今回はトキワヤマボウシを取り上げてみました。
トキワヤマボウシ(常磐山法師)
ミズキ科ミズキ属の耐寒性常緑広葉樹。原産は中国南部~ネパール
和名はヒマラヤヤマボウシ。総苞片は黄緑→クリーム色→白と変化する
花付きが良いホンコンエンシス‘月光’と思われる
以上は6月1日の様子ですが、少し、日にちをさかのぼり、5月27日はこんな状態でした。
更にさかのぼった5月14日の様子です。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
大型客船の旅(27) 5月2日(航海5日目)
釜山市内観光①:チャガルチ市場
MSCスプレンディダ号から釜山に上陸し、オプショナルツアーで市内観光をしました。
最初の目的地は国際旅客ターミナルから30分ほどのチャガルチ市場と国際市場でした。市内を遠回りしたようで、地下鉄1号線なら釜山駅から西へ2つ目の南浦(ナンポ)駅と3つ目のチャガルチ駅の中央辺りです。下の地図参照。
BIFF広場近くの九徳路で(LOTTERIAの向かい側)バスを降り、海岸の方向にあるチャガルチ市場に向かって歩きます。
チャガルチ市場は韓国最大の魚市場です。新鮮な魚介類のセリが行われ、市民も観光客も大勢押し寄せます。買った魚介類をその場で調理してもらって食べることも出来るとのこと。
路地を進むと7階建てのビルが出現。これが2006年に出来た新市場ビルかどうかは聞き漏らしましたが、ガイドに続いてビルの中へ。
ビルの中も、店舗や食堂が所狭しと並びます。
ビルから出て、魚介類の店舗が並ぶ道を九徳路まで戻ります。
LOTTERIAのある交差点まで戻ってきました。
交差点を渡って、国際市場に向かいます。
(つづく)
この記事へのコメント
寿々木
無門
ハングル文字を見ると
異国情緒がただ揺ってきます
読めるけど意味が分からない
長さん
比べてみたことはありませんが、トキワヤマボウシは普通のヤマボウシより花柄が少し長いかも知れません。
ヤマボウシの実は外側の少し堅い部分をはがせば中にはブツブツはなかったと思いますが…。
長さん
ハングル文字は、日本語で言う部首と部位の組み合わせみたいになっているので、その法則を覚えれば発音は出来るそうですね。
信徳
釜山は港町、漁港も有るようで魚市場など活気があって凄いでしょうね。
エイのヒレが有名でしたか?
長さん
トキワヤマボウシはつぼみが出来てから花が咲くまでの期間が、普通のヤマボウシより長いのですよ。
釜山の魚市場は韓国最大だそうですから、活気がありますね。赤い服の女性が店番している写真がエイみたいですね。有名かどうかは分かりません。
♪のこ♪
ご近所にあるのは・・・普通のだろうと
思います👀 …o(-.-;)ウーム
チャガルチ市場 韓国最大!!
というだけあって お魚が豊富に
並んでます d(´ー`*)ね❣
nobara
私も蕾の時がヤマボウシ、気になります。
そのまんまがどんどんグングン大きくなりますもんね
生産農家さんに今年も売れ残ったのが
そのまま大きくなっています。楽しむ分には・・
韓国の魚市場。日本の各地の市場の風景とさほど?かわりませんか? お魚の匂いに悩殺されそうです。
太刀魚?が並んでいますね(*^-゚)⌒☆
shuuter
ヒマラヤヤマボウシ 白い花びらの形が異なるようですね。
長さん
落葉性のヤマボウシに対して、これは常緑のヤマボウシです。ハナミズキはヤマボウシの近縁種です。
韓国最大の魚市場だけに、魚がたくさん並んでいましたよ。
長さん
トキワヤマボウシ、概して花付きが良いです。最近、見かけることが多くなりました。植えっぱなしでもあまり横に広がらないので、手入れが楽かも知れません。
歩きまわった範囲では築地の場外を大きくしたような感じです。太刀魚は分かるのですが、その左は何でしょうね。太刀魚の燻製?
