ギンバイカなど & 大型客船の旅(35) 太宰府天満宮へ

< 今日の花 >
 純白の花が咲くギンバイカを取り上げました。白くて長いしべが目立ちます。
ギンバイカ(銀梅花、銀盃花)
フトモモ科ギンバイカ属の常緑低木。地中海沿岸原産
別名:マートル、ギンコウバイ、ギンコウボク、イワイノキ
花径は2cmくらい。花や葉には芳香がある
画像
画像
画像
6月5日、6月7日撮影

斑入り銀梅花(マートル‘バリエガタ’)
葉に白やクリーム色の斑が入った園芸種です
画像
画像
6月12日撮影


オオヒエンソウ( (大飛燕草)
キンポウゲ科ヒエンソウ属の多年草。原産は中国北部~シベリア
別名:オオバナヒエンソウ、デルフィニウム・グランディフロルム
白に薄い紫が入る品種は初めて見ました
画像
画像
6月5日撮影

ムギワラギク(麦藁菊)
キク科ムギワラギク属の常緑小低木。オーストラリア原産
寒さと高温多湿にやや弱く、日本では半耐寒性一年草扱い
別名:帝王貝細工、ヘリクリサム
画像
6月5日撮影


 6月7日に我が家のネジバナが咲き始めました。一昨年までキクのプランターに同居していましたが、昨年からビオラ・ソロリアの鉢から伸びてきました。毎年、枯れてなくなりますが、こぼれ種が芽生えるようです。

ネジバナ(捩花)
ラン科ネジバナ属の小型の多年草の多年草
画像
画像
6月9日撮影


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


大型客船の旅(35) 5月3日(航海6日目)
   太宰府天満宮へ

 MSCスプレンディダ号で日本一周のクルージングを楽しんでいます。
 福岡でも上陸して、太宰府天満宮と博多どんたくを見に行く予定です。いずれも初めてです。
 9時頃下船して、入国管理の列に並びました。左下、順番を案内しているのはMSCスプレンディダ号のスタッフです。右下、パスポートに帰国のスタンプを押してもらいました。今回の旅行で押されたスタンプはこれだけ(右下)。
画像画像

 金属探知機を通過して、タクシーで西鉄福岡(天神)駅へ向かいました。右下は、タクシーのフロントグラス越しに写したMSCスプレンディダ号ですが、大きすぎて前後が入りません。
画像画像

 西鉄福岡(天神)駅の発車案内によると、最も早い太宰府行きは9:47発でした。西鉄二日市駅で進行方向が逆になります。
画像画像

 天神から25分ほどで太宰府駅に到着しました。駅名表示には梅があしらわれています。右下は乗ってきた列車「旅人」号ですが、下車した観光客は多かったです。
画像画像

 太宰府駅の表口です。駅舎は神社を思わせます。
画像

 駅前ロータリーを右に曲がると鳥居がいくつも並ぶ参道です。鳥居は牛の像がある曲がり角まで4つありました。
画像

 参道には「梅ヶ枝餅」の店が目立ちます。ここの名物なのですね。
画像画像

 4つめの鳥居をくぐると参道は左に曲がりますが、曲がり角に御神牛が本殿の方を向いて座っていました。
画像画像

 御神牛が見ている最後の鳥居をくぐって、境内に入ります。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • 目黒のおじいちゃん

    お帰りなさい。といってもまだ船旅レポはスタート港まで続くのですね。
    かつて体験者から聞いたのは寄港地からエアで戻る話ばかりでした。
    2018年06月12日 14:47
  • river

    斑入りギンバイカの鉢植えは家にもありますが今年は紹介する前に花が終わってしまいました。ネジバナはどこから種が飛んでくるのか芝生によく生えます。芝生がだめになったら鉢植えのサツキの根元に生えてきました。鹿沼土と相性が良いようです。
    太宰府天満宮は懐かしいです。だいぶ前ですが妻と北九州をめぐるツアーに参加した時に参詣させてもらいました。もちろん梅が枝餅は食べましたよ。
    菅原道真公の怨霊はすさまじく京で大暴れ怒りを治めるのに必死だったようです。
    2018年06月12日 15:05
  • nobara

