エニシダ(金雀枝)
マメ科エニシダ属の落葉~半常緑低木。ヨーロッパ原産


ニワフジ(庭藤)
マメ科コマツナギ属の落葉低木


ケハギ(毛萩)
マメ科ハギ属の落葉半低木。マルバハギから訂正しました
別名:ダルマハギ(達磨萩)、サミダレハギ(五月雨萩)


マメ科エニシダ属の落葉~半常緑低木。ヨーロッパ原産
ニワフジ(庭藤)
マメ科コマツナギ属の落葉低木
ケハギ(毛萩)
マメ科ハギ属の落葉半低木。マルバハギから訂正しました
別名:ダルマハギ(達磨萩)、サミダレハギ(五月雨萩)
5月15日撮影。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
大型客船の旅(14) 4月30日(航海3日目)
弘前城の桜(その4) 本丸の枝垂れ桜
二の丸から下乗橋を渡って本丸へ入りますが、ここから先は有料区域です。
発券所前を右手に進むと天守台が見えてきます。左手前の八重桜は「弘前雪明かり」(弘前市内で発見された八重桜で、「有明」が変化したものとされる。ソメイヨシノより1週間ほど遅く開花する)。
天守台があった石垣を修復するため、現在の天守台は曳家によって移動されています。
天守台があった場所に展望台が設けられており、天守台の左手に岩木山が望めます。
展望台から見た枝垂れ桜(ヤエベニシダレ)。
天守台(国の需要文化財)に登ってみました。曳家のため内部は鉄骨で補強されています。
天守台から見た枝垂れ桜。
天守台を降りて、本丸から見た岩木山。手前は蓮池。その手前に鬱金桜が咲いている、
枝垂れ桜の下で、津軽三味線の演奏があった。
鬱金桜やヤエベニシダレを鑑賞して二の丸に戻りました。
南内門(国の重文)を出て、杉の大橋から見た中濠と観光船です。
場内の屋台で昼食を済ませ、弘前城植物園に向かいます。
(つづく)
この記事へのコメント
目黒のおじいちゃん
少し落ち着きましたか。エトランジェになって弘前城見学はいかがな感情でしょうか。視点の違いもあったでしょうね。
Bon^V
寿々木
なおさん
うちにもニワフジが咲いていますが、これはあまり大きくなりませんね。
マルバハギは名の通り葉が楕円形でなくもっと丸いですね。ハギの種類もいろいろで悩ましいのですが、この画像の花、時折見かける早咲きのハギですが、正式名は?です。ケハギの類は早咲きのもあり、五月雨萩などと呼ばれるのもあるようですね。
お城と枝垂桜、日本人が大好きなものが此処には揃っていますので、混雑するのもむべなるかな、という感じですね。
イッシー
これは見応えあるなー。有料でも納得ですね。
river
ニワフジは家でも咲いていますが5種類あるハギはまだどれも咲いていません。
長さん
ご配慮、ありがとうございます。もう落ち着いてきました。
念願の弘前城、種類は違えど「桜」が咲いていて満足です。
長さん
マルバハギでは早すぎるので、ケハギに訂正しました。ケハギなら5月頃から10月頃まで咲くそうです。
このエニシダは花付きが良いですね。
長さん
エニシダ、花付きが良いので記録しました。ニワフジはここでしか見ていないですが、大きくなりませんね。塀から顔を出しているように見えますが、ブロックが土止めに使われているのです。
ハギをよく観察したら枝に毛が生えているので、やはりケハギが正しいようです。
GWですから人が多いのは仕方ないですね。天守台を見学するのに10分ほど並びました。
長さん
ヤエベニシダレは本丸にもたくさん植えられており、それが満開でしたから良かったですよ。本丸見学と植物園見学だとセット割りがありました。
♪のこ♪
秋も早く来そうですねぇ❢
弘前城の桜は 本当にお見事!ですね
津軽三味線の演奏とは 洒落てますね。
長さん
仰る通り、天守台は裏側(本丸側)が簡素に作られていますね。
弘前城修復の歴史は出発前に弘前市のHPで学習しましたので、仰る通りです。
