まさか、近所でジャカランダの花が見られるとは思いませんでした。昨年まで、ここで花を見た記憶がないので、始めて咲いたのではないでしょうか。
ジャカランダ・ミモシフォリア
ノウゼンカズラ科キリモドキ属(ジャカランダ属)の高木。中南米原産
世界三大花木の一つ(他はカエンボク、ホウオウボク)とされ、
原産地では葉が出る前に花が咲くので、熱帯の桜とも呼ばれる
和名は紫雲木。別名桐擬き
関東では屋外で咲くのは珍しく、蒲田の環状8号線沿い、浦安市の
明海大学構内、横須賀市の神奈川歯科大学校内など、ごく少数です
葉はネムノキに、花はキリ(桐)に似ている
6月12日撮影
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草。北米原産の帰化植物
別名アメリカヤマゴボウ。全草に毒がある
6月13日撮影
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
大型客船の旅(37) 5月3日(航海6日目)
博多どんたくを楽しむ(1) 博多松囃子(三福神)
MSCスプレンディダ号で日本一周のクルージングを楽しんでいます。
博多港に上陸し、午前中は太宰府天満宮にお参りしましたが、午後は博多どんたくを楽しむことにしました。
正確には、「第57回博多どんたく港まつり」(5/03~04)で、サブタイトルが「花と歴史の薫るまち 来んしゃい!見んしゃい!踊りんしゃい!」だそうです。
博多どんたくは福岡市内の各所で様々な企画が実施されますが、全部見て回ることは無理なので、メイン会場の「どんたく広場」(明治通り)でパレード見て、櫛田神社にお参りする予定です。
昼食をとった西鉄福岡駅ビルから「どんたく広場」に向かう途中、福岡市庁舎前の広場に設けられた「お祭り本舞台」をちょっと見学。博多民謡協会どんたく隊の踊りが終わりに近づくところでした(左下)。続いて登場したのはSOLIDEM(ソリディーモ)という、全員が身長180cm以上のイケメングループ(右下)。2014年レコード大賞新人賞を受賞したというが、歌はイマイチ。途中で、引き上げました。
現地で入手した案内図によると、市庁舎の裏手がパレード終了地点ですが、道路の横断が規制されており、天神中央公園辺りまで戻って、観光桟敷席の方向に歩きました(下図参照)。
13時20分頃、観光桟敷席の前に到着、桟敷席は満席です。パレードの出発は13時30分、望遠ズームで撮ると、隊列が出来ているようです。
那珂川に掛かる西大橋の上は人垣が少ないので、ここに陣取ってパレードを待つことにしました。
13時30分の定刻より早く、パレードが進み始めました。
最初の一行は「博多松囃子」です。博多松囃子は博多どんたくのルーツと言われ、国選択無形民俗文化財に指定されています。博多松囃子は福神、恵比須、大黒の三福神の流れ、それに稚児流れから構成されています。流れとは連とか部隊みたいな意味なのでしょう。
先頭は福禄寿の「福神流れ」 カランカランと下駄の音が響きます
傘鉾を一周すると縁起が良いとか 白馬に乗った福禄寿
二番目は「恵比寿流れ」 夫婦恵比寿なのが珍しい
男恵比寿 女恵比寿
三番目は「大黒流れ」
大黒さんは黒い面に打ち出の小槌 振る舞われた飲み物を片手に
四番目の「稚児流れ」(稚児西流)は動画でご覧下さい
子どもたちが元気に「言い立て」をやっています
ご覧になれない場合はこちらへ → https://youtu.be/w3voJyazIxk
続いて、賑やかな「博多高砂連」
ここまでが「古典」の部らしく、一区切りです。
パレードはまだまだ続きます。
(つづく)
この記事へのコメント
目黒のおじいちゃん
博多では有終のどんたく祭、楽しめましたか
寿々木
nobara
桐の花と思っちゃいますよね。
葉は合歓に似ています。
近所にもらしき?のがありますがお花は咲くのかな。
博多どんたくは何どか参りましたが・・・
博多祇園山笠ほどにはのぼせませんでした(笑)
毎年、大雨に祟られて、昨年は途中で中止。
珍しく今年はお天気に恵まれたと友人が言ってました。