    あぁら~ 懐かしい☆彡
    何度、大宰府には出かけた事でしょうか。
    主に九州国立博物館が目的でしたが・・・
    勿論、天満宮さんにも必ず寄りました。
    その頃は韓国・中国からのお客さんで占拠されてたようですが、今はどうだったでしょう?
    梅が枝餅も美味しいですが、行きつけのお寿司屋さんがあったのです。大宰府はもう一度は行きたい場所です。
    マートル、我が家一帯もその花で彩られています。
    小学校の入学記念樹?の所為もあるでしょうが。
    路地を白く覆っています(絨毯のように)
    ネジバナ、零れだねで神出鬼没?
    羨ましいお話ですね。私も咲き始めをやっと撮れました。
    win10の自動アップデートでAdobeがメモリ不足?という表示が出てまったく使用不可になって、数日悩んでました。問い合わせたり、結果、ネットで教えてくださる人があり修正して使えるようになりました。困るんですよね~こういう不具合は(-_-;)ゞ PCのコンタクトセンターでも駄目でしたから。別のソフトで仕方なくやってました(不慣れで)
    2018年06月12日 15:14
  • 夕焼け

    ギンバイカという花ですか~白い綺麗な花ですね。
    見ることがないので凄く綺麗だと感じました。
    2018年06月12日 15:21
  • 信徳

    咲き始めのキンバイカ、綺麗ですね。
    釜山、博多間は~200kmも無いでしょうから寝て起きれば着いてしまう事でしょう。
    韓国、日本は近いですね。それだけに竹島他問題が山積していますね。
    2018年06月12日 16:53
  • 乙女ヶ丘

    こんにちは
    太宰府天満宮に参拝しましたか 私もゴールデンウイーク前に行ってきました 外国人の団体さんで大変な混みようでした 中国人8割、韓国人1割、日本人1割、外国に行ったみたいでした 駐車場の親父さん曰く2年程前からだそです
    2018年06月12日 17:36
  • 寿々木

    ギンバイカ、綺麗な花ですね。花の形はヒペリカムヒドコートに似ているとおもいます。実は食べられるんでしょうか。太宰府天満宮ですか、「東風ふかば においおこせよ梅の花 主なしとて 春なわすれそ」思い出しました。
    2018年06月12日 17:55
  • shuuter

    ギンバイカ 初めてです。
    ブルーベリー 似た実がなるそうですね。
    可愛い花ですね。
    2018年06月12日 18:34
  • mori-sanpo

    ギンバイカ、真間川沿いの狭い道路脇の花壇で咲いていましたが、車の通行が多いのでまだ撮影できませんでした。
    フイリギンバイカは初見です。こちらの方が花と葉とのバランスが良さそうですね。
    2018年06月12日 20:26
  • ♪のこ♪

    ヾ(*'-'*)ノ こんばんは.:゚+。 ☆

    ギンバイカ(銀梅花、銀盃花)
    とっても素敵ですねぇ~(๑❛ᴗ❛๑)
    斑入り銀梅花は 一段とお洒落っぽくて
    本当に o○素敵☆゚¨゚゚・:..。o○素敵☆
    ネジバナ(捩花)は 我が家でも
    どこから飛んで来たのか?
    可愛く咲いてる時があります❣

    太宰府は おひざ元ですので
    子供達は もちろん! 甥っ子の
    (不思議と我が家に娘が一人居るだけで
    全員 男で 姪っ子が居ないのです)
    受験の度にお参りしました。。。。。
    2018年06月12日 20:34
  • 降魔成道

    ムラサキシキブの実は良く見ますが、花は印象が薄いです。
    ギンバイカのオシベは凄いですね。ヨハン・シュトラウス2世のウィンナ・ワルツに「ミルテの花」という曲があります。そのミルテと雰囲気が似ています。
    2018年06月12日 20:49
  • コスモス

    ギンバイカはまだ見たことないんです。
    ビヨウヤナギの花色を白くして、小さ目の花という感じですね。シベがかなり長いですね。
    ネジバナがずいぶん咲きましたね。
    何もしなくて他の鉢から出て来たんですか。
    我が家のはやっと少し咲きだしました。

    大宰府はかなり昔に行きましたが、鳥居が4つもありましたか。
    梅枝餅が大好きなんです。昔は一つが大きかったのですが、最近は小さめで手頃な大きさになったようですね。
    2018年06月12日 20:56
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    日本一周ですから、横浜で乗船して横浜までの9日間でした。レポートはまだ6日目ですから、あと3日あります。
    海外で乗るクルーズは往復ないしは片道が飛行機になりますね。それだと高いんですよ。
    2018年06月12日 21:08
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    斑入りギンバイカをお持ちですか。開花期間は1週間くらいですからね。
    ネジバナは7年前、2階のバルコニーにおいたプランターから突然芽生えました。以来、こぼれ種から1~2本花が咲くのです。
    太宰府天満宮、いらっしゃいましたか。参拝後、妻が梅ヶ枝餅を買って食べていました。
    2018年06月12日 21:15
  • 月奏曲

