アジサイ、ブルンバゴ、ウチョウラン & 大型客船の旅(45) プロムナードデッキで救命ボートを撮る

< 今日の花 >
 今までに見たことが無いような色あいのテマリ咲きのアジサイがあったので記録しました。
画像
咲き始めは赤で、次第に色が薄れていくようです
画像
一輪だけ青い花が咲いていました
画像

 ブラシノキが今年2回目の花を咲かせています
画像画像

 白いルリマツリ(ブルンバゴ)が見つかりました。
画像
画像
こちらはよく見かける薄青い花の品種
画像画像

 近所の中華料理屋さんの店頭で、ランらしき花が咲いています。調べてみたら、ウチョウランだと分かりました。
画像
画像
ラン科ウチョウラン属の多年草。地生ラン
日本では、関東以西にに自生する。絶滅危惧II類 (VU)

 6月17日撮影。


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


大型客船の旅(45) 5月4日(航海7日目)
   プロムナードデッキで救命ボートを撮る

 MSCスプレンディダ号で日本一周のクルージングを楽しんでいます。
 午後3時45分頃から7階のプロムナードデッキをウォーキングしました。片側の全長が280mほどあり、船の中で一番長い直線コースなのです。左舷の船尾側から歩きましたが、昨夜の低気圧による風雨で汚れたデッキが清掃中のため、船内をバイパスしました。
画像

 こちらは左舷の船首側から見たところですが、舷側からはみ出しように救命ボートが並んでいます。
画像

 救命ボートを15階のデッキから写した写真です。片側に大きなものが11艘と小さなものが1艘、備え付けられていました。
画像

 大きな救命ボートの定員は150名でした。両側で22艘ですから、22x150で3,300名分ですね。
画像画像

 大きな救命ボートにはスクリューが2つ付いていました。右下は、小さな救命ボートですが、スクリューは1つです。定員は確認出来ませんでしたが、50人くらいでしょう。
画像画像

 船尾側には更に大きな救命ボートが片側に3艘づつ備え付けられていました。このボートは、テンダーボート(陸地から船へ、あるいは船同士の間で人員や物資を輸送して船の活動を支援するためのボート)の役割を兼ねています。
画像

 スクリューは2つで、スピードが出そうです。定員は150名(テンダーボートとしては120名)で、6x150=900名名分ですね。ですから、救命ボートだけで、約4,000名の乗客が避難出来るわけです。
画像画像

 救命ボートの他に、2種類のライフラフト(膨張してゴムボートになる)が多数搭載されていました。
画像画像

 ライフラフトの取り扱い要領とライフラフト吊り下げ用のアームです。
画像画像

画像 下の写真は、大型のライフラフトと、それに乗り移るための脱出シュートと思われます(定員430名x2)。
 説明のイラストによると、飛行機のようなスロープ式ではなく、真下に飛び降りる方式なので、ちょっと怖いですね。
画像

 これだけの救命ボートやライフラフトがあれば、乗船客・乗組員の合計が乗り移るのに十分なものではないかと思いました。
 船室に戻って、着替えをしましょう。今夜のドレスコードは2回目のフォーマル(女性はエレガント)です。
 (つづく)


 コメント欄を閉じています。


この記事へのコメント


この記事へのトラックバック