大型客船の旅(11) 弘前城の桜(その1) & 今日の花

大型客船の旅(11) 4月30日(航海3日目)
   弘前城の桜(その1) 三の丸の枝垂れ桜

 弘前城へは外堀から東門(国重要文化財)を通って三の丸に入りました。
画像画像

 ソメイヨシノは終わっていたものの、三の丸に入ると、手前に赤みが強い一重の桜が2本ありましたが、多くの枝垂れ桜が満開でした。
画像
画像
画像
画像
画像
アマヤドリ(雨宿) 白っぽい八重で、うつむいて咲く
画像

三の丸(ピクニック広場)
画像

中濠の花筏
画像
画像

南側の中濠
画像

 観光船があるとは知リませんでした。急に乗りたくなりました。
 その報告は次回に・・・。
 (つづく)


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


< 今日の花 >

ムギセンノウ(麦仙翁)
ナデシコ科ムギセンノウ属の一年草
別名:ムギナデシコ(麦撫子)、アグロステンマ
画像
画像
 
エケベリア・エレガンス
ベンケイソウ科エケベリア属の多肉植物。原産はメキシコなど
和名は七福神
画像
画像

 5月14日撮影。


この記事へのコメント

  • 寿々木

    弘前ではまだ桜が咲いていましたか、桜前線北上中だったのですね。エケベリアはよく見かけますが花はこんなのですか。
    2018年05月17日 17:16
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    例年ならこの頃ソメイヨシノが満開なのですが、今年は一週間以上早く咲いてしまいました。
    エケベリアの花、あまり見かけませんよね。
    2018年05月17日 18:06
  • river

    弘前城の桜は1882年(明治15)に荒れ果てた城内を見かねた旧藩士の菊池循衛がソメイヨシノ1000本を植栽したと伝わります。しかし一部の士族の反対で苗木が抜かれてしまい1897年(明治30)に再び1000本が植えられました。本格的な花見が始まったのは大正時代になってからですね。「桜伐る馬鹿梅伐らぬ馬鹿」と言いますがここの桜は大胆に太い枝も切られています。リンゴの剪定の技術が生かされているのです。
    2018年05月17日 18:23
  • なおさん

    僕の山梨行きと同様、ソメイヨシノは残念でも枝垂桜や里桜がいろいろ楽しめたようでなによりでした。
     川越の新河岸川でも桜の時期には遊覧の舟が臨時運行されますし、千鳥ヶ淵のボート乗り場も人気ですねえ。

     ムギセンノウは大輪で、ピンクや白い花が風にゆらぐ風情は良いものですね。
    2018年05月17日 18:49
  • ♪のこ♪

    (☆^ー゚)v こんばんは~♪☆

    流石! 青森❣ 満開の枝垂れ桜が 
    見れて良かったですd(´ー`*)ね!
    アマヤドリ(雨宿)は 初めて拝見します。
    エケベリア・エレガンスは
    よく見かける様な???
    和名が七福神 とは! 知りませんでした❕❕
    2018年05月17日 21:00
  • うふふ

    たくさんの桜がまだ咲いていましたか。
    素晴らしい景色ですね。
    「雨宿り」という名の桜があるとは…
    面白いです。
    2018年05月17日 21:21
  • shuuter

    弘前の桜 枝垂れ桜静かに咲きますね。
    雨宿り 白い花 桜の感じより異なりますね。
    2018年05月17日 21:27
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    弘前城公園の桜についてはご案内の通りです。弘前の剪定方式が全国に広まりつつあるそうです。
    現在、弘前城公園には植物園を含め約55種類の桜が咲くそうで、世界一古いソメイヨシノ(1882年~)や世界一太いソメイヨシノ(5.37m)もあるそうですよ。
    2018年05月17日 21:42
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ソメイヨシノは残り花がありましたが、枝垂れ桜や八重桜がたくさん咲いていて、訪れて良かったですよ。
    2年前まで貸しボートがあったそうですが、昨年からトライアル実施した観光船は評判が良いようです。
    2018年05月17日 21:45
  • 長さん

