前記事に続いて、アジサイの色々を並べてみました。
額縁咲き
人気の“ダンスパーティ”
色違い?
紅額でしょうか?

白や斑入りも
八重のガクアジサイ
テマリ咲きはガクアジサイの改良種
アジサイの花色は土のph(酸性・アルカリ性)によると言われま
すが、このように一株から赤から紫まで色々咲くこともあります
てまり咲きの八重
今年見たアジサイの中では一番赤い
5月24日~6月5日撮影。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
大型客船の旅(31) 5月2日(航海5日目)
釜山市内観光⑤:海東龍宮寺
MSCスプレンディダ号から釜山に上陸し、オプショナルツアーで市内観光をしています。

龍宮寺(ヨングンサ)は釜山の東海岸に位置した寺。韓国では珍しく海辺に位置しており、寺の背景に青い海が望める景観が美しいことで有名。案内板の下にかまぼこと書かれた横断幕があったり、寺の名前を記した石塔も屋台に囲まれていたり…。
1376年、恭民王の王師であった懶翁和尚が創建した。
文禄・慶長(豊臣秀吉の朝鮮・明の連合軍との戦い)の役で焼失したが、1974年に観音寺となり、韓国の三大観音聖地として知られるようになった。
海を眺めて立つ海水観音大仏をはじめ、大雄殿や龍王堂、3層石塔、108階段、新年にここから日出を拝む人々で賑わうという日の出岩などの見所がある。
心から願えば、誰でも必ず一つ願いが叶うといわれており、地元の人々の信仰も厚い。
屋台が続く道を海岸へと歩きます。右下は十二支神像(左手前を除く)。
龍宮寺の入り口、金色の龍の門です。
左下、得男佛(お腹に触ると男児を授かるという)。右下、龍門石窟。
煩悩の数と同じ108段の階段(1段降りると煩悩が一つ消えるという)。途中から海が見えてきた。
階段を降りると、左手に「日出」という案内。ここを左手に下ると、水平線から登る朝日が見られる絶景ポイントで、金色の仏像と日出岩があります。
海際の岩の上に立てられた海東龍宮寺の全景です。
石の太鼓橋から、右手の石仏群。流れの中の石仏が持つ腕(赤い矢印)にコインを投げ入れることが出来ると願いが叶うと言うが、どう見ても無理。
本堂へと進みます。
本堂(大雄寶殿)ですが、手前の電線やソケット、支柱などが邪魔ですね。
大雄寶殿の内部です。金色の仏像に心からお願いすると一つだけ叶えてくれるという。
大雄寶殿の右手の黄金の布袋様の前で記念撮影をしようとする韓国のお嬢さんたち。右下は、境内の最上部にある石仏(海水観音大仏)。
オプショナルツアーで最後の目的地、海雲台ビーチに向かいます。
(つづく)
この記事へのコメント
nobara
十分、楽しめますね~
ヤマアジサイ、いいですね。
紅額やぼかしのもいい感じですね
やっぱ!異国情緒ですね~
夜用の飾りやソケット??なんですか。
リニューアル中かと思いました((((^Q^)/
大雄寶殿の内部は曼荼羅絵みたいですね。
石仏(海水観音大仏)、台湾でも見たような?
♪のこ♪
色もカラフルで 奇麗ですねぇ❣
今日のお写真にある様な 赤みの強い
お花は 初めて見せて頂きました( ゚Д゚)
八重のガクアジサイや 斑入りも
とても珍しくて ┣心━心━心┫
ありがとうございました♪.+゚♬✿
龍宮寺(ヨングンサ)見るもの全て
珍しくて(。◔‿◔。)(。◔‿◔。)
ビックリでした(「._. )(「._.)キョロ
shuuter
庭に鉢植えですが 「墨田の花火」が咲いて居ます。
白い花が冴えます。
信徳
色も多彩です、中間色見たいのも出て来たようですね。
韓国のお寺さん、大仏殿を見れば仏教でしょうか。
宗教心が旺盛なんでしょうね。
台湾では道教、仏教など一つの寺院に混在している三鳳宮など道教のお寺さんがありました。
mori-sanpo
強い日差の下で、ガクアジサイなどを撮って花の影が黒く葉に写ってしまうことがありますが、早い時間帯か薄曇りの時に撮った方が良さそうな気がしてきました。
長さん
アジサイを探して歩くと、色々見つかりました。ヤマアジサイは装飾花が反転し始めていました。八重のテマリ咲きも珍しいと思います。
照明用としてはソケットの数が多すぎますよね。何かお祭りかなんかがあったみたいです。
仏教のお寺ですから、建物の外も内も、仏様なども殆ど一緒ですね。階段を龍が上るのは中国風ですか。
長さん
アジサイも探して歩くと様々なタイプが見つかります。真っ赤なアジサイは珍しいでしょう。斑入りのアジサイは初めて見ました。
