北松戸地区にガーデニングが素晴らしいお宅があります。私が歩きまわっている地域の中では品種数・量共に断然トップで、地域ガーデニング大賞があったら選定間違いなしでは、と思っています。
元は2台分の駐車スペースだったようですが、奥の樹木類から手前の草花まで全て鉢植えで、しかも奥に行くほど高く見えるように、鉢の高さを調整しておられます。
現在咲いている花の中からいくつかピックアップしました。
奥様に話を伺ったところ、園芸店で変わった植物があると買ってしまうとかで、名前が分からない植物も並んでいました。
ハート型の葉の植物はホヤ・カーリー(キョウチクトウ科ホヤ属)と判明。葉だけを挿すと増えるそうです。つる性植物で、サクラランに似た花が咲くそうです。
小さな花が咲いています。ご存じの方、いらっしゃいませんか?
→ ユウギリソウ(夕霧草)と判明しました。nobaraさん、感謝
キキョウ科ユウギリソウ属の常緑多年草(1~2年草扱い)
地中海沿岸原産。花色は濃紫・赤紫・淡紫・白がある
以下も、同じお宅で、上の写真の一週間前に撮ったもの。現在は咲き終わっています。
以前は山野草がご趣味だったそうですが、この南向きの庭だけでなく、建物の周囲にも植物があふれていました。庭の花は全部が鉢植えなので、水遣りが大変だとのことですが、余程の花好きでないとこれだけのお庭は維持出来ませんよね。
6月5日、13日撮影
この記事へのコメント
寿々木
博多どんたく見たこと無いですが、盛大なのですね。
river
nobara
できれば、大きな鉢で相性の良いのを組むとか・・
そうすれば少しは負担が減るかもしれません。
紫の小花を付けてるのは・・・
ユウギリソウ(キキョウ科)ですね。
ギザギザの葉が特徴があります。
花期も6-9月と長いです。
どんたく、初夏の九州の風物詩ですね~
九州各地から押し寄せますもんね。
雨がつきものですが、今年は最高だったみたい☆
目黒のおじいちゃん
毎日楽しめますね。ホヤ、貝のお話かと思いました。華道家のカーリーもホヤびっくりでしょう
なおさん
日々のお手入れもタイヘンですから、好きでないと続きませんね。
どんたくのパレードもいろいろ趣向を凝らしてにぎやかで楽しめますね。
長さん
品種が多いので、大小の鉢やプランターを組み合わせて植物を育てていらっしゃいます。
博多どんたくは福岡市や福岡県だけではなく近隣の県からも参加者が多いのが特徴です。
長さん
花好きの人って、変わった花を見ると欲しくなるものですね。植物が弱ると、北向きの場所に地植えして養生するといいますから、植物の性格もよくご存じのようでした。
長さん
鉢植えだと長持ちしない植物もあるようで、弱ってくると日当たりの弱いところへ地植えされているそうです。
ユウギリソウですか。ありがとうございます。とてもキキョウ科とは思えませんよね。
福岡市民のまつりとありますが、資料を見たら周辺の県からも参加者がたくさんいらしているのですね。沖縄の団体の名も見えました。
長さん
毎日かなりの距離を歩きますから、花を見つけるのは容易なのです。珍しいものにも出会ったりしますから、楽しいです。
ホヤ・カーリーは假屋崎さんならご存じでしょうね。以前はガガイモ科に分類されていました。
イッシー
それにしても凄い数だなー。お金だってかかるでしょう。
博多どんたくってパレード主体なんですねー。もっと荒っぽいのが好きです(笑)
長さん
このお宅、かなりの花好きとお見受けしましたよ。
松戸市内ではオープンガーデンが行われておらず、柏市でやっていると聞いています。今回、ここの奥様から流山市でもやっているという情報を伺いました。
信徳
二台分の駐車場を埋めて立体的に並べるとは凄いです。
鉢の水やりが大変で出掛ける時は誰かに頼むようですね。
博多どんたく、どんたくとは「日曜日」の意味なんですね。
今やどんたくと言うと博多どんたくになってしまったようです。
長さん
一度にこれだけの植物を揃えたのではなく、何年もかかったのでしょうね。地植えじゃないから大変だと思いますよ。
博多どんたくで一番観客が多いのがこのパレードだそうで、後半はもっと賑やかになるようです。荒っぽいのは博多山笠ですね。
長さん
このお宅は写真に写っている所だけでなく、建物の周囲にも植物が植えられていますから、水遣りだけでも大変なようですよ。花が終われば鉢を入れ替えたり、並べ替えたりしておられるのでしょうね。
どんたくはオランダ語の日曜日zondagが由来です。今は半ドンという言葉のほうが有名ですが・・・。
♪のこ♪
とっても! 花好きなお宅なんですね❢
お手入れも 大変でしょう!!
