今日の花 & 大型客船の旅(25) 東南アジア風ダンスショーを楽しむ

< 今日の花 >
 キョウチクトウが咲き始めましたね。赤、白、ピンク、黄色と、揃えてみました。最近の研究では、キョウチクトウはセイヨウキョウチクトウの変種とされているようです。

キョウチクトウ(夾竹桃)
キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木(常緑小高木)
赤 (一重はまだ見つからない)
画像
白 (遺伝子の関係で八重は出来ないらしい)
画像
ピンク (八重は見つからない)
画像

セイヨウキョウチクトウ(西洋夾竹桃)
キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木。原産は地中海沿岸
画像
 中南米にはキバナキョウチクトウという別種(キバナキョウチクトウ属)があります。
 5月27~31日撮影

シモツケ(下野)
バラ科シモツケ属の落葉低木。別名:キシモツケ(木下野)
画像
5月29日撮影

シモツケの白花種
画像
5月19日撮影


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


大型客船の旅(25) 5月1日(航海4日目)
   東南アジア風ダンスショーを楽しむ

 MSCスプレンディダ号の劇場で18時半から始まるショーの前に15階に上がってみました。霧が深くなっているので、どの様な状態か確かめてみるためです。レーダーで船を感知したのか、ブオーという霧笛が鳴りました。14階も15階も外には私みたいな物好きは誰もいませんでした。
画像画像

 6階の劇場に向かいます。今晩の出し物は「ラブアンの真珠」と題したダンスと歌とアクロバットのショーでした。雰囲気は東南アジア風です。
 帰宅後、ネットで「ラブアンの真珠」を調べてみると、エミリオ・サルガーリ(1862 - 1911。イタリアの剣戟冒険小説作家。SF小説の先駆者)が1900年に発表した小説「モンブレチェムの虎」の中に、「ラブアンの真珠」という表現があることが分かりました。
 このショーはこの小説からヒントを得たものではないかと思いました。
小説「モンブレチェムの虎」のあらすじ
 ボルネオ北部の小さな国の王子として生まれたサンドカンは、イギリスの攻撃を受けて国を失い、親族も殺されてしまった。復讐の鬼となったサンドカンは、モンプラチェムという島を拠点に、配下と共にイギリス船を襲う海賊となり、「モンブレチェムの虎」と恐れられ、その首には懸賞金が掛かっていた。
画像 ある時、イギリス船との戦闘に敗れ、負傷したサンドカンは、ラブアンという島に流れ着いた。サンドカンを介抱したのはイギリス人とイタリア人の混血のマリアンナという女性で、彼女は噂の美人としてモンプラチェムにまで名声が聞こえていた「ラブアンの真珠」こと「マリアンナ」という若い女性だった。
 マリアンナの伯父は付近一帯の植民地支配者だったので、海賊という身分を偽って、善良なマレー人かのように装っていたサンドカンだが、いつしかマリアンナと恋に落ち…(後略)。 出典はこちら
 右上の地図はラブアン島の位置を示しています

画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像

 この日の夕食は、血糖値も落ち着いたので、TADAOさん夫妻と4人で指定のレストランへ。この日は空いていました。
画像
 前菜はニース風サラダ(写真を撮り忘れ、食べている途中)、メインは牛肉の蒸し煮、デザートはフレッシュフルーツの盛り合わせ(ちょっと味見だけ)。パンも撮り忘れ。
 明朝は釜山港に接岸します。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • 目黒のおじいちゃん

    楽しみな毎日のようですね、
    明日はいよいよ釜山入港ですか。
    その後体調いかがですか。
    2018年06月01日 15:21
  • river

    広い船内をあちこちと巡り歩きましたね。好奇心があると言うことは気持ちが若いと言うことです。好奇心が無くなれば人間は急激に老いてしまいます。
    白と黄のキョウチクトウは家にもあります。
    2018年06月01日 16:22
  • shizuo

    長さんよかったですね~、
    ダンスと歌とアクロバットの「ラブアンの真珠」。
    んん…、美味しそうなものばかり。
    確かに気になる血糖値。
    でも大丈夫!「ちょっと味見だけ」なら(^^♪。
    2018年06月01日 16:58
  • イッシー

    夾竹桃は強い植物ですよね、よく高速道の脇などで見かけます。この枝を串にしてバーベキュウやると死亡事故につながるって聞いたことが有ります毒性も強いんですね。
    舞台の写真きれいですね~。
    2018年06月01日 17:39
  • eko

