそれほど健脚ではなくても最奥部まで回れますので、おすすめのスポットです。
全部自生なのですが、名札が無いので見損なった花もありました。
なおさん
ミズバショウやリュウキンカの咲き残りが見られましたか。コバイケイソウも当たり年とハズレ年の咲き分けがあるのですね。毒な草ですから、シカもそれほど食べないのでしょう。
キヌガサソウやイワカガミやミツバオウレン、チングルマなど見られたのは嬉しいですね。
shuuter
お花畑が広がりますね。
また訪ねてみたいところです。
長さん
バリアフリーとはいえ、雨の日に車いすで見学する人はいないでしょうね。
コバイケイソウは4年前、全く咲いていなかったので、ミズバショウが殆ど見られなかった代わりとしましょう。
サンカヨウが咲いていたのも嬉しかったですよ。
長さん
自生種が大好きなshuuterさんには打ってつけの場所ですよ。
mori-sanpo
栂池自然園にはまだ行ったことがありませんが、高層湿原の植生は尾瀬や吾妻山などとも共通している花たちが多いような感じを受けました。
ロシアンブルー
水芭蕉も既に咲いてしまって、今年はいつもより季節が前倒し
のようですね。
高山植物が咲いて、雪渓も見られ栂池の景色良いですね。
栂池は白馬登山の帰り大きな岩の道をひたすら下った記憶、小雨の中を走り下りた記憶、若い時は無茶しました。
うふふ
残念でしたね。
リュウキンカは間に合いましたか。
高山植物はどれも可愛らしくてすっかり見入ってしまいました。
月奏曲
青空とコバイケイソウのコントラストも素敵です。
イッシー
素晴らしい環境ですね。水辺の遊歩道、青い空に雪渓の残るる山並み、ワンダーランドですね。
長さん
今年のミズバショウは早く咲き終わりました。日本の高層湿原の自生種は共通する種が多いようですね。
長さん
我が家の辺りでもそうですが、今年は例年になく花が早く咲いていますね。
標高1800m以上の場所へ労せずして登れて、景色も花もですからね。
へー、若い頃は山ガールだったんですね。素晴らしい。
長さん
ミズバショウまで早く咲き終わるとは思いませんでしたが、コバイケイソウが咲いていて良かったです。リュウキンカは咲き残りですが、2ヵ所で見られました。
長さん
リュウキンカやコバイケイソウ、咲いている場所の雰囲気を写し取れたのが良かったです。
長さん
ミズバショウは駄目でしたが、その分、前倒しで4年前に見られなかった花が撮れたのは収穫でした。
ますます、行きたくなったでしょう?
目黒のおじいちゃん
長さん
亜高山帯から高山帯にかけては、春が遅く秋が早いのですが、今年の花は少々前倒しで咲いており、ミズバショウが殆ど終わっていました。
行き当たりばったり
図鑑でおなじみのお花がたくさんです
ミズバショウは残念でしたが、これから葉がわさわさと大きくなるようですね。
チングルマも素敵です
長さん
今回は有名な花が多かったですね。
ミズバショウの葉は、ご存じのように大きくなりますね。次々回にそんな写真をアップします。
はるる
いろいろな花も見られて、以前高原を歩いたことを思い出しています。涼しかったでしょう。
こういう所の花々は興味深いです。きれいですね。
長さん
標高が高いと通常は平地と比べて気温が低いのですが、良い天気過ぎて体感気温は高かったです。案の定、紫外線負けが口の辺りに出来ました。
降魔成道
そう言えば、ある日の山歩きでリュウキンカを食べて下痢してしまったことがあります。食用になるのは若い芽の時だけのようでした。
長さん
リュウキンカは、若芽以外は基本的に有毒だそうです。下痢程度で良かったですね。