    そもそも九州に行ったことないやwww

    博多どんたくってこの時期だったんですね。秋だと思ってた…

    出国青森入国博多ってのもマニアックでいいなぁw
    2018年06月12日 21:19
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    時間があれば九州国立博物館にも寄りたかったのですが、午後は博多どんたく見学を予定していましたから・・・。
    今回は大型連休でしたから、外国人はあまり目立ちませんでしたよ。
    マートルが入学記念にいただけるのは良いですよね。
    ネジバナは7年前に突然出てきました。その後、鉢を転々としています。
    Win10 のアップデートでAdobeを動かすのに支障が出ましたか。私のPCはメモリを増設して16GBにしてありますから、特に問題は出ませんでした。
    2018年06月12日 21:34
  • 長さん

    夕焼けさん、コメントありがとうございます。
    ギンバイカは小振りな花ですが、綺麗ですよ。
    耐寒性に難があるので、戸外では関東以西でないと育ちません。
    2018年06月12日 21:36
  • eko

    ギンバイカはシベが長くて綺麗な白花ですね。東京の浅草寺で見ましたが、こちらでは見たことがありません。斑入り種もあるんですね。
    ネジバナが今年も咲いていいですね。今年はまだ見ていないので探さないと…。
    大宰府天満宮は行ったことがありません。一度行きたい場所です。ずいぶん賑わっていますね。
    2018年06月12日 21:37
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ギンバイカは数日すると花弁が萎れますが、咲き始めは綺麗です。
    この船の速度からすると釜山福岡間は5,6時間だと思いますが、速度調整しているのでしょうね。
    韓国は竹島問題で何の歴史的な証明も出来ないのに所有権を主張しているのですから、困った者です。
    2018年06月12日 21:41
  • 長さん

    乙女ヶ丘さん、コメントありがとうございます。
    太宰府天満宮に外国人が多かったですか。私たちの時はそれほど感じませんでした。やはりゴールデンウィークは混むと知っていて、敬遠したのでしょう。
    2018年06月12日 21:44
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ヒペリカム・ヒドコートを小さくして、黄色くしたら似てきますかね。果実は食べられるそうです。西洋では実からリキュールを作ったそうですよ。
    太宰府天満宮、天神様の総本山ですから、一度は行きたいと思っていたのです。
    2018年06月12日 21:47
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ギンバイカの実はブルーベリーを少し細長くしたような実がなりますが、実物は見たことが無いです。
    2018年06月12日 21:48
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    ギンバイカが咲いていますか。開花期間が一週間くらいですから、早く行った方が良さそうですよ。
    斑入りギンバイカは花が終わっても葉が楽しめますね。
    2018年06月12日 21:52
  • うふふ

    ギンバイカ、きれいですね。
    ヒベリカムのコボウズオトギリに似ていませんか?
    名前は聞きますが、まだ会ったことがありません。
    見てみたいです。
    ご帰国ですね。
    福岡はまだご自宅から遠いですが、ホッとなさいませんでしたか?
    2018年06月12日 21:56
  • 長さん

    ♪のこ♪さん、コメントありがとうございます。
    ギンバイカはあまり見かけませんが、小さな花が咲くとお洒落ですよ。植えるなら、花後も楽しめる斑入りの方が良いかもしれませんね。
    我が家のネジバナは2階のバルコニーなのですが、どこからか種が飛んできたのか、昆虫が運んできたのか。以来、7年も咲いています。
    福岡県にお住まいでしたか。それでは太宰府は地元みたいなものですね。
    2018年06月12日 22:01
  • 長さん

    降魔成道さん、コメントありがとうございます。
    ムラサキシキブは花付きがまばらなことがあり、紫の実に比べれば地味ですかね。
    ギンバイカはドイツ語でミルテですから、まさにその花なんですよ。
    2018年06月12日 22:02
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    ギンバイカは植えているお宅が少ないので、目にする機会は少ないかも知れません。我が家からウォーキングの範囲では2軒だけです。しかも1軒は今年初めて見付けたのです。
    ネジバナは7年前に突然咲きました。以来、鉢を転々としながら咲いています。
    梅ヶ枝餅、店頭で焼いていましたが、昔ながらのサイズらしく大きかったですよ。
    2018年06月12日 22:08
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    博多どんたくは毎年5月3日4日です。このクルーズに参加したのは弘前城の桜と、この博多どんたくに合わせて運航だった空なんですよ。弘前はソメイヨシノからずれちゃいましたが・・・。
    青森から出て福岡から帰るなんて、船旅でしか出来ないでしょう。
    2018年06月12日 22:11
  • イッシー