    キョウチクトウも咲きだしましたね。こちらの公園でも見るようになりました。赤、白、ピンク、そして黄色と全色網羅ですね。黄色のキョウチクトウは見たことがありません。ピンクと白のシモツケも綺麗です。
    「ラブアンの真珠」ダンスと歌とアクロバットのショー見応えがありそうです。
    夕食美味しそう~☆
    いよいよ釜山へ入港ですね。
    2018年06月01日 17:54
  • 寿々木

    キョウチクトウは最近あまり見なくなりました。ご近所では全く見ません。買い物に行く途中で古民家で1軒生け垣になってます。東南アジア風のダンスショー、一度みたいです。
    2018年06月01日 18:33
  • nobara

    キョウチクトウは夏のイメージがありますね。
    昔は高速に良く植えてありましたよね。
    なんでも?公害に強いとか強くないとか。。
    今はムクゲが多いように思います。
    東南アジア風のダンスショーですか?
    いろいろ考えてあるのですね。
    お食事に気を遣いながら・・
    長さんは意志が固いのですね~
    私はそうなったらどうなる事やらです。
    2018年06月01日 20:32
  • ♪のこ♪

    キョウチクトウ(夾竹桃)に黄色が
    あるとは? 知りませんでした( ゚Д゚)
    キョウチクトウは やはり夏のイメージですね!
    公害に強いそうで高速道路や
    公民館などで よく見かけます。
    船の中は 色んなショーもあって
    楽しそうです ✿(◡‿◡*)❤ねぇ
    2018年06月01日 20:59
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    食事の問題を覗けば、船旅は楽しいですよ。
    まだ湿疹は出来ていますが、快方に向かっています。
    2018年06月01日 21:10
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    昔から何にでも興味を持ちたがる質でして、浅くても広い知識を身につけたいと思っています。
    黄色のキョウチクトウはキバナキョウチクトウの方ですか?
    2018年06月01日 21:13
  • 長さん

    shizuoさん、コメントありがとうございます。
    毎晩のショーも船賃に含まれているわけですから、楽しまなければ損と言うものですよ。
    血糖値をきちんとコントロールしないと、治りにくい合併症になりますからね。
    2018年06月01日 21:16
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    キョウチクトウの毒で死んだ例として、バーベキュウの串に使ったという話、聞いたことがあります。
    今回のショーはISO12800にして撮ってみました。
    2018年06月01日 21:19
  • shuuter

    キョウチクトウ 紅白 見かけます。
    きれいに咲きますが、有毒植物ですね。
    子供の頃 触らないように言われました。
    2018年06月01日 21:19
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    キョウチクトウが咲き始めました。黄色は珍しい方でしょうね。
    白のシモツケは花付きが良く、綺麗ですよね。
    ショーは日本語で解説があるわけではないので、感じとして途中にラブストーリーが挟まっているな暗いしか分かりませんでしたが、ネット検索したお陰で筋が読めてきました。
    2018年06月01日 21:23
  • 月奏曲

    あ、夾竹桃って有毒なんだ…きをつけよ~っと

    写真だけだとアラビアンナイト風というかカンボジア舞踏風というか…

    ご飯おいしそうw
    2018年06月01日 21:23
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    キョウチクトウは道路の分離帯とか公園が多く、庭で植えるのは少ないです。それが生け垣とはかなり珍しい例でしょう。
    こうしたショーも予備知識があると一層楽しめるのですが…。
    2018年06月01日 21:25
  • mori-sanpo

    長さん
     コメントありがとうございます。
     昭和の時代ですが、東京から大阪に転勤した当時、大阪はキョウチクトウの多いところだという印象がありました。
     特に、大阪からの中国自動車道周辺の白いキョウチクトウの鮮やかさが今でも記憶に残っています。
    2018年06月01日 21:27
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    キョウチクトウは公害に強い木として分離帯などに多く利用されていますね。でも、結構株が大きくなって、剪定が大変そうです。
    ショーは毎晩、同じ出演者なのですが、レパートリーが広く、しかも確かな技量が感じられました。
    糖尿病とは一生つきあわなければならないので、コントロールをおろそかにした場合の合併症が怖いのですよ。
    2018年06月01日 21:31
  • 長さん

    ♪のこ♪さん、コメントありがとうございます。
    キョウチクトウの黄色は西洋種ですが、見かけることは少ないです。
    結構大きくなる木なので、分離帯とか公園には良いですが、個人宅には向かないかも知れません。
    毎晩ショーを楽しんで、お腹が空いた頃が食事なんですよ。だから食事も美味しい(笑)。
    2018年06月01日 21:34
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    キョウチクトウが有毒だと言うことを知らない人が結構多いのです。キョウチクトウに限らず、身近にある有毒植物について学校で教えてくれると良いですね。
    2018年06月01日 21:35
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    有毒植物って結構身の回りにあるんですよ。例えば、ピラカンサ、ヒガンバナ、ヨウシュヤマゴボウ、フクジュソウ、木立朝鮮アサガオ、スイセン、スズラン…、多いでしょう。
    アラビアンナイトだと、男性の露出度がもっと少ないね。
    2018年06月01日 21:44
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    キョウチクトウは公害に強い木として一時大流行だったですから、道路の分離帯や公園などに盛んに植えられましたね。我が家の近くにもきょうちくとう通りというのがありますよ。
    2018年06月01日 21:47
  • 信徳