ホヤ・カーリーとかユウギリソウ(夕霧草)
初めて拝見しました( ゚Д゚)
お友達のジャカランダの写真!
まだ お返事が無いので勝手に貼るのも
どうかと・・・・・? も少し
お待ち下さいね~~(๑❛ᴗ❛๑)
ついでに 藤の素晴らしい写真があるので
お尋ね中です(熱海のお近くの方です)
降魔成道
長さん
このお宅、花好きなことは一目見れば分かります。何というか、レベルが違いすぎです。それに、珍しい花も咲いていますからね。
ジャカランダや藤の写真、楽しみにしています。
長さん
博多おくんちにいらっしゃいましたか。櫛田神社のお祭りですね。櫛田神社は博多どんたくでも重要な役割を果たしていますので、パレードの後、参拝に行きました。
shuuter
最近はレンズを向けられるといやがるひとがおおいです。
人様の庭の花 passです。
長さん
私はもっぱら人様のお庭の花を撮らせてもらっています。家人がいれば必ず許可をもらいますが、拒否されたことはありません。ごくたまに、不審に思われることもありますが、「花の写真を」と言うと必ずと言って良いほど笑顔が返ってきます。
月奏曲
まぁ横浜でも崎陽軒が『しうまいカー』走らせるから何とも言えないんだけど…
お祭りで中高生のブラバンが晴れ舞台なのでスゲー気合い入れてマーチングバンドやってるのみると『頑張ってるなぁ』ってほっこりしますw
eko
博多どんたくはパレードが中心なんですね。吹奏楽あり、花自動車、古典どんたく隊と見ていても楽しいですね。
うふふ
こんなにたくさんあるのにきれいに整理されていて、どんなにお花が好きな方かすぐに分かります。
通る方たちに見てもらえる喜びも感じていらっしゃるのでしょうね。
どんたくのパレードはいろいろな方が参加しているのですね。
警察音楽隊や高校生の吹奏楽は想像するだけでもワクワクします~♪
mori-sanpo
奥行きと立体感のあり、ユリを始めとして豪華な花園に見えます。
このような庭が散歩の途中にあれば楽しめますね。
長さん
「祝い隊」というのは、パレードのプロローグ見た名役割でしょう。花自動車はまつりのスポンサーだね。
マーチングバンドはいくつか参加していましたよ。
長さん
これだけの庭を維持して行くには情熱がないと出来ませんよね。
パレードは博多どんたくの一部ですが、一番参加者が多いし、見物客も多いそうです。
長さん
このお庭を道路から一見しただけで素晴らしさが分かります。私が写真を撮っていたら、奥様が気づかれて直ぐに出ていらっしゃいました。
博多どんたくには色々な団体が登録されていて、2日間に亘ってパレードするのです。吹奏楽は力強くて良いですよね。
長さん
鉢植えだけだと只並べましたというお宅が多い中で、このお宅は高さも花の配置も考えておられます。通りがかるのは一週間に一度くらいですが、毎回楽しませてもらっています。
ロシアンブルー
ガーデニングを全部鉢物で見せて下さるお家があるんですね。
いろんな種類を咲かせてお手入れも大変でしょうね。
水やりも真夏は大変、一仕事でしょうね。
長さん
鉢物だけのガーデニングって手が掛かりますよね。それを何年も続けるってことは大変だと思います。梅雨で雨が降れば良いですが、夏場は水遣りに苦労されると思います。
ジュン
毎日お手入れが楽しいでしょう
私は購入よりあるお花を
増やすのが好きです
パレード色々な方が
参加されているのですね
はるる
長さん
植物の手入れや水遣りが大変でしょうが、花が好きな人はそれを楽しみにしてしまいますよね。手を掛けるから、どんどん増えてしまうのかも知れません。
パレードに出場するチーム名を見ると、かなり多彩かつ広範な人たちが参加していることが分かります。
長さん
趣味は苦労をいとわないようですね。お陰で通りがかりの私たちも楽しむことが出来ます。
私も好きなことをやっているときは大変だなんて思いませんからね。
無門
まるでお花屋さんのような
お庭ですね
お世話も大変そうだけど
喜びもそれ以上なんでしょうね
長さん
見事なガーデニングですよね。
ご趣味でしょうが、これを維持していくのは大変だと思いますよ。