    ♪のこ♪さん、コメントありがとうございます。
    弘前城公園はソメイヨシノが有名なんですが、遅咲きの枝垂れ桜や八重桜が満開で良かったです。
    雨宿は墨田堤由来のサクラなんだそうです。
    エケベリア、園芸種も多いようで、七福神は園芸種名です。
    2018年05月17日 21:48
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    本来はソメイヨシノなのですが、早く咲いたので駄目かと思って異なのです。しかし、遅咲きの桜も早く咲いたので、行ってみて正解でした。
    雨宿という品種は初めて知りました。
    2018年05月17日 21:51
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    満開の枝垂れ桜が風に揺れて、見事でした。
    白の八重桜は珍しいです。
    2018年05月17日 21:52
  • 月奏曲

    弘前はGWあたりとは聞いてましたが間に合ったようで何よりですね。今年は色々お花は危ないスケジュールだからww
    このアマヤドリも桜なのかしらん?これ可愛いですね。
    2018年05月17日 22:26
  • mori-sanpo

    弘前の桜、染井吉野は残念でしたが、枝垂桜が見頃でよかったですね。
    私が函館にいました当時は、連休中は弘前や青森が桜の時期で、連休の最終日にやっと咲き始めたように思えます。
    連休に五稜郭公園で独身寮の仲間と花見をしていました時、「花より団子」としてNHKテレビに放映されたことがありました。
    2018年05月17日 22:28
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    弘前城のソメイヨシノはGW中が見頃で、GWを過ぎると枝垂れ桜や八重桜が咲き始めるのが例年です。しかし、今年は1週間以上前倒しになりました。
    雨宿と言う品種、ちょっと桜らしからぬ咲き方ですね。
    2018年05月17日 23:02
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    今年は、例年だったらGW過ぎの桜見物と言ったら良いでしょうね。
    五稜郭公園も桜の名所だそうですね。お若い頃だから、まさに花より団子の世代として取材されたのでしょうね。
    2018年05月17日 23:12
  • 行き当たりばったり

    今晩は。
    枝垂れ桜でも、この時期、お花見ができるとは最高です。
    桜前線の最終コーナーでしょうか。
    お濠を船で遊覧---これもナイスアイデアです。
    ムギセンノウは繊細で色が鮮やかで、好きなお花です。
    ポピーのように、たくさん咲いているところもありますね。
    2018年05月17日 23:54
  • すーちん

    お早うございます
    見事な枝垂れ桜
    細長い日本が
    有り難いですね^^
    2018年05月18日 06:07
  • 信徳

    ソメイヨシノが終わっても枝垂れ桜が残っていて良かったですね。
    今年ほどサクラの開花でやきもきさせた年は無かったでしょう。
    ムギセンノウ、風に揺れる様は風情が有ります。
    2018年05月18日 06:21
  • イッシー

    今年は季節の進行が早すぎましたね。
    それでも枝垂れは見事でした。
    船から見る桜いいでしょうねー。
    2018年05月18日 07:42
  • nobara

    ソメイは終わってても八重桜系は見られたのですね。
    今年は桜に限らず、なんでも早くいきましたね。
    お濠遊覧? ソレ、いいですね~
    柳川を下ったりしましたが、いいものでした。
    前述の?花、モチツツジ系の『胡蝶揃い・コチョウゾロイ』かも知れません。ハナグルマのようなもの?
    2018年05月18日 08:53
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    ソメイヨシノなどに続いて枝垂れ桜や八重桜が咲き終わると桜のシーズンは終了ですね。
    大型客船の旅の旅なので船繋がりも良いかと思いました。
    ムギセンノウ、お好きですか。毎年こぼれ種で咲くようです。
    2018年05月18日 09:51
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    桜が北上するのに合わせて旅をするのも良さそうです。
    車に寝泊まりして桜を追いかけるのが夢なんですが、妻に反対されています。
    2018年05月18日 09:53
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    弘前城の桜と言えばソメイヨシノなので、他にこんなにたくさんの桜が植えてあるとは予想外でした。交通費を使っていった甲斐がありました。
    ムギセンノウ、風に揺れるので、写真を撮るのに時間が掛かりました。
    2018年05月18日 09:59
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ソメイヨシノが早すぎて、もう駄目かなと思いつつ行きましたが、予想外の展開で嬉しい桜見物でした。
    観光船の報告は今日の午後アップします。
    2018年05月18日 10:01
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    例年だとGWが終わってから咲き出す枝垂れや八重が開花していたので助かりました。
    柳川下りをされましたか。もう20年以上の経験だと言っていましたから、もしかすると同じ船頭さんかも知れませんよ。
    モチツツジにしては色が違うなと思っていましたが、その園芸種でしたか。ご教示、感謝です。
    2018年05月18日 10:15
  • 乙女ヶ丘

