個人のお宅でベニバナサワギキョウを見たのは初めてです。写真は全て同じお宅で撮らせてもらいました。
ベニバナサワギキョウ (紅花沢桔梗)
キキョウ科ミゾカクシ属の多年草。北アメリカ原産
別名アメリカサワギキョウ、ヨウシュサワギキョウ、
宿根ロベリア、ロベリア・カルディナリス
ベロニカ‘ロイヤルキャンドル’
オオバコ科ベロニカ属の耐寒性多年草
ヨーロッパ中部、北アジア原産
ルリトラノオ(瑠璃虎の尾)の矮性園芸種
キクイモモドキでしょうか(キク科は自信なし)
ユリ
トルコキキョウ
6月25日撮影。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
大型客船の旅(47) 5月5日(航海8日目)
神戸ポートターミナルに接岸
MSCスプレンディダ号で日本一周のクルージングを楽しんでいます。
航海5日目の朝5時半頃、「神戸が見える」という妻の声で起こされ、バルコニーに出てみました。
下は私が起きる前に妻が撮った写真です。中央の赤い橋が神戸大橋。橋の左側はポートアイランド、更にその左に神戸空港があります。神戸大橋の右に、接岸する神戸ポートターミナルがあるはずです。
神戸大橋とその右に宇部ポートターミナルが見えます(空には月が見える)。5時50分頃、前進を止め、船体を徐々に岸壁に近づけていきました。
ポートターミナルに船の最高部の影が映っています。
高架橋の奥に神戸ポートタワーが見えました(右の高いビルはホテルオークラ神戸)。
予定より1時間も早い接岸になりそうですが、既に見物人の姿が見えます。その中に、旗を掲げて船首の方に歩いて行く女性がいます。この旗の意味を調べたら、上がUで、下がW。UWで「ご安抗を祈る」となるそうです。
岸壁にかなり近づきました。ここはボーディングブリッジが装備されています(左下)。更に近づき、係留作業が始まりました(右下)。
14階のビュッフェで早めに食事を済ませ、8時20分頃、ボーディングブリッジを歩いて上陸しました。
この日の神戸出港は13時ですから、遅くとも12時半までには戻らなければなりません。時間的にみて、北野の異人館街を観光することにしました。
時間があったら、六甲高山植物園に行きたかったのですが・・・。
(つづく)
コメント欄を閉じています。
この記事へのコメント