    ハンイリギンバイカっていいですね!
    蕊が豪華な感じですね。ネジ花も立派ですねー。
    日本はやっぱり安心って思っちゃうのは私だけ?
    2018年06月12日 22:14
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ギンバイカは綺麗なのですが、植えているところが少ないようです。寒さにはあまり強くないし、暑すぎるのも駄目らしいです。
    ネジバナ、天からの授かり物で、7年連続で咲いています。
    太宰府天満宮は有名ですから、私も一度は行ってみたかったのです。連休中でもあり、参拝者は多かったです。年間では約1000万人だそうですよ。
    2018年06月12日 22:16
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    ギンバイカ、綺麗でしょう。コボウズオトギリの花弁を小さくして、純白にしたら似てきますね。
    まだ外国船籍の船に乗りますから、福岡で入国と言ってもあまり実感はなかったです。
    2018年06月12日 22:20
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    斑入りギンバイカは雰囲気が良いですよね。なんか、いかのも洋物という感じはしますが・・・。
    ネジバナ、今年の花穂は長めですが、ねじれは弱いです。
    福岡で日本入国と言ってもまだ船旅は3日ありますからねー。
    2018年06月12日 22:23
  • 無門

    こんにちは

    ねじ花
    小さいけれど
    列記🅂とした蘭
    この形に根性感じるね
    2018年06月13日 00:00
  • なおさん

    ギンバイカは長い蕊が可愛らしく清楚で花つきが良いですね。武蔵丘陵森林公園のボーダー花壇にも植えてあります。貴人宅で植えているところがあるのは良いですね。斑入りのものもあるのですね。

     帝王貝細工はドライフラワーにも向きますね。

     うちでもあちこちの鉢にネジバナが点々と生えています。とくに種子まきしなくても自然と生えてくるのは良いもので、自然の寄せ植えになります。

     太宰府天満宮に寄られましたか。良いですね。天神様というと牛の像があるところとないところがありますが、大きいところではまああるようですね。
    2018年06月13日 04:12
  • すーちん

    お早うございます
    船の旅、外国だと
    オプショナルツアー参加
    となりますが、自国だと
    自由に行けますね^^
    2018年06月13日 07:09
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ネジバナは右巻だったり、左巻だったり。時には捻れていないひねくれ者もいたりして(笑)。
    2018年06月13日 09:29
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ギンバイカは武蔵丘陵森林公園のボーダー花壇にも植えてありますか。以前、我が家の近くの空き地に2m以上になった木がありましたが、花の時期は見事でした。斑入り種は昨年見つけました。
    ネジバナは芝生や草地で良く生えてきますね。近くの道路の中央分離帯でも毎年見られます。
    菅原道真の遺体を運ぶ途中、牛が座り込んでしまい、それ以上先に進めなくなったので、この地に墓を作ったと言われています。
    2018年06月13日 09:35
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    外国だと自由にどこかに行けと言われても、言葉の問題から始まってやっかいなことが多いですからね。
    2018年06月13日 09:38
  • ジュン

    ギンバイカ
    綺麗なお花ですね
    大宰府に鳥居が4つもあるのですね
    訪れた事がなく楽しみです
    2018年06月13日 09:47
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    ギンバイカは小さな花ですが、たくさん咲くので綺麗です。つぼみも可愛いでしょう。
    太宰府天満宮の参道の鳥居は寄進されたものでしょうね。次の記事で境内に入ります。
    2018年06月13日 10:02
  • りりい

    ギンバイカの花ですが、やっぱり美しいですね。
    我が家のギンバイカもやっと満開になりました。
    長さんの写真の方が、うんとステキです。カメラとカメラマンの腕がいいからでしょうね。
    太宰府は、ずーっと前に1回行きました。電車で行きましたが、駅からわりと近かったですね。
    天満宮には梅と牛がセットで出てきますね。
    梅ヶ枝餅も良く覚えています。
    2018年06月13日 14:47
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    ギンバイカ、お宅でも咲いているのですか。小さい花なので写真に撮るのは難しいかと思われがちですが、手ぶれしないように注意して撮ればしべもしっかり写りますよ。
    太宰府駅から歩いて10分ほどですから近いですよね。梅が枝餅、私は糖尿病ですから食べませんでしたが、妻が美味しいと言っていました。
    2018年06月13日 15:23
  • はるる

    キンバイカ、きれいですね。びっくりするくらいです。
    オオヒエンソウもまたすごくきれいです。
    いい花に出会えますね。
    ネジバナって毎年咲くんですね。
    2018年06月14日 19:20
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ギンバイカは木が大きくなると白い花がびっしり咲いて、とても綺麗ですよ。
    デルフィニウムは青や紫、水色などが多いですが、この色は初めて見ました。
    我が家でもネジバナがこぼれ種で毎年咲きますよ。
    2018年06月14日 19:25

この記事へのトラックバック