    ご無沙汰でした
    弘前には自転車の旅でお邪魔しましたが
    弘前城の桜はまだ目にしてません
    一度は見ておかないとね 
    櫓の基礎工事の方はもう完成したのかな?
    「ムギセンノウの花」
    仙翁と言われるだけあって気品ある花ですね
    2018年05月18日 10:54
  • ジュン

    満開の枝垂れ桜が
    ご覧になれて良かったです
    「雨宿り」
    面白い名前ですね
    2018年05月18日 14:13
  • 長さん

    乙女ヶ丘さん、コメントありがとうございます。
    弘前まで自転車ですか、それは大変だ。学生の頃でしょうか。
    私も一度は弘前城の桜を見たいと思っていて、乗船前から開花情報を見ていたのですが、今年は時期がずれてしまいました。
    天守台が元に戻るまでにはあと5年は掛かりそうです。
    2018年05月18日 14:42
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    ソメイヨシノが前半とすれば、後半の桜が見られたことになります。
    アマヤドリ、名の由来は諸説あるようです。うつむいて咲くので、雨が降ったら蜂が雨宿りするのかな(笑)。
    2018年05月18日 14:46
  • 乙女ヶ丘

    実は私、退職してから65歳の時にテントと寝袋を持って日本縦断(往復)自転車旅行「南は九州枕崎北は稚内宗谷岬」を敢行 約90日間 6,100km旅でした。その途中で岩木山を右手に眺めながら弘前の街中を走りました
    2018年05月18日 16:06
  • 長さん

    乙女ヶ丘さん、コメントありがとうございます。
    65歳から自転車で日本縦断ですか。6,100Km は平坦な道ばかりではありませんし、雨が降れば風も吹きますから若者でも困難なのに、ビックリです。
    私は車に寝泊まりして、桜前線と共に桜を撮りながら北上するのが夢ですが、妻はいやだと言っています。
    2018年05月18日 19:25
  • 乙女ヶ丘

    仰る通り平坦な道ばかりではありません。県境はほとんどが峠になっています。何と言っても一番厳しかったのは箱根峠と三国峠でした。今は妻とハイエースのバンコンで春秋限定の車中泊旅行で全国を旅しています。桜前線車中泊旅行是非とも奥様を口説いて実施して下さい。先ずは近くの道の駅等で一泊旅行から初めて見たら如何でしょうか?夫婦ずれのお仲間が沢山泊っていますよ。狭い車の中で二人きりの世界、若かりし頃を思い出しますよ
    2018年05月18日 20:10
  • 長さん

    乙女ヶ丘さん宅は奥様が理解があって良いですね。妻は車の中なんて絶対いやだと言っていますから、行くとしたら一人でしょうね。でも、今のところはいろいろお役目があるので、長期の旅行は無理なんです。
    2018年05月18日 21:24
  • 降魔成道

    三の丸の風景は私が観たままですね。2日違いですからね。
    2018年05月23日 20:14
  • 長さん

    降魔成道さん、コメントありがとうございます。
    2日間で多少花が散ったでしょうが、風景が変わっていたら大変だ(笑)。
    2018年05月23日 22:49

この記事へのトラックバック