GW中の賑わいでは上位になるようです。
渡辺通りには若い頃、勤めた本社が見えます(懐かしい)
そこの東京支社に在籍していました。
天神は魅力ある場所でいろいろ思い出しました。
長さん
松戸でもジャカランダが咲くなんて、今年は暖かいせいですかね。鉢植えなので、大きくはなれないようです。
博多どんたくは初めての見学です。博多山笠よりずっとおとなしいお祭りでした。
信徳
桐の花に良く似ていますね。
博多どんたくに日程が上手く合って良かったですね。
長さん
名古屋ではジャカランダが咲いているところがあるでしょうが、関東では極めて珍しいです。
ヨウシュヤマゴボウが生えますか。毒草ですが、鳥は実を食べても大丈夫なんですね。
river
長さん
近所でジャカランダの花が見られるなんて極めてラッキーなことです。もし、ご近所で咲いたら戸外で咲く北限の記録を作るかも。
博多どんたくは博多山笠よりずっとおとなしいお祭りですね。でも、観光客は期間中で200万人以上とか。今年は天気が良かったからもっとたくさん見えたでしょうね。
渡辺通りに本社ですか。地図でそれらしき会社と言えば・・・、マスコミ関係ですね。
長さん
ジャカランダやカエンボクの花は温室で見たことがあるのですが、ジャカランダを近所で見られるとは思ってもいませんでした。桐の花に良く似ています。
旅行会社は博多どんたくに合わせて寄港日を決めたようです。
長さん
このジャカランダは鉢植えですから、矮性種なんでしょうが、樹高は3mくらいありそうです。以前、植物園の温室で見たものも小さな木でした。関東で見られるところを列記しましたが、熱海の並木が有名だそうです。
shuuter
長さん
ヨウシュヤマゴボウが有毒なことはあまり知られていませんよね。
♪のこ♪
一度も行った事がありません(><)
全国的にも 人出の人数上位ですものね!
ブログの友達が いつも熱海の大きい
ジャカランダを アップ!してるのですが
了解を貰って 此処に貼りましょうか?
今年も 12日にアップ!してました。
長さん
博多どんたく、期間中200万人以上ですから大変な人出ですね。何とか空いたところを見つけて、女性2人は路肩に座ることが出来ました。
ブログ友さんが毎年熱海に行かれるのですか。それは良いですね。ブログのURLをコメント欄に貼り付けていただければ、見に行くことが可能ですよ。
月奏曲
あ~こういう古典的な恵比寿様とかいいですね・お祭りの風情あります。
長さん
熱海はちょっと遠いですが、温泉とセットなら位以下もね。
神奈川歯科大学は横須賀だから休日なら良いかもね。大学のHPに開花情報が出ていました。↓
http://www.kdu.ac.jp/corporation/local/flower/
三福神のお面も歴史がある古いものなのでしょうね。
うふふ
宮崎や熱海が有名ですが、千葉でも咲いているとは驚きました。
博多どんたくをご覧になりましたか。
伝統のあるお祭りは衣装から違いますね。
長さん
屋外で咲くジャカランダは蒲田の環状8号線沿いが北限かと思っていましたが、まさが我が家の近くで見られるとはね。
どんたくパレード先頭は江戸時代から続く様式なので、衣装もその頃から伝わる意匠なのでしょう。
無門
初めて桐の花を見たとき
ジャカランダと勘違いしました
どちらも初見でしたが
長さん
ジャカランダの花は桐の花に良く似ていますが、ジャカランダはマメ科のような葉の付き方ですよね。
eko
博多どんたくの時期に行けて良いですね。伝統のあるお祭りは風情があって見応えがあります。
長さん
ジャカランダの花、近くで見られてラッキーでした。毎年咲いてくれれば植物園の温室まで行かなくても良いですからね。
博多どんたくのルーツとも言うべき三福神は、パレードの先頭にふさわしいですね。
なおさん
キリの花の雰囲気もありますが、セキヤノアキチョウジの花をうんと巨大にしたらこんな感じだろうなあ、と思いました。
博多どんたくもご覧になりましたか。有名なお祭りですから、それはもうお客さんもハンパなく来ていたことでしょう。にぎわいが画面からも伝わってきますね。
すーちん