ハギはこのケハギが一番早く咲くようですね。
長さん
萩というと秋を連想しますよね。このケハギは5月頃から咲き、その他の萩も夏には咲き始めます。
弘前市も一番の観光スポットですから、色々企画をして観光客を楽しませてくれました。
乙女ヶ丘
本丸から見た蓮池越しの岩木山
頂きに雪が残っていて絵になりますね
本日は早速の神対応で有難うございました
長さん
この日は晴れてはいたのですが、水蒸気が多くて、岩木山が今一はっきり写りませんので、ちょっと画像処理をしています。標高は1,625 mですが、緯度が高いから雪がたくさん残っていますね。
うふふ
そのままの形でゆっくりゆっくり進んでいく様子は驚くばかりです。
桜の下での勇壮な津軽三味線の演奏はどんなにか素晴らしかったことでしょう。
弘前に住んでいるブログ友は岩木山の姿をブログによく載せています。
富士に似た山は美しいですね。
eko
ハギも種類が色々あって悩ましいですね。もう咲いているんですね。
弘前城天守台近くのヤエベニシダレが見事で美しいですね。
本丸から見た蓮池越しの岩木山の眺めが素敵です。
shuuter
見事な黄色の花咲けせていますね。
黄色の花遠くからでも目立ちますね。
長さん
天守台の曳家をTVでご覧になりましたか。元の位置に戻るまで、あと5年くらい掛かるそうです。
津軽三味線は本場ですからね。良いものを聞きました。
青森県はどこからでも岩木山がよく見えますね。
長さん
エニシダは日明が良いせいか、花付きが良いです。
ハギは見分けが難しいですが、ケハギは中でも早く咲き出すようです。
天守台近くの展望台も天守台と岩木山、枝垂れ桜がよく見られる位置に作られていました。
長さん
近くの公園にエニシダがありますか。もう咲いているでしょうか。このエニシダは花付きが良いので、遠くからでもよく分かります。
信徳
石垣積みも・・・
熊本城などと同様に改築時間が掛かるのでしょう。
長さん
石垣を積み直して天守台が元に戻るまで後5年かかるそうです。石垣工事はその後も続くとのことです。熊本城はもっと大変でしょうね。
nobara
弘前城の曳く様子をTVで見ました。
凄い技術ですよね~石垣の石にNO.を振る?
熊本城などくらくらしてきます((+_+))
お岩木山が綺麗です。津軽三味線と合いますね。
ジュン
見事で美しいです
岩木山も入って綺麗です
ニワフジみました
名前がわかって嬉しいです
長さん
弘前城の曳家を天守台の中で見ましたが、何人もTV番組でご覧になっていたようですね。
番号を振っておかないと復元するときにうまく組み合わないのですね。崩れてしまった熊本城は推定するしかないので大変でしょうね。
本場の津軽三味線、良かったですよ。
長さん
本丸にもヤエベニシダレがたくさん植えられていて、見事に満開でした。
天守台を入れると岩木山が小さくなりますが、蓮池越しは綺麗でしょ。
ニワフジ、ご覧になりましたか。フジの仲間ではないのですが、咲いている様子がフジに似ている故の命名です。
行き当たりばったり
黄色にピンク---素敵な春の色です
それにしても、これだけ大きな天守閣を動かしてしまう---その技術たるや、驚くしかありません。
もちろん桜も素晴らしいです。
長さん
日本の建物は構造が木で軽いですから、曳家の技術が蓄積されています。この天守台は3層しかないですが、国の重文ですから十分に注意を払って動かしたのでしょうね。
無門
現代では
巨大建築でも
引き家で動かしますね
わが町も区画整理で
たくさん移動しました
長さん
区画整理だと家が線引きに掛かることがあるので、移動が欠かせませんね。実は、妻の叔母さん宅も区画整理の際、曳家で移動したのです。
降魔成道
長さん
私たちが言った時間帯は団体さんがいなかったので展望台の混雑はありませんでした。中国の人、どこにでもいますねー。
津軽三味線、なかなか良い腕と見受けました。