写真は昨日利用した立ち寄り温泉「白馬八方の湯」の向かいにあるコンビニの駐車場から八方尾根スキー場と白馬連峰です。2枚目は、右側の山並みをズームアップしたものです。中央やや右手の高い山が白馬槍ヶ岳(2903m)、その右手が杓子岳(2812m)です。この日向かった、栂池自然園は写真の更に右手になります。
左下は栂池パノラマウェイの栂池公園駅(標高839m)です。ここからゴンドラで約20分、栂の森駅(右下、標高1582m)まで登ります。
ゴンドラの途中から撮った山並みです。右側の太いロープに右手に小蓮華山(2766m)、中央やや左が白馬岳(2932m)、左手雲がかかっている山が杓子岳(2812m)です。栂池自然園は小蓮華山右手前の山麓に広がっています。
栂の森駅から200mほど歩き、栂大門駅(標高1560m)からロープウェイに乗ります。
左下は栂の森駅付近のモミジカラマツ。右下はその果穂とのこと。
nobaraさん、ご指摘ありがとうございます。
ロープウェイで約5分、10時5分頃、自然園駅(標高1829m)に到着しました。右下は、栂池自然園の案内板です。

ここから自然園入り口までは緩やかな坂を登って10分ほどで到着しますが、花を撮りながらゆっくり登りました。
なお、ここの植物は全て自生のもので、園内にも名札は一切付いていません。
ニッコウキスゲ(ススキノキ科) カラマツソウ(キンポウゲ科)
ハクサンチドリ(白山千鳥)
ラン科ハクサンチドリ属の多年草
ヒオウギアヤメ(アヤメ科) ムラサキヤシオツツジ(ツツジ科)?
テングクワガタ(天狗鍬形)
オオバコ科クワガタソウ属の多年草。花径は7~10㎜
キツネノボタン(キンポウゲ科) シナノキンバイ(キンポウゲ科)
ゴゼンタチバナ(ミズキ科) マイヅルソウ(キジカクシ科)
カラフトダイコンソウ(樺太大根草)
バラ科ダイコンソウ属の多年草。別名:チシマダイコンソウ
オオダイコンソウの仲間で、本州中部地方以北の山地に生育
ミネカエデ(カエデ科) ショウジョウバカマ(メランチウム科)
10時25分、自然園の入り口になるビジターセンター(手前の建物)に到着しました。まだ雪が残っています。
まず、ミズバショウ湿原から回ります。
(つづく)
この記事へのコメント
river
長さん
4年前は浮島湿原まで登りました。その先、ガスが晴れないので展望室源には行きませんでした。今回は、妻の足の調子が良くないので、ワタスゲ湿原で折り返しました。
nobara
ハクサンチドリが咲いていたのですね。
ヤグルマソウはたぶん?
モミジカラマツかなと思います。
そしてその横のも同じモノかしら。
ヤグルマソウの葉っぱは少し固めでしっかり矢車しています。花の感じも違いますね。
カラマツソウも咲いてたみたいですから
モミジカラマツも咲いてても不思議ではないですね。
信徳
まだ雪が残っていてミズバショウは咲いている事でしょう。
早く行きたい栂池自然園ですが色々事情があって7月末ごろになりそうです。
朝一番のロープウエーに乗れるよう出発し展望湿原までを目指します。
イッシー
PL使用ですか。花も綺麗ですねー。
次は水芭蕉ですか、楽しみです。
寿々木
無門
スキー場は
春夏秋冬楽しめますね
空気もきれいで
命の洗濯ですね
mori-sanpo
栂池自然園の周辺の花たちが瑞々しく咲いていますね。
長さん
ハクサンチドリは雑草の中から1本伸びていました。
またご指摘を頂いてしまい、お恥ずかしい。良い訳はしないでおこう(笑)。
長さん
わずか10分くらいの道ですが、駅の周囲から道の両側で小さな花がたくさん咲いていました。
ミズバショウは穂どんど終わっていました。ここも例外ではなく花は早いです。
7月末にお出かけになりますか。まだ色々咲いていると思いますよ。
長さん
最初の2枚はiPhoneで撮ったものです。霞を少し撮りましたが、良く写るでしょう?
