フェイジョア
フトモモ科フェイジョア属の常緑低木。南米原産
昨年に比べ、1週間以上早い開花です
花弁(萼片)は肉厚。内側が赤紫、外側が白で、内側に巻き込む
咲き始めは花弁の内側が見える
ユキノシタ(雪の下)
ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草
好きな花の一つです
ハタザオキキョウ(旗竿桔梗)
キキョウ科ホタルブクロ属の多年草。ヨーロッパ原産
別名:カンパニュラ・ラプンクロイデス
キキョウと付いているが、キキョウの仲間ではない
オリーブ
モクセイ科オリーブ属の常緑高木。地中海地方原産
たくさん花が咲いても、木が2本ないと実がつきにくいそうだ
ジギタリス
オオバコ科ジギタリス属の多年草(一年草)。ヨーロッパ原産
和名はキツネノテブクロ

アブチロン
アオイ科アブチロン属の常緑低木。中央~南アメリカ原産
大型客船の旅、1回休みます。
この記事へのコメント
寿々木
オリーブやジギタリスは庭にはございません。
寿々木
river
無門
ユキノシタは
少し暗めのほうが
輝きますね
イッシー
ハタザオキキョウの姿や色合いは好みです。
暑い時期は涼しげな色合いがいいですね。
信徳
黄色いアブチロンは初見です。赤が多いですね。
乙女ヶ丘
旗竿桔梗の紫の花にはなぜか
「粋な和服姿の女性」を
連想させられます
nobara
我が家の橙色の『初恋』消えました(-_-;)ゞ
なが~く咲いてくれてたのに?虫に根をやられました。
黄色の子もかわいいですね☆彡
フェイジョア、中に丸まった姿しか見た事ありません。最初の感じ。違うモノと思っちゃいます。
長さん
フェイジョアは厚い花弁には糖分が含まれているそうで、エディブルフラワーとしても知られていますね。たくさん咲いているのなら、サラダに添えると良さそうですね。
ユキノシタはもう終わりましたか。開花期間が短いようです。
このハタザオキキョウ、やはり例年より早く咲きました。
長さん
アブチロンは育てたことがないですが、寒さに弱いですか。このお宅は鉢植えなのですが、上手に咲かせていました。
長さん
ユキノシタは小さな花で、バックが暗いところを選ぶと良いのです。
長さん
ユキノシタは葉も綺麗なので花が咲いていなくても観葉植物としても楽しめますね。
ハタザオキキョウは淡い赤紫で綺麗です。1本だけでなく、数本一緒に咲いていると見栄えがします。
長さん
ユキノシタの花は小さい方の花弁に赤い斑点があって、可愛い花ですよね。私はスティルト(足に付ける竹馬)を長いだぶだぶのズボンで隠した曲芸師を思い浮かべてしまいます。
アブチロンは橙色が一般的なようです。
長さん
ハタザオキキョウから和服姿の女性を連想されましたか。勿論若い女性ですよね(笑)。
長さん
アブチロンは黄色も赤も同じお宅ですが、黄色の方が毎年勢いがあります。橙色が消えましたか。耐寒性に少し難があるようですね。
フェイジョアの花弁は咲くとすぐに内側に巻き込みはじめます。花弁は食べられるそうですよ。
mori-sanpo
ユキノシタは、国府台緑地にかなりまとまった群落がありますが、うっかり今年は見に行くのを忘れていました。
♪のこ♪
フェイジョア 可愛いお花ですね❢
ハタザオキキョウ(旗竿桔梗)
アブチロン 初めて見るお花です(๑ᴖ◡ᴖ๑)
ユキノシタ(雪の下)って こんなに
可愛い模様が入ってたなんて・・・
うっかりしてて 知りませんでした(><)
可憐なお花の勢ぞろいで とてもとても
癒され ありがとうございました♪.+゚♬✿
長さん
フェイジョアは赤いしべが目立ちますからフトモモ科とすぐ分かりますね。
