今日の花 & 大型客船の旅(23) 船内を歩きまわる(4)

< 今日の花 > 花後ですが、花のように見える木です。

スモークツリー(煙の木)
ウルシ科ハグマキノキ属の落葉広葉低木
原産は中国、ヒマラヤ及びヨーロッパ。和名はハグマノキ(白熊の木)
画像
黄色い目立たない花が咲いた後、花托(=花床。花柄の先端)
が長く伸びて、もわもわとした羽毛のようになり、煙のように見える
画像画像
5月21日撮影


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


八重咲きペチュニア
ナス科ペチュニア属の多年草。南アメリカ原産
和名:ツクバネアサガオ(衝羽根朝顔)
 下校時に小学生の安全見守り活動をしていますが、いつもの交差点に向かう途中、交差点近くのお宅で白い花の写真を撮りました。
 すると、丁度このお宅の奥様が出ていらして、八重咲きペチュニアと教えて下さいました。
画像
咲き始めの様子
画像画像

 こちらは八重咲きペチュニアの奥で咲いていたツボサンゴ(壷珊瑚)です。別名ヒューケラ、コーラルベル。
画像画像

 八重咲きペチュニアの左手にはユキノシタ(雪の下)が咲いており、これはヒューケラと同属だねと言う話になりました。ユキノシタは好きな花だというと、「たくさん増えているから持って行って」とおっしゃり、6株ほど頂戴してきました。右下は、それを鉢に植えたところ。
画像画像

 その日、交差点に立つ私(自撮り)と、下校してきた1年生たち
画像画像
 5月25日撮影


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


大型客船の旅(23) 5月1日(航海4日目)
   船内を歩きまわる(4) 

 MSCスプレンディダ号の7階を船尾から船首方向へと歩いています。
 ショップでは、有名ブランドのバッグなども手に入ります。ラコスタはフランス、コチネレはイタリアでしたね。
画像

 丁度中央辺りは、5階レセプションホールまでの吹き抜け。レセプションホールは、夜はピアノバーになります。
画像

 紫で統一された「パープルジャズバー」
画像画像

 「パープルジャズバー」の左舷側には、4つめのバーと、レーンは短いながらもボーリング場がありました。
画像画像

 エレベーターホールを挟んで、5つめの「プルア」というピアノバー。
画像画像

 階段室の吹き抜けから6階のカジノが覗けます。
画像画像

 この先はエレベーターホールと劇場の最上部になります。
 だいぶ歩きまわったので、一旦船室に戻り、16時から劇場で行われるマジックバラエティショーを見に行く予定です。
 (つづく)


 帯状疱疹が出来ました。背中の左側から脇の下に発疹が出来、肋間神経に沿って痛みがあります。現在、抗ウイルス剤と痛み止めを服用中です。
 9日間の旅行とその前後の忙しさで、体力が落ちたようです。
 数日、コメント欄を閉じます。


この記事へのコメント


この記事へのトラックバック