仏教のお寺は山に多いのですが、ここは何故か海岸に建てられています。現地ガイドが説明していたかも知れませんが、もう忘れました。
長さん
墨田の花火をお持ちですか。白い装飾花の花茎が垂れ下がるように長いのが特徴ですが、似たような品種が多いですね。
長さん
アジサイは実に多彩です。植える土のphで花色が違ってきますから、バラエティが広がります。ダンスパーティを挿し木したら、花色が薄くなったと嘆いているお宅もありました。
明らかに仏教ですね。韓国の人たちもたくさんお参りに来ていましたので、仏教も盛んなようです。
日本は道教のお寺が少ないようですね。
長さん
雨に濡れたアジサイも良いのですが、雨の日は歩かないようにしているのです。カメラも濡れますしね。
確かに直射日光が強いとアジサイに限らず写真写りに影響が出ますよね。と言って、日陰では平板になりますし…。
早朝の柔らかい光は良いかも知れません。早起き出来ない私には無理(笑)。
うふふ
改めて驚きました。
ベニガクが愛らしくて好きです。
最近はダンスパーティをあちこちで見かけますので、ずいぶん人気があるのですね。
長さん
アジサイは昔から栽培されてきた植物で、西洋に渡って改良されたりしていますから品種が多いです。
紅ガクだろうと思いますが、これはヤマアジサイでしょう。
墨田の花火が多いですが、最近ダンスパーティも増えてきたようです。
eko
海東竜宮寺は日本の寺院より華やかな感じがします。沢山の電線やソケットはライトアップ用ですか?景観がちょっと残念なことになっていますね。
なおさん
梅雨時のうっとうしい季節も、この花でいっとき楽しい気分になりますね。
韓国のお寺は日本のお寺とはやはり雰囲気が異なりますね。お国柄なのでしょうね。
寿々木
長さん
アジサイは実に種類が多いですね。最後の真っ赤なアジサイ、ちょっとどぎつい色ですよね。
海東龍宮寺の電線やソケットですが、調べてみたら、5月下旬に行われる灌仏会(日本は4/08の花祭り)で吊り下げる提灯のための準備らしいと分かりました。
長さん
今年はアジサイも早く咲きだし、梅雨入り前に萎れ始めた花も見られます。昨晩も雨が降りましたが、元気を取り戻してほしいものです。
海東龍宮寺は韓国の仏教徒には大変人気のあるお寺だそうで、現代になって石像などがたくさん作られたような感じです。金の布袋さんが写っていますが、金の豚までありましたよ。
長さん
ダンスパーティの装飾花は八重ですね。墨田の花火なども八重ですから、八重は珍しくないのですが、赤い花で八重の形を進化させたところが新しいのでしょう。
ジュン
それだけでも十分に楽しめます
海東龍宮寺
凄い!素晴らしい!
コイン頑張って投げたいです
長さん
街中をウォーキングしていると色々なアジサイに出会います。まだありますから続々編を投稿する予定です。
海東龍宮寺、韓国では有名なお寺だそうで、大勢の韓国人もお参りに来ていました。日本のコインでも良いのかな(笑)。
イッシー
無門
黄金の布袋さん
中国では
弥勒菩薩といわれていますね
長さん
私が取材出来るのは道路から見える範囲内ですが、あちこち歩くと結構綺麗なアジサイが見つかるものです。
日本への仏教伝来は4世紀に朝鮮半島から、その後6世紀に中国から伝来していますから、韓国の寺院は古い仏教の様式かも知れません。でも、最近建てられた仏像は現代風ですね。
長さん
布袋さんは弥勒菩薩の化身と言われていますが、日本人が膨らませたイメージは違いすぎますよね。
オグリ君
このあじさい、「ダンスパーティー」っていうんですね!
先日流山の「あじさい通り」でみかけましたが、何て言うのかな?と隣の見知らぬ方と話していました。
有難うございます。
Byオグリ君
長さん
アジサイの品種名、あまり調べたことがなかったのですが、最近、墨田の花火と肩を並べるくらい流行りだそうです。
りりい
お寺に電線と電球は似合いませんね。最近はやりのライトアップなのでしょうか。
長さん
ダンスパーティーは最近流行りの品種らしいです。
この電線とソケットは灌仏会(日本は4/08の花祭り)で吊り下げる提灯のためらしいです。5月下旬なのに準備が早すぎ。
降魔成道
アジサイの季節ですね。鎌倉なら明月院、松戸なら本土寺でしょうか。参拝したいです。
長さん
海東龍宮寺は韓国でも有名だそうで、参拝者も多かったです。韓国では歴史が古い仏教ですが、石像などは多分に現代っぽい感じがしましたよ。
本土寺はあじさい寺として有名です。あじさいは1万株、花菖蒲は5千株と言われていますが、最近は手入れが行き届かず、参拝者が減っているのは気がかりです。