    公害に強いキョウチクトウそして毒性の強い花。
    そんなイメージの強い花ですから高速道路脇とか遠目に見ても近くでは余り見ることが出来ません。
    赤と白い花は知っていましたが黄色は初見です。
    また八重、一重には気が付きませんでした。今度注意して見ましょう。
    船内では色々なショーがあって飽きませんね。
    2018年06月01日 23:41
  • なおさん

    キョウチクトウは夏を咲きとおす花ですが、5月から夏を先取りして咲いているところがありますね。
     焼肉の串にこの材を使って中毒したとか、箸に使って中毒したとかいう話もあるようですが、ただ見ている分には心配のいらないものですね。毒かそうでないか、というのは昔はもっと切実な問題だったのでしょうが、現代人も知っていて損はないですね。

     僕も武蔵丘陵森林公園でシモツケを見てきました。葉の色も黄色がかったもの、紅の濃淡など差があるようですね。
    2018年06月02日 06:10
  • うふふ

    夾竹桃はサルスベリとともに真夏の花の印象がありますが、最近は5月には咲き始めますね。
    昨日、公園でシモツケを見ました。
    いよいよ夏ですね。
    ダンスとアクロバットのショーにビックリしました。
    次回は釜山ですか。
    楽しみです。
    2018年06月02日 06:21
  • 無門

    こんにちは

    ボルネオ島の
    カリマンタン側で
    しばらく生活しました
    懐かしいですね
    「虎」はマラユ語で
    ハリマオですね
    2018年06月02日 07:36
  • ジュン

    キョウチクトウ
    黄色もあるのですね
    色々な色いっぱい咲いています
    ダンスとアクロバットのショー
    本当に凄い飽きませんね
    2018年06月02日 10:45
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ご近所の道路や公園にキョウチクトウが植えられていませんか。
    最近の研究では、西洋キョウチクトウの変種が日本でよく見られるキョウチクトウだとのことです。八重や黄色が見つかると良いですね。
    2018年06月02日 11:12
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    焼肉の串にしたとすると公園でバーベキューでもしていたのかもしれませんね。木は他にもあったでしょうに、よりによってキョウチクトウとは不運な人です。
    シモツケの葉色にも変化がありますか。赤みがかったのは見たことがありますが、黄色っぽいのもありますか。
    2018年06月02日 11:16
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    キョウチクとも開花期が早まっているようですね。シモツケもご覧になりましたか。我が家の近くの大きな公園にも植えてあるのですが、そこはまだ未開花でした。
    ショーの出演者は毎晩同じみたいですが、アクロバットを演じる人たちは一緒でした。
    韓国は初めての訪問なのです。
    2018年06月02日 11:20
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ボルネオでもお仕事をされていましたか。
    怪傑ハリマオというドラマがありましたが、そのハリマオですね。
    2018年06月02日 11:23
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    黄色いキョウチクとは我が家の近くでも珍しい部類なんですよ。見つかると良いですね。
    劇場のショーは毎晩の楽しみでした。
    2018年06月02日 11:29
  • 降魔成道

    キョウチクトウは赤いのしか知りませんでした。他にもこんなにあるのですね。
    私も好奇心は強い方なので、霧に上に出るかも。(^-^)/
    東南アジア風のショーも楽しそうですね。
    2018年06月02日 23:02
  • 長さん

    降魔成道さん、コメントありがとうございます。
    植えられているキョウチクトウは赤が一般的ですよね。
    降魔成道さんも好奇心旺盛ですか。私もそうですが、きっと気持ちがお若いのですね。
    2018年06月02日 23:27
  • 乙女ヶ丘

    こんにちは
    「モンブレチェムの虎」から怪傑ハリマオが出て来ましたか?ドラマの主題歌は三橋美智也が歌ってました懐かしいですね歌詞は今でもしっかり覚えていますよ(笑)
    2018年06月03日 09:53
  • 長さん

    乙女ヶ丘さん、コメントありがとうございます。
    怪傑ハリマオの主題歌は三橋美智也でしたか。忘れていましたが、Youtube で聞いたら「ハリマオ ハリマオ ぼくらのハリマオ」のブレーズで思い出しましたよ。
    2018年06月03日 10:48

この記事へのトラックバック