ユキノシタの群落がありますか。成長の差があるでしょうからまだ咲いていると思いますよ。
長さん
私も花に興味がない頃は気づかなかった花がたくさんありますよ。
定年後、義母が庭仕事が出来なくなって、代わりに手を付けた頃から花好きになりました。
月奏曲
なんか名前が鎮痛解熱剤みたいw
長さん
アブチロンは赤から橙色、黄色があります。黄色が一番可愛いでしょうね。そう言えば、薬の名前に「~ロン」って言うのが多いような気がしますね。
うふふ
ユキノシタはたくさんの小人さんがぶら下がっているように見えてしまいます。
じめじめしたところに生えているので、子供の頃は苦手な植物でしたが、大人になってからこの小人さんのおかげで好きになりました。
長さん
フェイジョアはいかにもフトモモ科らしい花です。花は食用になりますし、秋には実がなります。但し、2種類のフェイジョアがないと、実の付き方は良くありません。
ユキノシタは花の咲く頃が一番良いですね。観葉植物にもなりますが、水分をほしがる植物のようです。
eko
こちらで見たユキノシタはもう終わりがけでした。
ハタザオキキョウは素敵な花色ですね。
オリーブの花初めて見ました。花つきが凄いですね。
黄色のアブチロンは初見です。
なおさん
ユキノシタも良く見ると花の大きさや模様、葉の模様などが微妙に異なるものがあり、面白いものです。
オリーブもこの頃植えるお宅を見かけます。
ジキタリスは花がずらりとついて咲き上がるさまが楽しいです。キツネノテブクロという名も童話を連想して面白いですね。
アブチロンも伸ばすとずいぶん大きくなりますね。花が吊り下がるさまが楽しいです。
目黒のおじいちゃん
ユキノシタは可愛い花ですね。揺れると撮り辛いです。
このところ血圧が下がってきました。医師は暖気で正常化だといいます。
行き当たりばったり
フェイジョア、昔、大阪で見て、調べて名を覚えました。
ジギタリス、私は好きですが、連れ合いが今一で家で作っていません。アブチロンは、かなり種類が多いようですね。
好きですが、枯らしてしまいました
長さん
フェイジョアは赤いしべと内側に巻き込んだ白い花弁との対比が綺麗です。
ユキノシタは一斉に花が咲きますが、開花期間が短いようですね。
オリーブはたくさん花が咲きますが、結実するのは1/10以下だとか。
黄色いアブチロン、すっきりした色ですよね。
長さん
我が町内会にはフェイジョアを植えているお宅が2軒あるんです。いずれも1本ずつですが、やはり実の付き方は悪いようです。これはオリーブにも言えることです。
ユキノシタは小さい花ですが、花弁にあるピンクの斑点が様々ですね。
昔の人は狐の手袋なんて、面白い発想をしましたね。
我が家にはアブチロンの仲間のチロリアンランプがありますが、これも良く伸びます。
長さん
アブチロンは寒さに弱いので、冬の管理がうまくいかないと枯れてしまいます。フェイジョアは植えているお宅は少ないです。
ユキノシタ、風で花が揺れるので、風がやんだ瞬間に写しました。
血圧が正常に戻りましたか。良かったですね。
長さん
フェイジョアは特徴のある花ですから、覚えやすいですね。
アブチロンには橙、赤、ピンク、白などがありますが、白は見たことが無いです。わがやにはチロリアンランプがあります。
ジュン
もう咲いているのですね
見ることが出来るか心配です
可愛いですねアブチロン
長さん
フェイジョア、先週末くらいから咲き始めましたが、まだご覧になれると思いますよ。
橙色のアブチロンは花弁に筋が目立ちますが、黄色はすっきりして綺麗です。
降魔成道
長さん
フェイジョア、変わった花でしょう?果実は食用になりますが、この花弁も食用になるんですよ。