その他は、前日からCPLフィルターを付けっぱなしです。
ミズバショウは間に合いませんでした。
長さん
栂の森駅は標高1582mですが、日当たりが良いのでモミジカラマツは早く咲いたようです。カラマツソウはまた別の場所ですが、同時期に咲いていました。
月奏曲
結局リサーチ不足で今年は見送り(結局伊豆に海水浴になったw)となりました。
来年以降の為に今後のブログはしっかりきっちり参考にさせていただきます。よろしくお願いします。
綺麗な山並みですよねぇ…やっぱお盆辺りより7月中が良いのかしらん?
長さん
スキー人口が減っているので、その時期以外の集客に色々頭を使っているようです。ここ、栂池自然園はスキー場にはなりませんが、自生種だけしかないのがウリなんです。
長さん
数日前に雨が降ったらしく、空気中の塵が少なくなったのでしょうね。お湿りがあったので、花たちも生き生きしていました。
長さん
栂池自然園は候補地だったのですか。まだまだ見頃の時期は続きますので、今年でも機会があったらお出かけになったら如何ですか。
6月はミズバショウが良いのですが、梅雨前線との関係が問題ですね。
♪のこ♪
何だか 別世界の様です。。。
カワ(・∀・)イイ!!
ハクサンチドリ(白山千鳥)や
珍しい 花々を見せて頂きまして
ありがとうございました♪.+゚♬✿
長さん
朝は雲一つ無い快晴で、白馬連山が綺麗に見えました。でも、山の天気は変わりやすい。この日登った栂池自然園では午前中に稜線が見えなくなりました。
shuuter
樺太ダイコンソウ 拡大して観察しています。
花の中心部や葉の形も異なりますね。
長さん
ネットの図鑑によると、カラフトダイコンソウは側小葉が小さく、托葉がほぼ全縁です。花床の毛はダイコンソウが2~3mmなのに、1mmほどと短いです。ダイコンソウより花期が早く、初夏に咲きはじめます。
eko
栂池自然園はすべて自生とは素晴らしいですね。
ニッコウキスゲにハクサンチドリやテングクワガタなど可愛い花が見られて良いですね。
長さん
朝の内は雲も殆どなく、白馬連峰が綺麗に見えました。
栂池自然園は在来の自生種だけが見られるところで、ビジターセンターの入り口には、よその植物の種が入らないよう、靴裏に付いた土を洗い流す様になっています。
なおさん
栂池自然園は、もうずいぶん前の7月に行ったことがあります。ずいぶん道がぬかるんでいるところがあり、貸長靴などもありましたが、利用しませんでした。
ハクサンチドリやヒオウギアヤメ、ムラサキヤシオやデングクワガタなどいろいろご覧になりましたか。花を撮影しながらですと、ゆっくりのんびり見て回るようになりますが、多く花が楽しめる時期は良いですね。
すーちん
残雪の山並み
アルプスの少女ハイジ気分です^^
黄色の小さな花々見分け難しいです^^
行き当たりばったり
みな生き生きと撮られています。
ショウジョウバカマが今も!
さすが高山です
長さん
今年は雪が多かったので、例年より残雪が多いようです。
現在の栂池自然園は殆どに木道が設置され、残雪の部分を除き、安全に見て回れるようになりました。
花を撮りながらだと標準の1.5倍くらいは時間が掛かります。
長さん
アルプスの少女ハイジは昭和49年放送でしたから、長男と一緒にテレビを見ていましたよ。
キンポウゲ科の花は似たようなものが多いです。
長さん
私たちが訪れる前に雨が降ったようで、草花は生き生きと咲いていました。ショウジョウバカマが咲き残っていたのにはビックリです。
夕焼け
山並みが見事です。
スキー場もはっきりクッキリと写っています。
素敵ですね。
ジュン
栂池自然園のお花達が
美しく咲いていますね
長さん
この日の朝は快晴で、山並みがくっきり見えました。
お住まいの辺りからだと残雪のある山並みを見ることは出来ないでしょうか?
長さん
朝は快晴で雪の残る稜線がくっきり見えました。
まだ自然園の中に入っていませんが、色々咲いていて道草を食いました。
目黒のおじいちゃん
長さん
ハクサンチドリや、クワガタ、ゴゼンタチバナなどは4年前の訪問時にも見られましたが、シナノキンバイはここでは初めて見ました。以前、千畳敷カールで見たことがあります。
降魔成道
こうして眺めてみる山々も美しいですね
長さん
飛騨山脈を縦走ですか、凄い。お若い頃は、(今もそうでしょうが)体力ががあったのですね。