ジャカランダの話題丁度
Upします^^
素敵な花ですね
ドンタクご覧になれたんですね
ジュン
お近くでご覧になれて良かったですね
まだも幻のお花です
博多どんたく
日程が合って楽しまれましたね
長さん
この辺りでは普通ジャカランダが花を付けることは出来ないと思いますが、今年は暖かいせいでしょうね。確かに花はセキヤノアキチョウジを大きくしたような形です。
博多どんたくは期間中200万人以上の人出だとのことです。会場があちこちにあるので、一ヵ所に集中することはないようです。
長さん
ジャカランダは世界三大名花のひとつですから、近くで見られたのは本当にラッキーです。
博多どんたくのパレードを中心に見てきました。
長さん
ジャカランダは南関東で咲くところは極めて限られていますから、近所で咲いたのは奇跡的かも。
旅行会社も博多でどんたくが見られる日程をアピールしていました。
ロシアンブルー
「青い桜」と言われるジャカランタの花、花の名前は知っていましたが実際にはお目にかかった事ありません。
以前何方かのブログで、オーストラリアの街路樹に植えられているとの記憶が甦りました。素敵な色の花ですね。
博多どんたくをご覧になられたんですね~、私、昨年博多へ行ったときは前日に終了していましたので残念でした。
夜の博多駅の周辺を思い出しました。
長さん
暖かいところでしか咲かないジャカランダですから、近所で見ることが出来たのはとてもラッキーでした。近くでは熱海の並木が有名だそうです。
博多どんたく、1日違いでしたか。それは残念でした。
イッシー
どんたく、凄い人だなー。
長さん
日南市には1,000本のジャカランダが植えてあるそうで、5月下旬からあさってまで「ジャカランダまつり」が催されているそうですよ。
博多どんたくはパレードに参加する人たちだけでも大変な人数です。
りりい
まだ見たことがありません。確かに桐の花に似ている感じ。
博多どんたくに日にちを合わせた旅行だったのでしょうね。
古典の部、なかなか面白いです。
大国様とか、福禄寿、えびす流れなど、命名も楽しいです。
見る人を楽しませてくれる行列だと思いました。
長さん
国内でジャカランダの花を屋外で見られるのは、まだ少ないとのことです。
この船のツアーは博多どんたくの開催日に福岡に寄港するのが目玉の一つだったのです。我が家が申し込んだのはそれも大きな要素でした。
最初は何やらカラコロと下駄の音を鳴らして歩くだけで静かなお祭りだなと思ったのですが、これがどんたくのルーツと知ってなるほどと思いましたよ。
降魔成道
桐と言えば、日本国旅券に桐紋がありませんでしたかね。
長さん
ジャカランダは色も形も桐に似ていますが、葉の形や大きさが違いますね。パスポートを見たら、写真のページに1つ、桐の紋章がありました。以前の10年用には2つありましたが・・・。
♪のこ♪
お待たせ致しましたが・・・・・
お友達から OK❕❕ を頂きましたので
熱海の 去年と今年のジャカランダの
写真を 貼らせて頂きまぁぁ~~す❢
今は 熱海の近くにお住まいだけど
出身は 宮崎の方なので ジャカランダとは
とても~~縁のある方です( ゚Д゚)
http://32541.at.webry.info/201806/article_3.html
http://32541.at.webry.info/201706/article_5.html
ついでに とても素晴らしい✨✨✨
お嬢さんの お舅さん宅の「藤のお花」です!
http://32541.at.webry.info/201705/article_2.html
はるる
その辺にある木とは違うんですね。
いつか出会ってみたいです。
長さん
早速、お友達のブログ記事を3つとも拝見しました。
ご夫妻のブログで、奥様の記事が多いようですね。
お庭の花もステキでした。
早速、お気に入りに追加しましたよ。
長さん
ジャカランダの花の魅力はなんと言ってもこの花色ですね。
アメリカ在住の、今は亡きブログ友さんがロサンゼルスのジャカランダを記事にされていましたが、彼の地では葉が出る前に花が咲くのです。