長さん
ヤマボウシがまだ咲いていましたか。ヒマラヤヤマボウシの花弁(本当は総苞片)の形は変わらないと思いますが、ヤマボウシの方が丸みを帯びているというか、少し幅広かも知れません。
なおさん
日本でも築地などは人気ですが、韓国でも魚市場は人気スポットですか。新鮮なおさかなが食べられるのは良いですね。
月奏曲
長さん
最近、良くトキワヤマボウシを見かけるようになりました。人気が出てきたようです。
市場は午前中ですから人が少ない方ですが、その場で料理してくれるような所もあり、日本人にも人気があるそうです。
長さん
写真に写った範囲でも鯛や海老なんかもありますね。組み写真の中にはホヤやカレイも写っています。もっと回れば色々な魚が確認できると思いますよ。
mori-sanpo
庭木としては、花数が多く花の色も変化するので、親しみやすい樹木ですね。
長さん
トキワヤマボウシは枝が横に張らず、樹形がまとまりやすいし、多花性だし、花色の変化も楽しめるので、もっと増えてきそうな予感がします。事実、我が家の近くでもかなり目立って増えてきました。
eko
チャガルチ市場は韓国最大の魚市場というだけあって色々な種類の魚が並んでいますね。太刀魚や水槽に入った蟹の量が凄いですね。
長さん
トキワヤマボウシ、見かけませんか。こちらでは増えてきましたから、いずれご覧になる機会もあることでしょう。
チャガルチ市場は、日本で言えば、築地の魚市場をもっと大きくしたような感じです。
ロシアンブルー
常盤ヤマボウシ、花がたくさん咲いて見事ですね~
釜山の市場も女性がお店に出て、元気ですね。
海に潜る奥さんを送り迎えするのが夫、店番も奥さんの仕事、
働き者は女性ですね。
長さん
トキワヤマボウシ、お宅の近くで見かけたことはありませんか。もうヤマボウシの開花期は終わったので、今頃咲いているのはトキワヤマボウシとみて間違いないでしょう。
この市場も国際市場も働く女性が目立ちました。現地ガイドの話によると、戦争前から「北」の人たちが多く住んでおり、彼らは皆働き者だそうです。
すーちん
ヤマボウシ我が家のは
花がもうチョッと小さいですねー
魚市場は矢張り活気ありますね
行き当たりばったり
ヤマボウシにも種類があると---
どこでもそうでしょうが、市場の活気が伝わってきます。
逞しいですね。
ただ、そこで食べるにはちょっと勇気と、時間が---
長さん
お宅にもトキワヤマボウシがありますか。多花性なので、花(総苞片)が小さいかも知れませんが、次第に大きくなるでしょう。
長さん
日本のヤマボウシ、中国からきたトキワヤマボウシ、そして、アメリカから来たハナミズキが有名ですね。
市場はまだ朝ですから観光客は少ないですが、食事時は日本人もたくさん食べに来るそうですよ。
ジュン
変化が面白いです
チャガルチ市場は
韓国最大の魚市場
凄い種類で驚きます
その場で調理がいいですね
長さん
市場で買った新鮮な魚介類を食べに日本人もたくさん来るそうですよ。
イッシー
交戦状態の良い時にそのうち、、と思っているうちにピークは過ぎちゃいました。アジアの市場ってカオス的なところが多いですが、ここはきれいな感じに見えますね。
長さん
普通のヤマボウシは時期が終わり増しガが、常緑種のヤマボウシは今が盛りですよ。
チャガルチ市場はごちゃごちゃしている割には清潔でしたね。
はるる
日本の市場もあまり行く機会がなく、こういうのを見ると驚きます。これ、みなお腹の中に入るのですから。
ヤマボウシも種類がありますね。黄緑色、きれいですね。
長さん
釜山市だけで350万人が住んでいて、その周辺地域からも魚介類の需要は多いでしょうから、市場はとても活気がありました。
今ヤマボウシの花を見かけるとしたら、殆どがトキワヤマボウシと思って良いでしょうね。
降魔成道
魚市場は有名ですよね。タチウオ美味しそうです。
長さん
韓国は何度もですか。主にソウルの方なのですね。
私たちは初めての訪問ですが、釜山は予想以上に発展していました。
太刀魚の左側、その燻製みたいですが…。